玄蕃尾城

玄蕃尾城

刀根坂の戦いがあった刀根越から、さらに山を登ると玄蕃尾城があります。本能寺の変の後、柴田勝家と秀吉がぶつかる賤ヶ岳の戦いの舞台です。国境に造られた城で、もともとは朝倉氏の山城があったのを柴田勝家の家臣だった佐久間玄蕃允盛政が大きく改造し、勝家の主城にしました。玄蕃が造ったので玄蕃尾城と呼ばれるようになります。

玄蕃尾城は4つの郭で構成されていて、各郭は土橋で連結され、土塁と空堀で多重防御しています。特に主郭には2つの馬出と1つの張出郭が備わっています。めちゃくちゃ技巧的ですね。主郭には天守台もありました。玄蕃尾城の虎口の前に、大きな平坦地があり、兵士の駐屯に使われたのでしょう。

刀根坂の戦い

大河ドラマ「どうする家康」では次回、浅井長政による裏切りで金ヶ崎の退き口となりそうですね。浅井・朝倉だけでなく石山本願寺とも対峙しないといけなくなる信長にとって大変な時期になります。やがて信長は各個撃破に乗り出し、小谷城攻めが始まります。小谷城の目の前にある虎御前山に付城を築くと、後詰で出てきたのが朝倉義景で、朝倉軍は小谷山の山頂にある大嶽城に布陣します。信長は嵐のなか、自ら馬廻り衆を率いて大嶽城に攻め上り、落城させます。

刀根坂

降伏した城兵をそのまま朝倉義景の陣へ送り届けたところ、信長の攻勢を支え切れないと判断し、越前へ引き上げを始めます。これを織田軍が追撃します。余呉湖の北に柳ヶ瀬という集落があり、ここから福井へ向かう刀根越がありました。久々坂とも呼ばれています。刀根坂を超えて、疋田にでると朝倉側の疋壇城があるので、この城を目指します。この刀根坂で激戦が行われ朝倉軍は惨敗します。世にいう刀根坂の戦いで、結局は一乗谷まで攻められ朝倉家は滅亡します。この戦いで朝倉に身をよせていた美濃の斎藤龍興も討死したといわれています。

周山西城

周山西城 堀切

周山城の西側にも山城があり、周山城の小姓丸と呼ばれる一番西の郭から尾根を600mほど行くと周山西城があります。途中の尾根筋を、でかい堀切2つで遮断していて、これがなかなか見事です。周山城は基本、石垣の城ですが周山西城は土の城になっています。5つほどの郭で構成されていて、周山城ができる前からあった城のようです。ただ虎口などが改修されたようで、周山城を造る時に詰の城として整備しなおし、この時に巨大な堀切を造ったのかもしれません。

周山城から周山西城へが京都一周トレイル・京北コースになっていて、こんな過酷な山道を走るんですね。堀切は迂回するようになっています。

周山城

京都駅前からJRバスに乗ると京都市街を通り周山街道に入ります。高山寺・神護寺がある高雄でドヤドヤと観光客が降りると、あとは地元客が数人しか乗っていません。バスはやがて川端康成の「古都」で有名な北山杉の里を抜けて京北町に入り、バスの終点「周山」に到着します。もう誰もバスに乗っていません(笑)

周山城

周山街道からエッチラオッチラ、山道をひたすら登ると丹波を平定した明智光秀が築いた周山城があります。見事な石垣が残っていて天守台跡も現存しています。めちゃくちゃ大きな城で、「本丸まで800m」という立札があるところも尾根になっており山城があります。各尾根、尾根に部下をいれて山城を形成していました。織田信長なら上にいるのは自分だけで家来の屋敷は麓に配置しますが、光秀は集団一帯型だったようです。めちゃくちゃ有名な山城なんですが、誰も登っていません。

佐和山城

物生山城から尾根道をひたすら歩いて佐和山城へ。いくつもの尾根を越えるのでけっこうアップダウンがあります。

佐和山城
佐和山城

佐和山城は北国街道と東山道(中山道)が交差するところで昔から交通の要所でした。琵琶湖を使った水運の拠点でもあります。鎌倉時代は近江守護の佐々木氏が佐和山に砦を築き、六角氏が引継ぎ、やがて六角氏と敵対した浅井氏の城となります。浅井方の磯野員吉が城主となっていた時に織田信長が物生山城などの付城を造って戦い開城させました。織田方の丹羽長秀が新たな城主となります。本能寺の変の後は堀秀政、堀尾吉晴が入り、最後は石田三成の城となります。三成は大改修を行い「三成に過ぎたるものが二つあり 島の左近と佐和山の城」と言われることになります。

関ケ原の合戦後は井伊直政が入りましたが、新たに彦根城を造って、そちらに移りました。佐和山城は廃城となり郭跡や石垣に一部だけが残っています。主郭から前回、行けなかった法華丸に出て、彦根の街に降りてきました。

物生山城

大洞弁財天の一番奥にあるのが奥之院(宇賀神社)で、この裏手から佐和山城へのハイキングコースになっています。ハイキングコースを大洞山まで登ると佐和山城への案内版が出ています。この方向と反対方向に向かい尾根道をひたすら歩いていくと物生山があります。ここにあるのが物生山(むしやま)城です。

物生山への尾根道
物生山への尾根道

織田信長が裏切られた浅井長政を攻めていた時、佐和山城には浅井方の磯野員昌が城主として入っていました。織田信長は佐和山城を攻めるために東西南北に4つの付城を造ります。北に作られた付城が物生山城です。1571年(元亀2年)2月に磯野員昌は降伏し、開城。佐和山城には丹羽長秀が入ります。

物生山城が見つかったのが割と最近で、昭和61年(1986)に行われた滋賀県中世城郭分布調査で北の付城と判明します。城の虎口は土橋になっており、郭が構成されていましたが、それよりもすごいのは佐和山城と物生山城のちょうど間ぐらいにある大きな堀切です。織田方、磯野方のいずれが造ったのか分かりませんが、なかなか見事です。

大和赤部城

馬見丘陵公園の南側にあるのが大和赤部城。現在は菅原神社になっています。まあまあの高台で見晴らしがいいですね。大和の国人に箸尾氏がいて近鉄・田原本線に箸尾駅があり、そこに箸尾城がありましたが、この一族の城だったようです。堀跡の一部が残っています。

大和赤部城
大和赤部城

箸尾氏は同じ国人だった筒井氏と戦っていましたが、後に和睦します。ただ、大和入りした松永久秀につくなど、つかず離れずの状況だったようです。筒井順慶が大和守護になると従いますが伊賀に国替えとなった時、新しく大和に入った豊臣秀長に従います。最後の当主が箸尾為春で関ケ原の合戦では西軍に属し、大坂の陣では筒井氏の旧臣を糾合して、大坂方につきます。大坂夏の陣で討ち死にしたと伝わっています。

高木大塚城

ホースランドパークを北上すると高台に作られた朝日ヶ丘団地に出ます。この団地の一角に高木大塚城があります。ここも天正7年(1579)に織田信忠が築いた6箇所の付城の1つです。この辺りは高台で見晴らしもよかったため高木古墳群がありました。城の真ん中にある高木1号墳を櫓台にしています。周りにだいぶ低くなっていますが土塁が巡っています。

高木大塚城
高木大塚城

高木大塚城は団地の中にありながら、保存状態がよく、土塁や虎口がいまも残っています。城からは高木大山付城に向かって2本の土塁が伸びており、一部が残っています。三木城をぐるっと土塁で囲み、籠城攻めをしていたことがよく分かります。

茶臼山 丸馬出し

天王寺へ行ったついでに天王寺公園内にある茶臼山へ。大坂冬の陣では徳川家康の本陣となり、翌年の大坂夏の陣では真田信繁の本陣となりました。目的は馬出しを見に行くためです。馬出しとは城の出入り口である虎口を守る小さな曲輪で堀などで守りながら横から出撃できるようになっています。

茶臼山 丸馬出し
茶臼山 丸馬出し

■茶臼山 丸馬出し
2014年、松江歴史館で保存されている「極秘諸国城図」に真田丸などの縄張り図などが含まれていることが分かり大きなニュースになりました。他にも大坂夏の陣における天王寺・岡山の戦いの舞台である茶臼山などの縄張り図がありました。真田信繁が守る茶臼山には西側に丸馬出しが築かれ、毛利勝永が守る岡山には東側に丸馬出しが築かれ、茶臼山と岡山の間には和気清麻呂が掘った古代の運河跡がありましたが、これをさらに掘って堀にしました。

写真が現在も残る丸馬出し跡です。完全に公園になっていてベンチなどでくつろいでいる人が多いのですが、ちゃんと丸馬出しの形になっています。ちなみに現地へ行ってもどこにも説明はありませんので

天王寺砦

天王寺砦
天王寺砦

天王寺砦があったのが四天王寺夕陽丘駅のすぐ近くにある月江寺で、昔は門前に堀跡があったとされています。何も遺構は残っていません。月江寺は上町台地の上にあるので西側は崖になっています。ここで行われたのが「天王寺砦の戦い」。天王寺砦を守っていたのが明智光秀と佐久間信栄(佐久間信盛の息子)ですが本願寺勢に包囲されてしまいます。急報を受けた織田信長は若江城に入り、3000ほどの兵を集めて、本願寺勢1万5千に突撃します。

織田軍は敵陣を切り崩して、天王寺砦の守備隊と合流しますが、信長自身も陣頭で自ら戦い、敵の鉄砲を足に受けて軽傷を負います。織田軍は体制を立て直そうとしていた本願寺勢を再度、攻撃して撃破。最終的に織田軍の勝利で終わります。