朝ドラ「スカーレット」の舞台 三雲城

朝ドラ「スカーレット」は信楽焼をテーマにしたドラマで主演は戸田恵梨香さんでした。

三雲城
三雲城

中学卒業後、大阪で女中として働きはじめることになり信楽から大阪に向かう主人公が峠に登って、夕日を見つめながら信楽に別れを告げる場面が出てきます。この丘で、焼き物のカケラを見つけて、これが信楽焼へとつながっていきます。この場面は三雲城の郭で撮影されたそうで、大きな看板がありました。郭から確かに眺望はよいのですが主人公が見ている方向は野洲方向で琵琶湖超しに比叡山に沈む夕日を眺めています。信楽はちょうど逆方向ですね(笑)。

JR草津線・三雲駅からエッチラオッチラ、昔の東海道を歩いて住宅街を抜けて山道に入り三雲城へ登りましたが、途中まで車で登れる道があり駐車場まで整備されていました。そこからさらに作業道があり、城下まで行けるので撮影機材を運ぶには最適な場所ですね。そらロケ地になるはずです。

猿飛佐助の故郷 三雲城

近江・三雲城

三雲城

六角氏の重臣だった三雲氏の居城で1487年に築城されました。六角氏の逃げ城としても有名で織田信長が足利義昭を奉じて上洛する時にたちはだかったのが六角氏。観音寺城を拠点にしていましたが、すぐ隣の箕作城が攻められて落城したことから、六角氏が逃げこんだのが三雲城です。

三雲城は5つの郭から構成され入口には石垣で造られた枡形虎口が残っていました。山城には珍しく、よく整備されていますね。三雲城のノボリには「猿飛佐助のふるさと」と書かれています。ホンマかいなあ。

■猿飛佐助のモデル
調べてみると猿飛佐助は真田十勇士の一人で霧隠才蔵とともに有名ですが、司馬遼太郎が「風神の門」という真田十勇士の小説を書いた時に江戸時代から猿飛佐助の名前はあり、三雲佐助賢春が猿飛佐助のモデルになったと紹介しています。真田幸村が九度山にいた時に三雲佐助賢春がいたという書も残っているそうです。甲賀忍者の里ですからねえ。あながち嘘というわけでもなさそうです。

近江・山崎山城

山崎山城
  • 荒神山のすぐ隣にある山崎山城へ登ってきました。前回、行った時は彦根が豪雪の時で何とか登りましたが、見どころの石垣跡などはすべて雪の下。今回はしっかり郭跡や石垣跡を見てきました。

    山崎山城は発掘調査の後、公園として整備されていますので登りやすい山城になっています。六角氏の家臣が城主でしたが、織田信長の上洛時に六角氏から織田家に乗り換えます。織田信長が下街道を整備した時に街道からよく見えるように石垣が整備されました。イメージ戦略ですね。

    尼子の里のずっと向こうに佐々木道誉の勝楽寺城が見えます。

山脇古城山城

荒神山城の西にあるのが山脇古城山城です。荒神山神社から車道を降りていくと荒神山ハンググライダー場があり、ここから山道が続いていて最西端(石寺山)のピークを目指します。信長に対抗した一揆集が石寺に城砦を築いて織田軍に対抗したようで、山脇古城山城がこの砦跡のようです。

山脇古城山城
山脇古城山城

石垣などが残っていますが、これは石寺の遺構かもしれません。尾根を削平した郭がいくつもありますが、まあ普通に見たら原っぱですねえ。だいぶ風化していますが竪堀もいくつかあります。大きな土橋もありましたが、荒神山方面からの攻撃には弱く、麓からの攻撃を主体に防御するための城だったようです。

荒神山城

荒神山には荒神山城がありますが、ネットで調べるとちょっと分からない場所にあるようです。山頂に荒神山神社があり、裏手に見事な石垣がありますが、これとは違うことだけは分かりました。山城に関する事前情報があまりなかったので、とりあえず日夏城から山頂を目指します。尾根道をひたすら歩いていくと登山道がいかにも虎口に通じる大手道のようなところがあり、よく見ると崩落した石垣があります。これが荒神山城じゃないかなと登ると削平地が続いていました。

荒神山城
荒神山城

ピンポン!なんの案内もないですが、ここが荒神山城です。山頂近くには荒神山古墳という前方後円墳があり、古代には琵琶湖を行きかう船のランドマークになっていました。古墳も郭として利用されており削平地になっていました。古墳から荒神山神社へ向かう道は土橋のようにもなっています。日夏城は荒神山城の出城のような位置づけで荒神山城も日夏氏が造ったようです。

日夏城

【日夏城】
荒神山公園の北側に唐崎神社があり、登山道を登っていくと尾根のピークに日夏城があります。登山道といいながら急斜面をロープを使って登るところが3つほどあり、最後のロープコースが切岸を登るコースでした。尾根上に土塁で囲まれた郭が続いていて、縦掘もあります。

日夏城

六角氏の一族が近江国犬上郡日夏荘に住んだところから日夏氏となり、詰城として日夏城を築いたようです。城跡は木々にさえぎられていますが、少し離れたところから琵琶湖が一望できます。北側に曽根沼内湖がありますが、干拓され小さな池になっていますが北側からは攻められない要害の地でした。

小脇山城

箕作山城の横にある山に小脇山城があります。小脇山城は六角氏家臣である三井氏の居城です。麓に館跡が発掘で見つかり、小脇山城は詰城でした。

小脇山城
小脇山城

織田信長が足利義昭を奉じて上洛する時に六角氏とともに戦ったのが三井高安です。ところが箕作山城が落とされたため逃亡することに。六角氏は甲賀に逃げましたが、三井氏はなぜか伊勢の松坂へ逃げます。やがて松坂には近江の蒲生氏郷がはいり商人の町になっていきます。三井高安の孫が三井高利で、高安が越後守を名乗っていたことから屋号を越後屋とします。そう現金、掛値なしで大成功する越後屋(今の三越)です。

小脇山城はひたすら階段を登って岩戸山(十三仏)にたどりつき、そこからすぐのところにあります。いくつも連なる郭跡と石垣跡を見ることができます。切岸には縦堀がありました。眺めはよく小脇山の山頂(郭になっています)からは360度、見渡せます。

箕作城

織田信長が足利義昭を奉じて上洛する時にたちはだかったのが六角氏。佐々木道誉につながる佐々木氏一族です。

箕作城から観音寺山城
箕作城から観音寺山城

後世、織田信長が建てる安土城の横の山に観音寺城という巨大山城を造っていました。織田信長から上洛に協力するよう申し出しますが六角氏は三好三人衆と手を結んでいたので拒否します。さあ、織田信長が攻めてくるぞと待ち構えていると攻めたのは観音寺山城のすぐ隣にある箕作城。織田信長、滝川一益、丹羽長秀、木下秀吉が攻めます。なかなかの堅城で落ちないので、その晩に秀吉が夜襲をかけて落としてしまいます。

箕作城の落城を知った観音寺城は無血開城し、六角氏は甲賀郡に逃走します。箕作山があるのですが箕作城は北側の隣の山にあり、目の前に観音寺城がある観音寺山です。

尼子城

【尼子城】
大内氏、毛利氏と死闘を続けた尼子氏ですが本貫は近江・甲良にある尼子です。前回、行った時は彦根が大雪の時でリベンジしてきました。雪の下で見られなかった尼子城の土塁や堀跡が見られました。

尼子城
尼子城

尼子城は婆娑羅大名として有名の佐々木道誉の孫にあたる高秀の四男高久が甲良荘尼子郷を領有して築城したものです。高久の次男が出雲・守護代となり出雲国に移り、こちらが月山富田城を本拠地に戦国大名で有名な尼子氏になっていきます。

長男は近江尼子氏と継ぎましたが、次の代で京極家の有力連枝旗頭として重きをなしながら戦乱のなか落城しました。近江尼子氏も没落してしまい、これで尼子城は忘れられた存在になったのですが近年、土塁と堀跡が発見され、今は公園として整備されています。室町時代は広大な平城だったようです。尼子から山側に行くと勝楽寺城があり、尼子城は前衛の城のような位置づけだったのでしょう。

近江・山崎山城

山崎山城は秀吉・光秀が戦った天王山にもありますが、こちらは近江の山崎山城です。日曜に勝楽寺城を目指したのですが雪がすごく予定変更して登りやすい山崎山城へ行ってきました。雪道に足跡がついていたので地元の人も登っているんですねえ。

山崎山城
山崎山城

■山崎氏
六角氏一族である山崎氏がこの辺りを支配していましたが織田信長が足利義昭を奉じて上洛する途中、六角氏を攻めると、いち早く寝返って織田家に臣従します。姉川の戦いなどにも参加しています。本能寺の変の後は秀吉に従い、摂津の三田城に移封されました。

■山崎城
織田信長が下街道を整備する時に山崎山城を築いたようで街道から立派な石垣が見れるように整備しています。管理は山崎氏にまかせ御茶屋が作られ岐阜と安土を結ぶ中継施設となった城です。その後、城割が行われた崩されたようですが石垣の一部が残っています。眺めはよく佐和山城などを見ることができます。