伝堀秀政陣跡(虎御前山城)

伝滝川一益陣跡から尾根道を歩き次のピークにあるのが伝堀秀政陣跡。

伝堀秀政陣跡(虎御前山城)
伝堀秀政陣跡(虎御前山城)

館が造られていたようで建物を建てた礎石跡が見つかっています。横堀や竪堀などもあり、けっこう本格的な陣だったようです。堀秀政は織田信長の小姓から一軍の将になっていきます。本能寺の変の時は秀吉の軍監(お目付役で合戦後の論功行賞も担当)として備中高松城攻めに参加しており、中国大返しをして山崎の戦いに参陣しています。

秀吉のもとで北ノ庄攻めなどに従事。小牧・長久手の戦いでは秀吉側で池田恒興や森長可らが討死する大負けのなか堀秀政だけが家康軍を敗退させています。小田原征伐の最中に陣中で病のために亡くなりました。

滝川一益陣跡(虎御前山城)

小谷城のすぐ近くにあるのが虎御前山城。

滝川一益陣跡(虎御前山城)
滝川一益陣跡(虎御前山城)

小谷城を攻略するために織田軍が築きました。秀吉が城番を勤める横山城の前線基地になります。小谷城の目の前に附城が造られたため浅井軍に与えるプレッシャーは大きかったでしょうね。虎御前山は、四方の見通しがきく独立丘陵になっていて、各武将が陣地を構築しました。南の方は公園になっていますが、真ん中あたりにある伝滝川一益陣地跡あたりから堀切などが残っていて山城らしくなります。

伝滝川一益陣地跡は古墳を活用して造られています。滝川一益は甲賀出身と言われ織田家の宿老を勤めていましたが本能寺の変の後、北条勢との戦いなどで清須会議に出遅れてしまいました。

姉川の戦い

元亀元年(1570年)6月28日に起きたのが姉川の戦い。

姉川の戦い
姉川の戦い

金ヶ崎城で浅井長政の裏切りから挟撃されるところを逃げ出した信長ですが、体制を立て直し朝倉・浅井と対峙することになります。信長は小谷城とは姉川を隔てて南にある横山城を包囲し、横山城の北側にある竜ヶ鼻に布陣します。ここに徳川家康が応援にかけつけます。

浅井方には朝倉景健が援軍を率いてかけつけ小谷城の隣にある大依山に陣を構えます。朝倉・浅井軍が山の影に入った時に信長は陣を引き払ったと判断し横山城攻めのために包囲網をしいて本陣が手薄になったところを朝倉・浅井軍に攻め込まれます。激戦となり信長もあわやという事態があったようです。家康が伸びきった攻撃軍に横やりをいれて救ったとありますが、後に天下をとった徳川の言うことですから、よく分かりません。

最終的には織田・徳川軍方が優勢となり、この後、横山城は降伏して開城することになります。写真は信長が陣をひいた竜ヶ鼻方面から見た戦いの舞台です。

近江 横山城

新幹線が米原駅を過ぎトンネルを抜けると左手に一瞬、見えるのが伊吹山城の麓にある横山城です。前から登りたかったのですが、ようやく念願がかないました。

横山城
横山城

横山城は領地の境にある境の城でした。もともとは浅井氏と六角氏が戦っていた時に浅井氏が築いた城です。浅井長政が信長と対峙するようになった時、美濃から北陸へ抜ける北陸脇往還街道のすぐそばにある城でした戦略上の要衝でした。横山城攻めで頑張ったのが秀吉で、城を手に入れてから信長に城番に任じられます。秀吉はここを拠点にして浅井氏の家来に対して攻略を行います。

横山城は北城と南城の一城別郭になっています。北城には見事な二重堀切などがあり、楽しめます。北城の主郭からは伊吹山や現在の国道365号線(北陸脇往還街道)を眺めることができます。

山崎丸

小谷城シリーズのラストは山崎丸です。

山崎丸
山崎丸

小谷城の目の前にある虎御前山に織田信長が付城を築いたため、朝倉軍は大嶽城、福寿丸、山崎丸と尾根沿いに城を築き対抗しています。守ったのが朝倉氏の家臣山崎吉家だったため山崎丸という名前がついています。標高236mにあり最前線を守った城です。

朝倉軍が最新の技術を使って築城しており、かなり凝った縄張になっています。写真は現在の入口ですが本来は空堀でした。信長の大嶽城攻めの際に福寿丸ともども落城したのでしょう。朝倉軍の撤退を信長を追撃し刀根坂の戦いで朝倉軍は壊滅的な打撃を受けます。この戦いで山崎丸の守将だった山崎吉家も討死しています。

福寿丸

小谷城シリーズです(笑)。山頂の大嶽城から2つの大きな尾根が伸びており、一方の尾根に造られたのが巨大山城・小谷城です。もう一方の尾根には砦が2つ造られました。大嶽城からずっと下ったところにあるのが福寿丸。それにしても、こんな尾根道を歩いている酔狂な人間は皆無ですねえ。

福寿丸
福寿丸

福寿丸は元亀争乱となった元亀3年(1572年)に朝倉氏が築いたと伝わっています。守将が木村福寿庵で、そこから福寿丸の名が付けられました。虎口は食い違いになっていて、なかなか高度な造りになっています。信長の大嶽城攻めの時に同時に攻められたでしょう。

小谷城を見下ろせる大嶽城

織田軍が小谷山山頂にある大嶽城を手に入れたことで小谷城を見下ろすことができ、相手の動きがよく分かるようになります。写真に映っている山の尾根にあったのが小谷城です。

小谷城
小谷城

相手の動きが分かるので小丸と本丸の間を分断すれば各個撃破できると作戦を立てられたのでしょう。秀吉が清水谷から攻めあがるのにあわせて金吾丸から、また大嶽城から六坊を通って山王丸方面へ出撃し、三方面から攻撃したのでしょう。浅井軍としては守り切りようがなかったですね。姉川の合戦で浅井・朝倉軍が勝てる局面もあったのですが、戦いが勝敗を分けました。

信長が駆け上がった大嶽城

織田信長が嵐のなか、自ら手勢を引き連れて攻めあがった大嶽城です。大嶽城は小谷山の最高地点にあり姉川の合戦の後、小谷城の救援に入った朝倉勢が拠点にしました。いくつもの郭があり、けっこう大きな山城です。

大嶽城
大嶽城

ところが天正元年(1573年)8月に小谷城と共に北国街道を抑えていた山本山城が信長側に寝返ります。さっそく織田軍は北国街道を封鎖し朝倉氏の本拠地である一乗谷との連絡を断ち切ります。

■朝倉氏が滅亡
すぐに織田信長が馬廻り衆を率いて自ら嵐の中を大嶽城目指して攻め上ったと「信長公記」に記載されています。大嶽城には朝倉兵500が籠っていましたが陥落し、降服しました。信長は兵を生かしたまま田神山の朝倉義景本陣へ送り返したところ、これ以上は無理と思ったのか朝倉軍は撤兵を開始。

織田軍は追撃をかけ、そのまま越前の一乗谷まで攻め込んで朝倉義景は滅びました。大河ドラマ「麒麟がくる」ではユースケ・サンタマリアが朝倉義景を演じていました。

月所丸

香川元太郎氏という城郭イラストを書いているイラストレータがいます。雑誌「歴史群像」に「戦国の城」シリーズを書いていて、昔、小谷城の月所丸が載っていました。これがなかなか鄙びた絵で、尾根筋を二重堀切で断ち切った監視所が、なんとも儚げでした。

月所丸
月所丸

ということで小谷城に登ったなら月所丸まで行かなければ!
ハイキング客のほとんどは本丸でリターンして帰ります。小谷城の大堀切を超えて京極丸、小丸、山王丸まで足をのばすのは、歴史好きですね。さらに山王丸から崖道を降りて、一番北側にある月所丸まで巡る人間はまずいません。山王丸のまだ向こうに六坊があり、この六坊からは崖沿いの細い山道しかありません。

城を防御するための道なので仕方ないですね。人が行き違いするのが、けっこう難しい道で、この山道を進んでいくと一番北側にある尾根筋を守る月所丸にたどり着きます。写真では分かりにくいですが、尾根道を見事な二重堀切で切っています。

小丸

京極丸のすぐ上にあるのが小丸。浅井久政が自決した所です。

小丸
小丸

浅井久政は信長モノの映画やドラマなどに浅井長政の父親として登場し、けっこう年配の俳優が演じていますが亡くなったのは48歳。浅井長政が29歳ですので、そんなものでしょう。京極丸を落とした秀吉軍は浅井長政軍と浅井久政軍との分断に成功。そのまま浅井久政が籠る小丸を攻撃します。久政は最後を悟り、部下が侵入をくい止める中、自決します。

浅井家は朝倉家と織田家の両方と同盟していましたが信長が朝倉と戦うようになった時、朝倉との同盟を守ったのが浅井久政です。浅井・朝倉が信長に勝ったら徳川家康のように同盟を守った律儀者と評価されていたでしょうね。元亀争乱では信長もけっこう危ない時が何回もありました。