事業仕分け

知的生産の技術研究会の八木会長から構想日本が大阪市の事業仕分けをやるよと案内をもらい、出かけてきました。

osaka0903.jpg

場所は天王寺にある大阪市職員人材開発センター。事業仕分けというのは「公務員の数は仕事の有無にかかわりなく一定の割合で増加する」というパーキンソンの法則がありますが、本当にその事業を公務員がやる必要があるのかどうか外部委員が検討する作業です。

osaka0901.jpg 

受付で分厚い冊子をもらって7階の講堂に入ると、ちょうど市役所の担当が事業の説明をしているところでした。説明は5分で、そのあと質疑応答が20分あります。委員は他の市町村や市民などで構成されており、けっこうマクロ的視点から質問し、面白かったですね。

最後に各委員から、事業を辞めるべきか、民間委託するか、市役所でやっていくか結論を出します。最終結論ではなく、提言になっています。事業仕分けは2002年から始まり37自治体で行われています。議論仕分けをしているところを公開し誰もが議論を聞けるというのが一番で、霞が関は最後まで公開に抵抗したそうです。

今日は大阪市の44事業の事業仕分けが4つの会場で行われていました。最初に入ったのは広い講堂でしたが、聴衆は30名ほどでした。次に小さな会議室に行ってみると狭い会議室が聴衆でぎっしり。議論されたいた事業は「防潮堤等の管理」でした。議論を聞いていたらビックリ。鉄扉のメンテナンスを行うのですが、何トンもある鉄扉を取り外し、工場に運んでペンキを塗り替えるのを公務員が行っていました。大阪市港湾局の職員は800人もいるそうです。

なんで、そんな仕事を公務員がと思っていたら、委員の意見も完全民営化、民間委託が大勢でした。そら、そうでしょうね。さて終わって休憩になったので、会議室をぞろぞろ出ていく人を見るとほとんど私服なんですが、グループが多いですね。会話を聞いていると大阪市職員で、関係部署かどうかは知りませんがやっぱり気になるようです。(笑)

分厚い冊子には議論となる事業が紹介されていましたが、各商店に専門家を無料で10回も派遣する事業もありました。こんなんやっていたんですね。黒板に貼り出されていた速報を見ていたら事業廃止になっていました。

靱(うつぼ)公園

今日は大阪の本町で仕事。

utubo1.jpg

少し時間があったので、本町のIBMを少し北に行ったところにある、靱(うつぼ)公園へ行ってきました。昔、土佐堀で仕事をしていた時、昼休みになると靱公園に出かけて散歩していました。

utubo2.jpg

そういえばIBMさんでも、よく徹夜をしていましたね。3階か4階に汎用機があり、客先の環境を再現して、負荷テストなどをやっていました。端末が50台ほどあるのですが、何台からもアクセスがあるようなシュミレーションソフトを各端末に仕掛け、次々に起動することで、ゴールデンウィークや正月前のようにアクセスが集中しても、システムが落ちないかテストしていました。深夜、誰もいない端末室で、イスを走らせながら、ひたすらエンターキーをたたく、はたから見たら不気味なことをしていました。

大阪は緑が少ないのですが、靱公園は貴重な公園ですね。

細長い形をしているのですが、第二次世界大戦が終わった後、占領軍が飛行場に使っていたので、そのまま滑走路の後が公園になっています。ずっと昔は雑喉場(ざこば)魚市場と靱塩干魚市場があった場所です。

楽市楽座(いずみ苑)

近鉄・高安駅のすぐ近くに「いずみ苑」という建物があります。大正時代に建てられた重厚な建物で、広い畳の広間と庭で有名です。

izumien.jpg

知り合いが管理しているのですが、近ければよけいに行かないという法則通り、歩いて5分ほどの所ですが全然行っておりません。(笑)ちょうど「楽市楽座」という催しをやっているのを見つけ、ウチの奥さんを誘って出かけてきました。

「楽市楽座」ということで広間にアクセサリーやらなんやら女性が好みそうなものを展示&販売しています。最も非売品も多く、半分は所蔵品の展示になっています。というわけでウチの奥さんはさっそくいろいろと品定め。

いろいろな人が入れ替わり立ち替わり現れ紹介いただいたのが、観光の仕事をしている陸奥さん。なんとこの方、All About「大阪」のガイドさんでした。こんなところで!

もう一人はリラッペ企画の山崎さん。どっかで見た印象的な鞄だと思ったら生野区で取り組んでいるミラノのモノ作りプロジェクトに参加されている方でした。自転車に取り付ける印象的な鞄をテレビで見たことがあるのですが、あの鞄を作られていた方でした。

素敵なひと時をありがとうございました。

教興寺の戦い

近鉄・高安駅から山の方へ向かっていくと教興寺という地名があります。

ここは戦国時代、畿内での最大の会戦である「教興寺の戦い」(1562年)が行われた舞台で、三好長慶と畠山高政が激突。勝利した三好長慶が河内国、和泉国、大和国、紀伊国を掌握して天下人となることができました。次に天下人となったのが信長ですが、信長は三好長慶のやり方をよく学んで自分の施策にいかしています。

高安駅の近隣案内で「教興寺」があるというのは知っていたのですが、今日初めて出かけてみました。外環状線まで出ると、「教興寺」という案内が出ています。ここらいったいが「教興寺」と呼ばれる土地で、ずっと山へ向かっていくと大きなお寺の屋根が見えてきました。あれかなと思ったら、天理教の教会でした。天理教を過ぎたところに小さな山門を見つけ、そこに「教興寺」と書かれていました。

takayasu1.jpg

聖徳太子が物部守屋との戦いを祈願するために建立したという四天王寺のような謂れがある寺で、「教興寺の戦い」で焼失した後、再建されましたがそれにしても小さな寺ですね。寺には池があって「湯川直光公勇戦の地」という碑が建っています。

takayasu2.jpg

誰だ?湯川 直光ってと調べたら畠山側で戦った紀伊国亀山城の城主ですね。雑賀衆と共に戦ったいましたが、この地で戦死したそうです。

最近、歴女が流行っていますが、さすがにこんなマイナーな戦国武将は範囲外でしょうね。高安あたりは、すぐ近くには楠木正成の右腕として戦った恩智左近の恩智城跡もあり、物部守屋が蘇我&聖徳太子と戦った場所もすぐ近くで、昔からずっと戦の場所になった土地なんですね。

誘惑と葛藤

今日は梅田でお仕事。行きは御堂筋線を使いましたが、帰りは上六(上本町六丁目)でマネケンを買おうと谷町線にしました。

しかし梅田の地下街って誘惑が多いんですね。谷町線に向かう両側に立ち飲み屋などが並んでいます。夕方ともなると、人で混んでいるんですが不況の影響か、けっこう空間が空いています。こりゃ、すっと入れるじゃないと思ったのですが、我慢、我慢。

でも谷町線に乗っている間に生ビールがちらつきますなあ(笑)
結局、上六の地下街にある居酒屋にちょっと入って気がついたらビールと焼酎を頼んでりました。今日みたいに蒸し暑い日にはたまりませんねえ!と言いましても店にいる時間は20分ほど。同じような連中が多く、アテも1品か2品仕方飲んでいませんので皆さん会計して出ていく時は1000円ぐらいです。よく考えるととっても回転率のよい商売ですね。

マネケンは忘れずに買って帰りました。

ロボコン

大阪南港にあるインテックス大阪で組込み総合技術展という催しがあり、出かけてきました。

20年ほど前にITベンダーでインテル8086にRMX86というリアルタイムOSとPL_Mという言語を使って制御システムを作っていましたが、当時とは全然環境が変わったいますね。そら、そうだでしょうな。(笑)

 

osaka5.jpg

会場の一角で人だかりができていました。

やっていたのはロボコンで、コースに黒い線が書かれており、これをロボットに認識させながら一周してタイムを競っていました。この黒い線がところどころ薄くなっていて、誤認識しやすくなってしまいます。もうじき一周できるという手前でコースアウトするたびに会場からは「あ~あ」という溜息が出ていました。

なかなか楽しい催しでしたね。

コスモスクエアへ 中小企業総合展

大阪南港のインテックス大阪へ

近鉄に乗って鶴橋駅で尼崎行きに乗り換え。難波から初めて相互乗り入れの阪神戦に乗りました。難波で降りずに、そのまま電車で先に行くのは、やはり違和感がありますね。九条駅で降りると、真新しいピカピカの駅でした。

地下鉄中央線は地上にあるので、地上まで上がって乗り換えコスモスクエア駅へ。駅から歩いてインテックス大阪へ向かいました。

今週、水~金は全国の中小企業が集まった中小企業総合展が開催されています。

osaka3.jpg

インフルエンザなんで来場者は少ないのかと思ったら、けっこう入っていました。またマスク姿は少なく、峠を超えたということで出展者ぐらいしかマスクをしていませんでした。写真は大阪府の移転問題で話題となったWTCです。

阪急の新しいビル

今日は大阪駅前第四ビルにある三重県・大阪事務所に行っておりました。三重県の観光情報やパンフレットなどがたくさんありますので、ぜひご利用ください。大阪駅前第4ビル8階にあります。時たま地酒祭りのイベントをやっています。

昼休み、久しぶりに「お初天神」へ。近松門左衛門「曽根崎心中」の舞台になったところです。本当は露天神社と言うのですが、曽根崎心中の主人公からお初天神と呼ばれています。梅田の一等地にあるオアシスで、参拝客も多いですね。

駅前ビルから大阪駅の方に歩くと、阪急百貨店をおおっていた工事の覆いが取り払われており、ほぼ完成のようです。まだクレーンが残っているので工事は続いているようですが、えらく高いビルになりましたね。

半日人間ドックへ

八尾へ引越しましたので、八尾の病院を探して半日人間ドックへ行ってきました。探したら土曜日にやっているところがありました。

人間ドックというとけっこう待ち時間が長く、半日はかかるので、待ち時間対策に本を持参しました。ところが八尾の病院は、流れ作業になっていて、診察、レントゲン、採血などが次々と行われます。8時過ぎに病院に入ったのですが1時間半ほどで終わってしまいました。

会計も機械にカードを読み込ませて、お金を入れるだけですぐに終わり。知らない間にけっこう進んでいます。

少し時間ができたので、あたりを散策。病院は九宝寺の近くでしたが、ここらへんは顕証寺(久宝寺御坊)の寺内町だったんですね。昔の堀が小さな小川になったりしていますが、残っていました。

八尾の商店街に出ると古本屋さんを発見。そのまま商店街を抜けると八尾市役所。隣に環山楼という江戸時代の私塾がありますが、公開されていたので中を見学。そしたら八尾も寺内町だったんですねえ。知らなかったあ!

大阪の桜も散り始め

八尾のマンションに住んでいますが、マンションと言ってもメゾネットタイプなので一戸建てのようなものです。

けっこう広い敷地に、いくつかの棟があるのですが、棟の間にあるのが桜の木が植わった一角。先週はマンションの住人がビニールシートを敷いて花見をしておりました。別に遠くに行かなくても花見にはコト足りますが、やっぱり誰と飲むかですね。
さっきスーパーへビールと枝豆の買い出しに行こうと、通ったらだいぶ桜が散っており、地面が桜色のじゅうたんになっていました。玉串川沿いの桜もだいぶ青葉が目立つようになりました。もう桜も終わりですね。川では花びらの下を鯉が泳いでおりました。
※そうそう、さっき連絡をもらったのですが、こないだのコラム記事「迷惑メールと間違えられない5つの基本」が「asahi.com」のトップ画面の右下にある「注目トピックス」に掲載されています。

トップページなので相当数の人がクリックして、写真の顔をマウスでつついているんでしょうなあ(笑)

さて、お仕事しなきゃあ!