東高野街道をゆく(道明寺)

道明寺

近鉄・道明寺線の名前の由来になっているのが道明寺です。天覧相撲に勝った野見宿禰を祖とするのが土師(はじ)氏で道明寺あたりを本拠地にしていました。もともとは土師氏の氏寺である土師寺と土師神社が中心で道明寺天満宮(土師神社)近くには土師寺時代の五重塔礎石跡などが残っています。当時は大伽藍だったんですね。道明寺天満宮の一角には元宮・土師社があり、野見宿禰が祭られています。明治の神仏分離で道明寺は天満宮と別れ東高野街道を隔てた西隣に移されました。

道明というのは菅原道真の幼い時の名前だそうで、本当ですかいなあ。道真が大宰府に向かう時に道明寺にいた伯母を訪ねたそうです。土師氏は西大寺近くの菅原の地にも住んでいて、道真の曽祖父の菅原古人の時に菅原氏を賜っています。お母さんは伴氏です。

東高野街道をゆく(誉田八幡宮)

誉田八幡宮

応神天皇陵の南にある誉田八幡宮で、祭神はもちろん応神天皇で両親となる神功皇后、仲哀天皇も祭神になっています。応神天皇については実在説、架空説がありますが、なんらかのモデルになった人物はいるようです。神功皇后の三韓征伐はどうかなと思いますが、好太王碑があるので、倭が百済や新羅といろいろと渡り合っていた時代です。応神天皇は誉田天皇(ほむたのすめらみこと)ともいいます。

誉田八幡宮は簑の辻近くで応神天皇陵という高台もあるので陣をはることが多く、戦場になりました。南北朝時代には楠木正行が陣をおいています。室町時代は畠山政長と畠山義就の後継者争いで誉田合戦が行われます。大坂夏の陣では、薄田隼人正が境内に陣を敷いて出撃していきました。

東高野街道をゆく(白鳥神社)

白鳥神社

東高野街道と竹内街道が交差する簑の辻を北に進むと白鳥神社の参道があります。

■ヤマトタケル
古代の英雄である日本武尊(ヤマトタケルノミコト)は東国征討の後、伊吹山の神との対決に敗れます。草薙剣を尾張の奥さんの元においていったのが仇になりました。病気となり大和を目指しますが、能煩野(のぼの 三重県亀山市)で亡くなります。死に際に望郷の思いから歌ったのが「倭は国のまほろば たたなづく 青垣 山隠れる やまとしうるわし」です。奈良というとこの和歌ですね。

■白鳥陵
亡くなった日本武尊は白鳥の姿となって飛び立ち、大和琴弾原(奈良県御所市)、河内古市(大阪府羽曳野市)に降り立ちました。ということで、この3ケ所にお墓が作られます。古市に作られたのが白鳥陵(軽里大塚古墳)です。もともと白鳥陵に神社がありましたが、兵火や慶長の大地震などで衰微し、1784年(天明4年)に現在地に移されました。祭神は日本武尊ですが、八岐大蛇から出てきた草薙剣との関係かスサノオと奥さんのクシナダヒメも祭神になっています。あと明治になって高屋神社を合祀したので、その祭神である饒速日命、安閑天皇も祭神になっています。

石切さんのお祭り

石切神社

土日は石切さん(石切劔箭神社)のお祭りでした。枚岡神社に比べるとこじんまりとしたお祭りです。もっとも、祭り以外は閑散としている枚岡神社と違って、石切さんは毎日、お百度参りや参拝などで賑わっています。

■物部の神様
石切神社も河内にあるので祭神は高屋神社と同じ饒速日命(にぎはやひのみこと)で物部の神様です。一説には神武天皇に抵抗して敗れた長髄彦(ながすねひこ)を祭っているのではという説もあります。河内といえば物部なんですが枚岡神社は別で中臣氏の神様である天児屋根命(あめのこやねのみこと)を祭っています。春日大社を創建する時に枚岡神社から勧請されました。

■法通寺跡
祭りにあわせて宝物が穂積殿で公開されていました。「太刀 石切丸」など刀剣が多いせいか、女性が多かったですね。この穂積殿の工事で白鳳時代から室町時代頃まで存在した古代寺院・法通寺の基壇が見つかり、この基壇がそのまま展示されていました。

高屋神社

東高野街道をゆく

水盛城跡から東高野街道を北上すると高屋という地域に出ます。街道沿いにあるのが高屋神社で式内社(延喜式神名帳に名前が出ており古くからある神社)です。祭神は安閑天皇で安閑天皇陵がすぐ近くにあります。もう一人の祭神が饒速日命(にぎはやひのみこと)で、物部氏の祖神ですねえ。あとから安閑天皇を祭るようになったのでしょう。

高屋は物部氏の系譜である高屋連の本貫地になっています。河内国は物部氏の本拠でしたので、饒速日命を祭る神社が点在しています。面白いことに東高野街道が石川沿いを流れていて蘇我氏の一族である石川氏の本貫でもあります。乙巳の変の後、蘇我倉山田石川麻呂が台頭しましたが、中大兄皇子に攻められて山田寺で自害しました。

高屋神社は明治になってから白鳥神社に合祀されました。朝の連続テレビ小説「らんまん」でも問題になっていた合祀です。昭和になってから旧社地に復興されました。

空白の4世紀(西山古墳)

船場総研の待ち合わせ時間が午後でしたので少し早い目に天理へ。まずは天理ラーメンです(笑)。彩華ラーメンと天理スタミナラーメンの2つがあるのですが、商店街にあった天スタを食べてきました。本当は豊田城へ登ろうと考えていたのですが、朝まで雨でしたので、さすがに山道は無理だなとあきらめ、西山古墳を目指します。

天理スタミナラーメン

■空白の4世紀
西山古墳は天理高校の敷地内にある日本最大の前方後方墳です。長さは183mと100m超えになっています。変わっているのが形で1段目は確かに前方後方墳ですが、その上に前方後円墳がのるハイブリッド型になっています。なんで、こんな変わった古墳を造ったんですかねえ。石上神宮が物部氏の武器庫で天理といえば物部氏の本拠でしたので、被葬者は物部氏とみられています。

西山古墳

西山古墳が造られたのは「空白の四世紀」と言われる時代です。邪馬台国の時代から100年以上、中国の歴史書に倭が登場せず、「空白の4世紀」と言われています。先日、日本最大の円墳である富雄丸山古墳から、だ龍文盾形銅鏡と2mを超える蛇行剣が発見されましたが、こちらも「空白の4世紀」に造られました。富雄丸山古墳も100mを超えています。

枚岡祭り

枚岡祭

14日、15日は枚岡神社の秋郷祭で今年は土日にうまくあたりました。いつも見ている枚岡駅横の踏切へ近鉄電車の合間をぬって太鼓台を次々に通していきます。枚岡神社は高台にあり、東高野街道と交わる一の鳥居からずっと坂になっていて踏切前に太鼓台をあげるのがまず大変です。踏切を超えると最後の急坂が待っています。その後は枚岡神社の境内に入っていきます。

秋郷祭は14日、15日と日程固定でしたが土日の曜日固定に変わる話が出ているそうです。理由は担ぎ手不足で、地元の企業よりも大阪へ通うビジネスマンが中心になったためだそうです。ウチの子供たちは太鼓をたたくからと小学校を自主休校し、先生も黙認しておましたが時代は変わったようです。

野崎参り

野崎観音

上方落語「野崎参り」の舞台といえば野崎観音。飯森山城の麓にあります。東高野街道から急坂をあがった上にあり、山門から大阪平野を眺めることができます。野崎観音の本尊は十一面観音で、別名が居眠り観音。なんでも寝たがりの人には観音様がまとめて寝てくれるという、ご利益があるそうです。その分は働けということでしょうか、なんとパワハラな(笑)。実際は観音さんの集まりに本尊が居眠りして遅刻したそうで、そらあきまへんがな。

江戸時代、大和川の付け替え前は深野池という大きな池があり、天満橋の八軒家浜から屋形船で参詣することができました。落語の「野崎参り」は屋形船で大坂から参詣する2人と堤防を歩いて参詣する人との喧嘩を描いています。野崎参りには「振売喧嘩」という風習があったそうで、手を出さず、口だけで喧嘩するそうです。

船に乗った者と土手を歩く者で口喧嘩して、喧嘩に勝てば、その年の運がエエそうで、運定めの喧嘩だそうです。船が着いて、土手に上がったら、仲直りしもって、踊りながらどっかで酒を飲むという風習です。そう、うまくいくんですかいなあ。

大和西大寺

大和西大寺

京都や奈良へ行く時、しょっちゅう乗換しているのが大和西大寺駅。昔、近鉄が「スルッとKANSAI」に加盟する前は大和西大寺駅で途中下車できたので近鉄百貨店などに寄っていましたが、途中下車できなくなってからは乗換でしか使っていません。そうそう生駒駅や布施駅でも途中下車できました。

駅の改札を出て、駅のすぐ近くにある西大寺へ。名前の通り東大寺に対して造られたお寺です。造ったのは聖武天皇と光明皇后の一人娘だった称徳天皇です。西大寺が出来たきっかけは聖徳太子の四天王寺と同じです。藤原仲麻呂(恵美押勝)の乱が起きた時に称徳天皇が対仲麻呂戦の勝利を祈願して、四天王寺の発願をしました。物部守屋との戦での四天王寺の守護を受けて物部氏を倒した故事にならいました。乱がおさまり約束通りに四天堂を建立。これが西大寺に発展していきます。

大伽藍でしたが平安時代の火災などで建物が消失。西大寺の面影を残すのは五重塔基壇だけです。

大仙古墳

三国ヶ丘駅

三国ヶ丘駅近くでお仕事。三国ヶ丘というのは、和泉、河内、摂津の国境にある丘のことを言います。まとめて呼ぶと摂河泉(せっかそん)になります。

三国ヶ丘駅はJRと南海の2つがあって便利がよい所です。駅のすぐ近くにあるのが大仙古墳です。昔は仁徳天皇陵と日本史で習いましたが、どうも履中天皇陵ではないかという説があります。古墳ですが、見ても単なる巨大な森ですねえ。まあ広大な古墳で、横をJRが平行に走っていて三国ヶ丘駅から百舌鳥(もず)駅まで一駅分あります。当時は海の近くで巨大古墳が海岸線に沿って3つありましたから、住吉津に向かう外国使節などには、すごいモニュメントに見えました。