いざ鎌倉へシリーズもいよいよ最後です。
祇園山見晴台から下ると八幡神社の境内に着きました。案内を見ると新羅三郎が勧請した神社と記載されていました。おお!新羅三郎!
河内源氏の祖である源頼義には息子が3人いました。長男は八幡太郎義家、次男が賀茂次郎義綱、三男が新羅三郎義光です。長男は石清水八幡宮で元服したので八幡太郎、次男は加茂社で元服したので加茂次郎に、三男は新羅明神(三井寺)で元服したので新羅三郎になりました。
源頼義は奥さん(桓武平氏)の実家から鎌倉の大蔵にあった邸宅や所領、郎党を譲りうけ、鎌倉を拠点に東国経営に乗り出します。鶴岡八幡宮も最初は頼義が由比郷に石清水八幡宮から勧請したところからスタートしています。なので河内源氏の七代目の頼朝は大蔵に幕府を開きます。
陸奥で起きた「前九年の役」では朝廷から源頼義、源義家親子が派遣され、この時に奥さんの実家から譲られた坂東武者を引き連れています。後三年の役では、長男の義家を助けるため、新羅三郎が官職をなげうって駆けつけたと伝えられ、その途上、鎌倉で疫病が流行っており、京都の祇園社を勧請し八雲神社を創建したそうです。そんなことをしている暇があったのですかねえ。
■甲斐武田家
この新羅三郎の子孫が、ひたちなか市にある武田に居を構えますが争いに敗れ甲斐に流されます。これが甲斐武田家になります。新羅三郎の家として御旗という日の丸の旗と楯無という鎧が代々伝わります。武田家では重大な決定をする時に家宝の「御旗」と「楯無」に誓約します。武田信玄が出陣時に「御旗楯無 御照覧あれ」と発するシーンがよく出てきます。