柳生さんの故郷

柳生

柳生さんの故郷といえば柳生十兵衛などで有名な柳生の里です。大河ドラマ「春の坂道」では家康・秀忠・家光に仕えた柳生但馬守宗矩が描かれていました。「柳生一族の陰謀」も有名ですね。

柳生さんは元々は菅原氏で平安時代に柳生庄を管理したことから柳生と名乗るようになります。途中、没落しますが後醍醐天皇から再び柳生の地を賜り、戦国時代を生きぬくことになります。柳生宗厳(石舟斎)は大和を支配した松永久秀の配下となります。台頭してきた筒井順慶と松永久秀が辰市城で戦い、この時、柳生は松永側で戦いますが松永側が破れます。筒井とは後に和睦しますが柳生の里に逼塞します。この時、新陰流の祖、上泉伊勢守秀綱と出あい、新陰流の奥意を極めることになります。これが運命の分岐点になります。自身も鍛錬していた徳川家康との縁ができ、柳生家は将軍指南役になっていきます。

■意外な松下嘉兵衛との縁
秀吉が信長の前に仕えていたのが松下嘉兵衛で親戚が井伊家でした。松下嘉兵衛の娘が柳生宗矩に嫁ぎ、つまり柳生十兵衛の母になります。井伊直虎も武田に井伊谷を奪われた時、親戚だった松下家に身を寄せていた可能性があります。秀吉は松下嘉兵衛時代に浜松で下積み生活をしてたので、小牧長久手の合戦では、秀吉を皮肉って「茂るとも羽柴は松の木の下かな」という句が歌われていました。秀吉は旧恩を忘れず松下嘉兵衛を引き立てています。

菅原さんの故郷

喜光寺

近鉄・尼辻駅を北西に、もしくは大和西大寺駅から南西に行くと菅原町があります。暗超奈良街道のすぐ北で古代は人が集まる場所でした。菅原町に観光客はほとんどいませんが菅原天満宮と喜光寺があります。

■行基の喜光寺
喜光寺はもともと行基が建てたお寺です。当時の僧は寺で経典を勉強するのが当たり前でしたが、行基は貧しい人には宿泊と食糧を提供するための布施屋(近鉄奈良線と大阪線が分岐する布施駅はこの布施屋からきています)を作り、橋や道路整備なども行い、民衆に布教していました。政権にとっては危ない非公認集団でした。ところが聖武天皇が河内の知識寺に行った時に知識(ボランティアのような協力のこと)に感激し、行基の活動を認めて協力を要請。大仏建立に貢献することになります。行基が亡くなったのも喜光寺です。

■菅原氏誕生の地
さて菅原という地名はかなり古く、推古天皇以前からの地名で、ここに住んでいたのが土師氏です。天応元年(781年)に土師氏が住んでいる菅原の地名をとって菅原姓への改称を申請し、認められ菅原氏が誕生します。新刊で出たばかりの「桓武天皇」(岩波書店)を読むと、論功行賞の意味もあり桓武天皇の方から改称せよと命じたようですね。さて菅原氏と言えば有名なのが菅原道真です。実家が菅原だったので、ここで生まれたと言われています。大宰府に左遷され怨霊になったことで菅原天満宮が建立されました。

尼子さんの故郷

尼子

滋賀県甲良町に尼子という土地があります。昔は近江国甲良荘尼子郷でした。ガチャコン(近江鉄道)の尼子駅があります。すぐ隣が豊郷町で「けいおん」の舞台となった豊郷小学校があります。宇多源氏である佐々木氏に婆娑羅大名で有名な佐々木道誉がいて佐々木氏は近江をおさめていました。孫の高久で尼子に住んだことから名字を尼子にして尼子氏がはじまります。

尼子氏の一部が出雲の守護代となり月山富田城を中心に戦国大名となり毛利氏、大内氏と戦います。一度は滅びますが、「願わくば、我に七難八苦を与えたまえ」と三日月に祈った山中鹿之助が尼子氏復興をはかります。尼子氏は秀吉側について戦いますが、結局、お家再興はなりませんでした。山中鹿之助の息子が武士を辞めて摂津の鴻池村で酒造業をはじめ、これが鴻池財閥になっていきます。

多田さんの故郷

多田神社

阪急宝塚線の川西能勢口駅で能勢電鉄で北に向かう途中に多田駅があります。駅から西に歩くと高台の上に多田神社があります。昔は摂津国川辺郡多田でした。平安時代、二度にわたって摂津の国司を務めた源満仲が土着し、この地で武士団を形成していきます。拠点となったのが川を堀とした多田神社がある場所です。地名をとって多田満仲と名乗るようになることで多田氏の祖となります。

満仲の長男が源頼光で、酒呑童子を討ち取ったことで有名で、摂津の地盤を継承したことから摂津源氏の祖となり、三男が源頼信で河内源氏の祖となり、頼朝へつながっていきます。多田神社は清和源氏発祥の地となり室町幕府や徳川幕府などが自分たちの祖廟として庇護します。

高橋さんの故郷

石上神宮から奈良方面へ布留川沿いの山の辺の道を歩いていくと、途中で布留川を渡る橋があります。ここが高橋です。万葉集に「石上 布留の高橋 高高に 妹が待つらむ 夜そ更けにける」と歌われていて、「石上の布留の高橋のように、心も高々に、しきりに妻が私を待っているだろう。もう夜は更けてしまった」という意味になります。川まで降りるとかなりの高さの橋で、すぐ近くにハタの滝があります。ここが高橋さんの名前の由来になっている土地の一つです。

斎藤さんの故郷

鈴木さんの故郷として有名なのが和歌山県海南市藤白ですが、伊勢近くに斎藤さんの故郷があります。古代から南北朝時代にかけて、伊勢神宮に奉仕した斎王の御所が斎宮(さいぐう)です。斎王は、天皇に代わって伊勢神宮で神事を行う皇族女性で、斎宮で生活していました。この斎宮の長官が斎宮頭で、ある時、藤原叙用(のぶもち)という人が任じられます。この人が、斎宮の藤原氏ということで、「斎藤」姓の始まりになります。

斎宮

ところで斎藤というと齋藤やらいろいろな字がありますが、これは明治になって国民全員に名字が義務付けられた時の混乱によるものです。役所に届ける時に斎藤を旧字体で書いたのが齋藤。またこの旧字体が書けなくて齊藤も登場します。斉藤は本来は「せい」のはずですが、単純に書き間違えたという説があります。

斎宮があるのは近鉄電車で松阪から伊勢へ向かう途中の普通しか止まらない斎宮駅のすぐ横にあります。「斎藤さんの故郷」というでっかい看板を建てたらと昔、明和町の知り合いに言ったのですが実現されていませんね。伊勢神宮参拝のついでに斎藤さんが寄ってくれるのに。

遣隋使と遣唐使

■日本書紀に記載されていない最初の遣隋使
最初の遣隋使派遣は600年で、無礼な国書を送ったと隋に評価されたため隋書には記録されていますが、日本書紀ではないこといなっています。(笑)これではまずいと冠位十二階、十七条憲法の制定など政治改革を行い、外交使節が迎えられる小墾田宮を造ります。

607年、小野妹子が有名な「日出づる処の天子、書を日没する処の天子に致す」という国書をもって隋を訪問します。煬帝はおこりますが、ちょうど隋は高句麗と争っており日本を味方につけておかなければなりません。そこで隋は倭を「化外慕礼」の国として国交を開きました。「化外慕礼」の国とは中国の支配外だが中国の文化や商品を求めてやってくる国という意味です。

■揉み消した小野妹子
答礼として煬帝の勅使として裴世清が派遣され、小野妹子も一緒に戻りますが、煬帝から預かった返書を百済で盗まれてなくなってしまいました。まずいことが書いてあったので揉み消したのでしょう。

■Wスタンダードだった遣唐使
隋は長く続かず唐となったため、今度は遣唐使が派遣されます。隋と同様に遣唐使は中国に対する朝貢外交でしたが国内向けには対等外交ということにしていました。ですので唐から使節を派遣したいという話は必死で断っていました。つまりダブルスタンダード外交を展開していました。

陣屋

陣屋

伊賀上野でお仕事だったのでランチに陣屋へ行ってきました。場所は伊賀の商店街を通る街道を東に向かい菅原神社(上野天満宮)を超えて、農人町から車坂に入り坂を下ったところにあります。そのまま、まっすぐ東へ行くと鍵屋の辻の敵討ちで有名な荒木又右衛門の出身地です。

陣屋は典型的な町の食堂ですが、店内にジャズが流れています。亡くなった先代がジャズ好きで、店内の一角にずらっとレコードが並んでいます。ジャズをBGMに定食を食べる不思議なお店です。いつも日替わり定食を食べていますが、750円になっていました。頼む時に「ご飯は半分」でと言っておかないと、てんこ盛りのご飯が出てきます。ご飯、漬物、一品、お味噌汁、メインがセットになった定食で、とってもコスパがよいお店で伊賀上野では有名ですね。

丹波市駅

丹波市駅

奈良の古地図を見ていると丹波市駅を発見。まだ関西鉄道の頃ですね、現在の天理駅になります。大阪から丹波市駅へ行くには奈良駅経由となり時間がかかり、金額も高くなります。不便な点は今も同じですね。そこで途中の法隆寺駅で降りて徒歩で天理に向かう参拝客もいました。これは商売になると1915年(大正4年)に法隆寺駅から丹波市駅を結ぶ天理軽便鉄道が作られます。法隆寺駅から平端駅までがなくなり平端駅から天理駅までが現在の近鉄・天理線となります。

東の端には物部氏の武器庫だった石上神宮が見えています。昭和29年に市町村合併で天理市が誕生し、市名に宗教団体の名称が使われている唯一の市となります。

しじみ川

しじみ川
  • 北新地に「しじみ川旧跡」という碑が建っているので、関西人なら昔、北新地に川が流れていたことを、よくご存じでしょう。大阪の古い地図をみると堂島川から分かれ北新地を流れていた「しじみ(蜆)川」が記載されていました。
  • 「しじみ川」の北には大坂停車場があります。曽根崎も村だったんですね。川が流れていたので現在も桜橋などの地名が残っています。当時は水運が基本でしたので大坂停車場の前まで蜆川から梅田入堀が開削されました。梅田入堀は堂島川までつながっていて「しじみ川」と交差していました。ここが、出入橋です。「しじみ川」は1909年(明治42年)の北の大火後、瓦礫の捨て場となって一部が埋立てられ大正時代には完全に埋立てられました。