軽の池

近鉄・橿原神宮駅の近くにあるのが石川池(剣池、軽の池)。「軽の池の浦 うらみ行きみる鴨すらに 玉藻のうへに 独り宿なくに」(軽の池の浦を泳ぎ回る鴨ですらも玉藻の上に独りで寝ることはないだろうに…)という紀皇女(きのひめみこ)の歌が万葉集に掲載されています。池のほとりに孝元天皇陵がありますが、ホンマかどうかは分かりません。

軽の池
軽の池

南北に走る上ツ道が山田道になって東西を走るようになり軽で下ツ道と交差します。交通の要衝ですので飛鳥時代には「軽市」と呼ばれる市場があり、繁華街で出会いの場でもありました。柿本人麻呂も妻を軽市でゲットしたようで、妻が亡くなると軽市の雑踏の中に亡き妻の面影を求める歌を残しています。

軽には懿徳天皇・孝元天皇・応神天皇が宮を置いたと日本書紀に書かれていますが、懿徳天皇・孝元天皇は欠史八代(実在が怪しまれる)なので、ホンマかどうかは分かりません。

山田寺

蘇我倉山田石川麻呂は蘇我氏でありながら、乙巳の変では中大兄皇子、藤原鎌足側につき新政権では右大臣に任じられます。そこで建立を開始したのが山田寺です。上ツ道から山田道に入る所に安倍寺の建立がはじまり、山田道沿いの飛鳥入口にあたる部分に山田寺が建立されます。

山田寺
山田寺

ところが謀反の噂が流れ、石川麻呂に孝徳天皇の軍勢が差し向けられても抵抗せず、山田寺で自害します。石川麻呂は冤罪だったと言われますが諸説あります。なんか山背大兄王の事件とよく似ていますね。

■山田寺仏頭
山田寺の建立は中止されていましたが、石川麻呂の孫で天武天皇の皇后の菟野皇女(持統天皇)の尽力もあって完成します。興福寺の僧兵が力を持つようになると山田寺に押し入り、本尊を強奪してしまいます。その後、火事などがあり仏頭だけ残り、現在、興福寺国宝館に公開されています。行くたびに「山田寺から奪い取りやがって」と見ています。

■東回廊
山田寺はやがて荒廃していきますが、現在も水気が多いこともあり倒れた東回廊が、そのまま地中に残っていました。復原された形で飛鳥資料館に展示されています。

畝傍山

【奈良まほろば検定 模擬試験問題】
問 大和三山で山頂や山腹に神社がないのは
ア.畝傍山 イ.天香具山 ウ.耳成山

とっても簡単な問題ですね。正解は「畝傍山」です。天香久山の頂上には国常立神社、耳成山は頂上手前に耳成山口神社があります。ちなみに耳成山口神社の裏手に山城跡が残っています。

畝傍山の麓に畝傍山口神社があります。越智氏(南朝方で戦国時代は筒井氏や十市氏と戦いました)が貝吹山城を造る時に神社を見下ろすのは恐れ多いということで麓にあった畝傍山口神社を山頂へ移します。貝吹山の方が畝傍山より10mほど高いのでホンマの話がどうか分かりませんが、畝傍山口神社の説明に書いてありました。

二上山
二上山

昭和になり畝傍御陵や橿原神宮などが整備される時に見下ろすのはまずいという話になり、また麓に遷座されることになります。ですので畝傍山山頂には神社がありません。畝傍山は大和三山の一番西側なので二上山などが見られます。

龍田道

古代官道シリーズの最後です。

南北方向に並ぶ古代官道が上ツ道、中ツ道、下ツ道です。東西を結ぶのが横大路ですが、北にもあります。天理市の櫟本から法隆寺近辺を結んでいたのが「北の横大路」で斑鳩を超えると龍田道になります。難波津・四天王寺と斑鳩・法隆寺を結ぶ街道として整備されました。

龍田道
龍田道

「北の横大路」は龍田神社を超えると大和川沿いの龍田道をすすみます。峠という土地がありますが、名前と違って標高100mもないので楽の登れます。飛鳥時代は竹内街道よりも急ではない龍田道がよく使われ、聖徳太子や遣隋使の裴世清、聖武天皇などもよく利用していました。

八木札ノ辻

古代官道ファンの皆さん!そんな人はいないって(笑)。

八木札ノ辻
八木札ノ辻

いよいよ下ツ道です。藤原京の西端と平城京の朱雀大路をまっすぐ結ぶ官道でした。一部が残っていて今の国道24号の約250m西方を並行して走っています。この下ツ道は江戸時代になると中街道と呼ばれるようになります。横大路は伊勢街道(初瀬街道)と呼ばれ、飛鳥時代からずっと使われています。

この下ツ道と横大路が交差するところが近鉄八木駅のすぐ近くにあります。交差点は「八木札ノ辻」という名前で伊勢参拝や大峯山への巡礼客などでにぎわっていました。交差点角にあったのが旅籠で、現在は整備され八木札ノ辻交流館という名前で客間や坪庭などの見学ができます。

中ツ道と横大路の交差点

藤原京から平城京を結んでいたのが上ツ道・中ツ道・下ツ道の3つの官道です。

■中ツ道
中ツ道は字の通り上ツ道と下ツ道の間にあり、南は藤原京の東端から北も平城京の東端を結んでいました。さらに南へ行くと香具山を迂回し、飛鳥の橘寺へ至るため、近世は橘街道と呼ばれていました。さらに南に向かうと吉野へ通じています。壬申の乱の舞台ですねえ。

中ツ道と横大路の交差点
中ツ道と横大路の交差点

■横大路
横大路は東西の官道で三輪山の南から葛城市の二上山付近まで、ほぼまっすぐに整備されました。三輪から東側は伊勢街道となり、近世は伊勢参りに使われ伊勢街道と呼ばれていました。二上山から西側は竹内街道につながり、堺に至ります。ここから難波大道が出て難波京にいたります。

中ツ道(橘街道)と横大路(伊勢街道)が交差するところです。今はなんてことのない交差点ですが飛鳥時代はインターチェンジみたいな場所でした。

山田道

飛鳥にある軽の衢(かるのちまた)を通り、安倍、磐余の間を結んでいたのが官道・山田道です。飛鳥資料館の前の道になります。飛鳥を出ると2つの丘陵の間を通るため途中で曲がり、古代・安倍寺の前に出ます。安倍からは北にまっすぐ延びて、桜井の戒重(かいじゅう)から「上ツ道」になります。当時は幅20mほどの大道で、現在の県道とほぼ同じところを通っていました。戒重が上つ道と横大路の交差点になっていました。

山田道
山田道

桜井には大和川沿いに海柘榴市がありました。難波津から入った一行は大和川をさかのぼり、斑鳩宮前を通って海柘榴市あたりで上陸しましたので、ここから山田道を通って飛鳥の宮を目指します。遣隋使とともに来日した裴世清もこの道を通ったのでしょう。

安倍寺

現在の安倍文殊院は移転したもので、もともとの安倍寺は少し南西にありました。現在は安倍史跡公園になっていて塔跡などがありますが、観光客は誰もいません(笑)。安倍寺が建っているのは飛鳥から続く山田道が北に延びる上ツ道になる所で交通の要所でした。

安倍寺
安倍寺

古くから高い盛り土があり、建物の建設計画が持ち上がった時に発掘調査が行われ、古代寺院が現れました。安倍寺は東に金堂、西に塔、北に講堂を配した法隆寺式、あるいは川原寺式に近かったことが判明します。山田寺式の軒丸瓦等が出ているので山田寺と同時期に安倍寺が造られたようです。

山田寺と同じ時期の創建なので建立者は孝徳天皇時代に活躍した阿倍倉梯麻呂のようです。安部寺は鎌倉時代に焼失してしまったため、阿倍倉梯麻呂の古墳など別院に移ります。これが現在の安倍文殊院。もともとの安倍寺は廃絶したようです。

阿部

桜井にあるのが阿部という土地。東隣には等彌(鳥見)があり神武天皇が大嘗祭を行ったとされる霊畤があります。また上之宮(聖徳太子の上ノ宮比定地)も東隣です。西隣には磐余があり、古代の一等地です。阿部は阿倍、安倍とも書きます。ここを本拠にしたのが阿倍氏です。

阿部
阿部

有名なのが乙巳の変後、左大臣となった阿倍倉梯麻呂。今は阿部文珠院という名前になっていますが、この阿部寺を創建したのが阿倍倉梯麻呂です。阿部文珠院の境内には古墳が2つあり、西の古墳は安倍倉梯麻呂の墓と言われ石室に入ることができます。阿部文珠院は高台にあり耳成山、二上山を一望できます。

阿部氏には斉明天皇時代に蝦夷を服属させた阿倍比羅夫や遣唐使として長安にわたり唐の玄宗に仕えた阿倍仲麻呂もいます。「天の原 ふりさけみれば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも」の和歌で有名です。後の時代には安倍晴明も出てきます。

磐余池の本当の場所

磐余池(いわれのいけ)ファンの皆さん!

磐余池
磐余池

そんな人はいないって(笑)。用明天皇の磐余池辺雙槻宮跡伝承地が石寸山口神社と吉備春日神社の2ケ所に比定されていましたが、2011年に人工池の堤跡などが発見され、これが磐余池といわれています。作ったのは履中天皇で5世紀前に築造、用明天皇がこの磐余池の畔に池辺双槻宮(いけのべのなみつきのみや)を造営しました。

今は田になっているところが人工池になっていて丘陵が島のようになっていました。Googleマップで「東池尻・池之内遺跡」で検索すれば磐余池にたどりつけます。磐余は古い地名で神武天皇の和風諡号はカムヤマトイワレビコになっています。