小口山古墳

羽曳野市商工会は古市古墳群の中にあります。商工会のすぐ横にあるのが峰塚公園で、峯ケ塚古墳(前方後円墳)と小口山古墳と小口山東古墳があります。公園には遊歩道があり全部、登れ、古墳が散歩コースになっています。

小口山古墳
小口山古墳

奈良や堺など古墳が多い地域の「あるある」で、木が生い茂っているところはだいたい古墳になっていて、家の隣が古墳というのは当たり前。中には敷地に古墳がある家もあります。

峰塚公園の上へ登ると白鳥城のこんもりとした森と二上山を見ることができます。二上山の麓が磯長谷で王陵が多く、聖徳太子や敏達、用明、推古、孝徳天皇陵などがかたまっています。

翠鳥園遺跡

古市大溝のすぐ近くにあるのが翠鳥園遺跡。巨大なコンクリートを輪切りにしたモニュメントが目印です。

翠鳥園遺跡
翠鳥園遺跡

2万年以上前にあった工房跡で旧石器類などが2万点以上も見つかりました。材料は近くにある二上山のサヌカイト。片道1時間ほどの距離を川すじの道を通って運ばれていました。サヌカイトは讃岐と二上山付近で採取される石で叩くと高く澄んだ音がするためカンカン石とも呼ばれています。固いために打製石器、磨製石器に加工され使われています。けっこうな量を作っていたので交易品にしていたのでしょう。旧石器時代の遺跡としては国内最大級になります。

ちょっと不思議なのが丘陵の下に遺跡がありますので住居などは丘陵(イズミヤや住宅地)にあったのでしょう。

古市大溝

羽曳野商工会で「インボイス制度とキャッシュレスセミナー」を行ってきました。ついでに商工会の手前にある古市大溝跡に寄ってきました。

古市大溝
古市大溝

古市大溝はたまたま航空写真を観察していて発見された古代の水路跡で駐車場になっているところが大溝跡です。全長12kmといわれ軽里4号墳の一部を削っているので、できたのは古墳時代後期とみられています。近くの河内松原でも丹比大溝が見つかっています。古市大溝については石川の水を取り入れ、羽曳野市の西浦から軽里、野々上、高鷲を経て東除川に合流していたようで灌漑説、運河説などが唱えられています。

古代で物流は船が中心でしたので今の感覚でいうと高速道路を作るようなものですね。斉明天皇が香具山から石上山まで運河を掘らせるなど大土木工事をしていた時期になります。それにしても航空写真からよく見つけましたね。

樫井の戦い

大坂冬の陣の和睦条件で堀を埋めることになった大坂城。防御能力が極端になくなってしまいましたので野戦しかありません。

樫井の戦い
樫井の戦い

和歌山方面から迫る浅野軍に対抗するために出陣したのが大野治房、塙直之、岡部則綱、淡輪重政ら兵3千。淡輪重政は淡輪城を領する国人でしたが、淡輪の支配権を失っていました。浅野軍は5千の兵で和歌山から北上し、和泉国の佐野に入ります。関空がある泉佐野ですね。この時に豊臣軍を見つけましたが兵数が多いと誤認したため、守りやすい樫井まで後退します。

樫井で激戦となりましたが塙と岡部は先鋒を争う形で突出したことで後続が追いつかず、やがて岡部は敗走、塙と淡輪は戦死します。大野治房が樫井へ着いた頃には戦闘が終わっており、仕方なしに大坂城へ戻ります。これが大坂夏の陣の最初の戦いになります。今は街道沿いに樫井古戦場の石碑だけが残っています。

宇土墓古墳

淡輪駅のすぐ横にあるのが宇度墓古墳。近くに陪塚が5基残っています。全長200mの前方後円墳で作りだし部分もよく見えます。

宇土墓古墳
宇土墓古墳

宮内庁では垂仁天皇の皇子である五十瓊敷入彦命(いにしきりひこのみこと)の墓と比定しています。五十瓊敷入彦命は日本書紀の逸話に出てくる王子で垂仁天皇が兄弟に欲しいものを聞いたところ五十瓊敷命は弓矢を、弟は皇位を望んだので弟が即位して景行天皇となります。

■お父さんの垂仁天皇も同じ
どっかで聞いた話で崇神天皇が兄弟のどちらに皇位を継がそうとした時に夢占いをしました。兄は三輪山に登って,東に向かって槍や剣を振った夢を見たといい,弟は三輪山の山頂で縄を四方に張りめぐらして粟をついばむ雀を追い払う夢を見たと言ったところ弟を垂仁天皇にし、兄は東国を治めることになり上毛野君,下毛野君の始祖となります。2代にわたってこんな話になっているんですね。

垂仁天皇の娘が倭姫命で御杖として天照大御神を伊勢へ連れていき伊勢神宮を作った人物です。景行天皇の息子がヤマトタケルですね。まだまだ国としてまとまっていない時代ですので皇子といえども戦っていた時代です。このあたりは紀伊と和泉の中間点となり海の交通路の要所でしたので古墳群が形成されています。

池上曽根遺跡

池上曾根遺跡
池上曽根遺跡

せっかく泉大津に行ったなら、はずせないのが池上曽根遺跡です!南海からJRの方まで歩いて行ってきました。

池上曽根遺跡は弥生時代中期頃の環濠集落で真ん中には大型の掘立柱建物があり復元されています。出土した柱のうちの1本が紀元前52年に伐採されたことが分かっていますので、この頃に建てられのではと言われています。

環濠つまり堀は二重になっていて環濠の中には大型建物の他に金属器の製作工房がありました。巨大な井戸もあり、大型建物は神殿&集会場として使われていたと類推されています。

環濠の周りにたくさんの竪穴住居が建てられ、水田が拡がり遺跡は南北約1000メートル、東西500メートルと広大です。こうなると都市ですね。こういった都市が最初のクニとなっていくのでしょう。

峯ケ塚古墳

羽曳野市商工会の目の前にあるのが峯ヶ塚古墳(みねがづかこふん)。世界文化遺産・古市古墳群の中にあり5世紀末頃につくられたようです。前方後円墳で上に登ることができ、眺めはいいですね。発掘で二重濠があったことが判明しており、被葬者は大王級の権力のある人物と想定されています。今城塚古墳と同様に「会いに行ける大王墓」です。

峯ケ塚古墳
峯ケ塚古墳

古墳群はもともと大和の東側にありオオヤマト古墳群を形成していましたが北の佐紀古墳群へと移り、西の馬見古墳群が作られ、やがて百舌鳥・古市古墳群となります。王権のなかで主流派・反主流派などのいろいろな動きから分裂していったようです。

■大坂の陣 誉田の戦い
戦国時代となり羽曳野一帯は大坂夏の陣の舞台となりました。道明寺・誉田の戦いでは応神天皇陵や仲哀天皇陵などを中心に真田信繁、毛利勝永、薄田兼相、明石全登らが防衛線をひきます。古墳が密集しているので徳川軍が進むには古墳と古墳の間を分散して進むしかありません。

大軍の利点をなくして迎え撃つ作戦でしたが八尾・若江の敗戦が伝わり、大坂城へ引き返すことになります。峯ヶ塚古墳の上からも徳川軍を眺めていたかもしれません。

白鳥陵

竹内街道(飛鳥と難波を結ぶ古代の国道1号線)沿いに日本武尊白鳥陵があります。

白鳥陵
白鳥陵

ヤマトタケル(日本武尊)が東方に遠征をした後、伊吹山の荒ぶる神を倒すために山に入ったところ神の祟りによって病気となり、亀山の能褒野で亡くなります。ヤマトタケルは白鳥となって、西の大和を指して飛びったと日本書紀などに出てきます。棺には衣だけが空しく残されたと言われています。

この白鳥の飛行ルートが能褒野→奈良県御所市(大和の琴弾原)→河内古市と飛んだことになり、3箇所にヤマトタケルの墓が作られます。実はもう一回飛んで、降りたところに作られたのが堺の大鳥神社です。

平城京へ

平城京
平城京

コンサルティング・ファームを目指すという設立当初の崇高な目的はなんのその、今や単なる飲み会集団となったファイティング・コンサルタンツという研究会があります。秋になると遠足に出かけております。

以前、飯森山城を登るイベントを企画・実行したところ、えらく不評でして今回は高低差がないというリクエストでした。ということで近鉄・新大宮駅から平城京跡へ。東院庭園→遺構展示館、造酒司井戸→第一大極殿、復原事業情報館→朱雀門、平城宮いざない館→遣唐使船と平城京跡の半分ほどを巡ってきました。

平城宮いざない館では位によって、土地とお金がいくらもらえるかで、えらく盛り上がっておりました。

近江塩津

琵琶湖の一番北にあったのが近江塩津。大阪から米原・長浜経由の新快速に乗ると近江塩津駅で、けっこうな高台にある近江塩津駅からひたすら下っていくと近江塩津に着きます。琵琶湖水運の要でした。日本海で取れた海産物などの物資が敦賀で陸揚げされ、深坂峠を越えて塩津港へ運ばれます。ここから船積みして琵琶湖を大津や堅田まで運び、陸揚げして京都、大坂へと運びました。

近江塩津
近江塩津

琵琶湖には主要な48浦がありましたが大津、塩津は飛びぬけて物流が多く、琵琶湖水運の中心でした。古代から江戸時代まで繁栄が続きましたが伊勢出身の河村瑞賢が「東・西回り航路」を開拓します。「菱垣廻船」「樽廻船」といった海洋廻船が発達したため琵琶湖水運はだんだん縮小していくことになります。