纏向日代宮

第12代、景行天皇の宮が纒向日代宮(マキムクヒシロノミヤ)。伝承地からは邪馬台国の有料候補である纏向遺跡を一望できます。大型建物跡などが見つかり、いずれにしてもヤマト政権の始まりになったところです。でもなんで見下ろせるような高い所に宮を作ったかは謎です。

纏向日代宮
纏向日代宮

景行天皇の皇子がヤマトタケルで東国から九州・熊襲まで平定した古代の英雄です。九州の熊襲はもともと景行天皇が平定しましたが、また反乱が起きたためにヤマトタケルを派遣しました。ヤマト政権初期は天皇自身が軍事を司っていましたが、平安時代となり自分たちの手が汚れないよう軍事をアウトソーシングすることになりました。これが武士の誕生になります。

■三重の語源
ヤマトタケルの有名な歌が「大和は国のまほろば たたづく青垣 山ごもれる 大和し美し」で能褒野で亡くなる前、大和をしのんでよんだと伝わっています。ヤマトタケルは東国から大和へ戻る途中、伊吹山で荒ぶる神の祟りを受け、病になります。伊勢国に入り急坂を杖をついてようやく登り、「吾か足三重の勾なして、いたく疲れたり」と言ったころから”三重”という地名になったと伝わっています。

複雑怪奇な神坐日向神社

山の辺の道から少しはずれた丘の上にあるのが神坐日向神社。大神神社の摂社で小さな社ですが式内社です。式内社というのは延喜式神名帳に記載されている由緒正しい古社のことで、実際の所在地がよく分かっていない式内社も多く、でも格が上がるのでウチは式内社と宣言している神社もあります。

神坐日向神社
神坐日向神社

神坐日向神社が祀っているのはオオタタネコ(大神神社の初代神主)の曾祖父・祖父・父であるクシミカタ・イヒカタスミ・タケミカツチです。クシミカタが大物主の子供になります。

■名前を間違えた?
この神社はいろいろと論争にある神社で、明治になってから三輪山山頂にある高宮神社(祀っているのは日向御子神)と神社名を間違えた説があります。

山頂で日向御子神を祀っているので今の高宮神社は日向神社の方があっているでしょう。大神神社の神主・高宮家(大神氏の直系後裔)がその祖神を祀った社の名前としては高宮神社がふさわしいので今の神坐日向神社が本来の高宮神社の名前がふさわしいです。実際に明治18年に大神神社宮司から明治政府に神社の名前を訂正したいと申し出がありましたが却下されました。

■明治政府の陰謀説もある
もっとも高所(山頂)に坐す宮で高宮神社でもよいという説もあります。うがった見方として皇祖神としてアマテラスを中心にすえて伊勢神宮などを整備している明治政府にとって出雲の神(国つ神)である大物主の大神神社に同じ日を祀る神様がメジャーになるとまずいので間違えた神社名のままにしたという説もあります。

磯城瑞籬宮

海石榴市から山の辺の道がスタートし、三輪神社へ行く手前に磯城瑞籬宮(しきみずがきのみや)があります。

磯城瑞籬宮
磯城瑞籬宮

第10代、崇神天皇の宮で、崇神天皇は実在した天皇と考えられています。崇神天皇の時代、新型コロナのように国中に疫病が蔓延。大物主大神の意に従い、子孫となる大田田根子を探し出してお祀りしたことから疫病がおさまり、大神神社となりました。

■四道将軍
崇神天皇は東海、北陸、西国、丹波の四方に将軍(四道将軍)を派遣します。北陸道と東海道を進んだ将軍が出会った場所が会津となりました。実際に日本中に大和朝廷の力を拡げるための派遣があったようで前方後円墳が全国に拡がるのと重なっています。また西道に行った吉備津彦が桃太郎のモデルになりました。

戸口を調査して初めて課役を科した天皇としても有名です。今でいうと国勢調査を行って所得税をとったということですね。この偉業をもって御肇国天皇(はつくにしらすすめらみこと)と呼ばれます。初めて国をおさめたという意味です。御肇国天皇は神武天皇にも使われるため、崇神天皇と神武天皇は同一人物ではないかともいわれています。

海石榴市

海石榴市と書いて「つばいち」と読みます。

海石榴市
海石榴市

大坂の港から付け替え前の大和川を遡っていくと三輪山の麓につき、ここに港がありました。近くには欽明天皇の宮もあり、飛鳥もすぐ近くです。港の近くなので物資が多く集まり、海石榴市という市がありました。

万葉集には市を題材にした歌も出てきます。「海石榴市の八十の街に立ち平し結びし紐を解かまく惜しも」で、意味は市のいくつにも道が分岐する辻で、互いを紐で結び合い、踊りに踊るが結び合った紐を、今解くのは惜しい、のような感じです。Shall we ダンスの世界ですね。

■歌ができないとモテない時代
合コンがあり、当時は歌垣と言って歌を交わして想いを伝えました。ということは歌ができることがモテるための必須条件でした。でも、絶対に代作を頼んで必死で覚えたやつがいるでしょうねえ。

万葉集には東歌、防人歌が出てきますので、歌は庶民の基礎教養だったのでしょう。

仏教公伝

「仏教 伝来 ご参拝」で覚えた538年。仏教公伝の年で、552年説もあります。百済の聖明王が倭の国に使者を使わし、仏像や経典などを欽明天皇に伝えました。難波津に着いた聖明王の使者が大和川を船で上り海柘榴市に上陸したということで三輪山の麓に仏教公伝の碑が建っています。

仏教公伝
仏教公伝

物部氏・中臣氏などの神道派は仏教の受容に否定的で、かたや蘇我氏は受け入れ派となり、崇仏・廃仏論争が起きます。これが発展していって蘇我馬子・聖徳太子連合軍が物部守屋を滅ぼします。というのが通説でしたが、どうもマユツバモノのようです。

物部守屋の本拠地は河内の渋川で、今の八尾市ですが氏寺である渋川廃寺が見つかっており、崇仏・廃仏論争よりも権力闘争&外交の進め方での対立だったようです。

尼崎

阪神尼崎駅すぐ近くにある商店街は日本一早いマジック点灯で有名です。もちろん阪神タイガースの優勝マジックで、商店街は阪神タイガースカラーになっています。

尼崎
尼崎

尼崎の略称はアマで、かっては、ひったくり件数・兵庫ナンバーワンと散々な街だったんですが、近年は関西住みやすい街、第1位になったりしています。ほんまかいな~あ。尼崎は大阪から淀川を渡ればすぐですし、市外局番は大阪と同じ「06」。三宮へ行くより梅田へ行く方が近く兵庫県という意識が希薄です。

尼崎は北から阪急、JR、阪神と並行して走っていて阪急沿線といえば塚口、武庫之荘と高級イメージですが、南になればなるほど庶民的ですね。阪急、阪神は経営統合しましたが、やっぱり阪神の雰囲気は阪急のマリンブルーとは全然ちゃいますなあ。

三月書房 閉店

日経新聞・朝刊の「交遊抄」(私の履歴書の下)を読んでいてビックリ!三月書房が6/10に閉店していたんですね。それがオシャレな閉店で顛末が掲載されていました。

三月書房は寺町御池を上がったところにある小さな新刊書店です。見た目は古本屋さんなので、よく間違って入る人がいます。私もウン十年前に古本屋だと思って入りました(笑)。

小さな本屋なんですが、店主が特定ジャンルの本を集めていて、ジャンルにはまっている人が三月書房に入ると、たくさんの本を買わざるをえないアリ地獄のような本屋さんです。初めて入った時、10冊ぐらい買って店を出た途端に重さに気がつき、すごすごと下宿まで持って帰った思い出があります。

三月書房のすぐ近くにあった八百卯は梶井基次郎の小説「檸檬」に登場する名店でしたが、こちらもだいぶ前に閉店しました。寺町通りを歩く楽しみが減ってしまいました。

廣徳寺(尼崎)

城下町には大概、寺町があります。

廣徳寺
廣徳寺

京都の寺町通りは秀吉が京都の大改造をした時に80以上の寺院を集めた名残です。寺院は兵が駐屯できる土地と塀があるので寺をずらっと並べると防備するのに最適でした。伊賀上野の寺町通りなど各地にあります。大坂では江戸時代に上町台地に四天王寺にかけて寺町が作られました。

尼崎にも戸田氏鉄が尼崎城築城時に寺院ばかりを集めて作った寺町があり阪神・尼崎駅を電車が出ると南側にずらっと並んだ寺を見ることができます。この寺町にあるのが廣徳寺、もともとは大物にありましたが寺町を作る時に移されました。

廣徳寺が大物にあった時、大物崩れで負けた管領・細川高国は敵対した細川晴元と三好元長にこの寺で自害に追い込まれます。秀吉が中国大返しで山崎に行く途中に立ち寄って休息した寺とも言われています。

船弁慶

大物を舞台にしたのが能の船弁慶。源義経、武蔵坊弁慶、静御前、平知盛が登場する能です。この能を題材にした上方落語もあります。今では埋め立てられて信じられませんが大物浦は西国への船の表玄関でした。

義経・弁慶
義経・弁慶

■船弁慶
頼朝と不和になり義経は都落ちを決意して弁慶以下十余人で摂津の大物浦に着きます。ここで静御前を都に返すことになり、静御前は同行をあきらめて離れます。さて大物浦から船出すると、外海は大荒れに。そこへ平知盛の幽霊があらわれますが弁慶が数珠で祈ることで鎮めます。

■実際は
実際のところは頼朝と敵対した義経は九州で再起しようと大物浦から船出しましたが、途中暴風のために摂津に押し戻されてしまいます。これで再起は無理となり、吉野に逃げ込みますが静御前が捕らえられ、最後は奥州・平泉を目指します。当時の大物浦は大物主神社のすぐ近くまでが海になっていて義経主従は神社横にあった宿屋に逗留していたと伝わっています。。

大物崩れ

阪神尼崎駅の一つ手前にあるのが大物。「だいもつ」とよみます。戦国時代、ここで起きたのが大物崩れ。

大物
大物

赤松政祐・細川晴元・三好元長の連合軍が、細川高国・浦上村宗の連合軍を破った戦です。大河ドラマ「軍師官兵衛」で浦上氏に嫁いだおたつ(南沢奈央)が、婚礼の夜に赤松氏に襲われるシーンが出てきますが、もともとは守護代だった浦上村宗が守護の赤松氏を凌ぐ力を持ち、播磨国で争いになっていたことが原因です。

また細川家も分裂していて細川晴元と細川高国が争っていました。三好元長は細川晴元に仕えており従っていましたが、大物崩れの後に主君と対立することになります。ちなみに信長の前に天下人となる三好長慶のお父さんです。

戦いは膠着状態でしたが戦局が崩れ、浦上村宗は討死、細川高国は尼崎で自害させられます。