応天門の変と竹取物語

疫病シリーズ No4は応天門の放火犯とされた伴善男です。

朱雀門
朱雀門

貞観8年(866年)、応天門の変が起きます。応天門が放火され大納言・伴善男が犯人であるとされ伊豆に流罪となります。国宝「伴大納言絵詞」はこの事件を描いており応天門が燃えているのを見る群衆が日本史の教科書に出ていました。この時、事件の処理に当たったのが藤原良房。どうもうまく伴善男をはめたようで結局は古代からの名族だった伴氏(大伴氏)と紀氏の追い落としに成功しました。冤罪だったようです。

今昔物語には国中に疫病が流行った時に伴善男の幽霊が現れ、自身は行疫流行神となったが国に仕えた時の恩があるので本来は疫病で国中の者が病死するはずのところを咳程度でおさえていると言って立ち去ったそうです。

■藤原氏への憂さ晴らしだった竹取物語
藤原氏以外の氏族を追い落とすことで藤原氏は全盛時代を迎えます。そして出来上がったのが竹取物語。朝ドラの「エール」にもモチーフとして出てきます。かぐや姫に求愛する5人の公達がいますが4人は古代の官僚名簿「公卿補任」の文武5年(701)に出てくる名前と同じ。一人だけ違っているのが、くらもちの皇子です。この名前は公卿補任に出てきません。藤原不比等の母親が車持氏(くるまもち)の出身で、語呂が似ているから隠語的に使ったのではという説です。藤原の全盛期に小説とはいえ、あからさまにはできなかったようです。竹取物語では「くらもちの皇子」をこき下ろし、ラストは、かぐや姫が汚きところから月へ戻るシーンですが、意味は藤原が支配する汚きところでしょう。竹取物語の作者は分かっていませんが紀貫之ら紀氏ではないかと言われています。

祇園祭

大好評の疫病シリーズ。誰も楽しみにしていないって!、という声は無視して第三段は祇園祭です。

綾傘鉾
綾傘鉾

今年は新型コロナのせいで中止となってしまいました。祇園祭のきっかけは貞観11年(869)の疫病流行です。5年前の貞観6年(864年)には富士山が噴火します。いわゆる貞観大噴火が起き、騒然とした時代でした。

祇園祭はもともと祇園御霊会(ごりょうえ)と呼ばれ、神泉苑に66本(当時の国数)の鉾を立て、祇園の神を祀り、さらに神輿を繰り出して災厄の除去を祈ったことにはじまります。室町時代頃から山鉾巡行が始まりました。祇園祭では「蘇民将来子孫也」の護符を身につけて参加します。

■蘇民将来子孫也
今も伊勢へ行くと軒先に注連縄が1年中飾られ木札にこの文字が書かれています。「蘇民将来子孫家門」という文字で、省略して「笑門」とも書きますが、昔は「将門」だったそうです。平将門との関係を言われることもあり、商売繁盛の面からも「笑門」に変更になりました。

旅の途中で泊めてほしいというスサノオに対し裕福な弟は断り、貧しい兄の蘇民将来は粗末ながらもてなしました。後に再訪したスサノオは、蘇民の娘だけ茅の輪をつけさせ、蘇民の娘以外を滅ぼしてしまいました。なんちゅう神さんや!それ以来、ウチは”蘇民将来の子孫なんでよろしゅう”という札をつけることになります。

■祇園祭
山鉾や花笠は疫鬼対策の呪具、祭りの踊りは、地に這う悪霊を踏み鎮める呪法で、これは今も相撲の四股として残っています。最終的に悪霊や疫鬼を八坂神社に集め、祭神のスサノオによって退散させます。

天平の疫病

疫病シリーズNo2は737年に起きた天平の疫病です。天然痘の大流行でした。

長屋王邸跡
長屋王邸跡

天平年間、藤原不比等には4人の息子がいました。武智麻呂、房前、宇合、麻呂で藤原四兄弟と呼ばれています。同じ頃に台頭していたのが長屋王。父親は壬申の乱で大活躍をした天武天皇の長男である高市皇子です。奈良そごう(その後イトーヨーカ堂→ミ・ナーラ)があった場所が長屋王邸で平城京極近の一等地です。

■長屋王
長屋王邸では夏には氷室から氷を運ばせて楽しむ生活をおくっていましたが、今でいう商家(邸宅+会社)のような家でした。平城京の東市、西市にも店を出していて、弁当(笥に入れて販売。今でいうホカ弁)と酒を出品していました。お米がたくさんあったので付加価値をあげて稼ぐ、なかなかの商売人です。

長屋王に近い人物が大伴旅人ですが、藤原四兄弟によって大宰府に追いやられます。大伴旅人が大宰府で行った梅花の宴での歌から令和となりました。軍事一族の頭である大伴旅人を追いやってから藤原四兄弟が無実の罪で長屋王を密告し長屋王は滅びます(長屋王の変)。

■法華滅罪之寺
長屋王の変の後、藤原四兄弟は妹で聖武天皇の夫人であった光明子を皇后に立て、藤原政権を樹立します。ところが天平の疫病で四兄弟とも病死。長屋王の祟りと皆が噂します。一番ショックを受けたのが光明皇后で貧しい人に施しをするための悲田院、医療施設である施薬院を設置して慈善を行います。法華滅罪之寺(法華寺)を建立し、藤原氏の罪を何とかしようと邁進しました。

出雲神が祀られた大神神社

奈良東部に桜井があり南には飛鳥、北には邪馬台国畿内説の最優良候補である纏向遺跡があります。古代の超一等地で、ここに鎮座するのが大和一ノ宮・大神神社です。ご神体は三輪山です。

三輪山
三輪山

■疫病が原因だった
崇神天皇の時代、国中に疫病がはやり死者がたくさん出ます。いろいろと祈祷しましたが効果はありません。崇神天皇の夢に大物主神があらわれ子孫である大田田根子(おおたたねこ)に自分を参らせたら、うまくいくと言われます。大田田根子を探し出し、大物主神を祀らせたところ疫病が収まりました。こうしてできたのが大神神社です。

■疫病の原因は出雲神の祟り?
崇神天皇は実在した可能性のある最初の天皇で、有名なのが四道将軍の派遣で全国を掌握をはたします。ですので、「はつくにしらすすめらみこと」とも呼ばれています。

不思議なのが高天原から天下った神様が天照大神など天津神で、子孫が天皇家です。中心地である三輪山に天津神を祀るのが筋ですが、なぜか国津神(土着の神様)である大物主神を祀ることになります。

しかも大物主神の別名は大国主大神です。そう出雲大社の祭神です。無理やり国譲りをさせたので、疫病の原因は祟りだと思ったんでしょうかねえ。

都市センターホテル

少し調べものをしていたら神楽坂にある旅館「和可菜」を発見。別名が「ホン書き旅館」ということで、作家や脚本家がこの旅館に籠って作品を作りあげました。円谷プロの金城哲夫も、ここでウルトラマンを書いていました。『エロ事師たち』などで有名な野坂昭如もよく「和可菜」を使っていて、他に平河町にある都市センターホテルも使っていたそうです。

■都市センターホテル
大学を出てSRAに就職した時、本社が平河町にあったので出張というと麹町のダイヤモンドホテルや都市センターホテルに泊まっていました。40年前なので建替え前の時代ですねえ。近くには平川天満宮があったなあ。

都市センターホテルはジャーナリストの梶山季之もよく使っていました。この人の「せどり男爵数奇譚」は面白かったな~あ。梶山季之が籠っていた頃、フロントにいたのが森村誠一で梶山季之から原稿を預かり編集者に渡していました。これに触発されて作家の道を歩みはじめます。

長良川の戦い

「麒麟がくる」の次回放送は”長良川の戦い”で斎藤道三と息子である斎藤義龍との親子対決です。大河ドラマでは斎藤義龍が土岐頼芸(守護)の実の息子と思っているという設定になっていますが単なる俗説です。「国盗り物語」も同じ俗説を採用していました。

長良川
長良川

実際は一旦、道三から斎藤義龍への家督相続しましたが、道三は弟への家督相続を考えている節があり、危機感をいだいた斎藤義龍が先手をうっただけです。戦国時代、同じような事例はたくさんあり、武田信玄が父親である武田信虎を追放し、信玄は息子である義信も殺しています。大友宗麟も父親である義鑑を討っています。

他にも伊達政宗も父親の輝宗を射殺しています。大河ドラマ「独眼竜政宗」ではやむをえないという設定になっていましたが、実際はどうだっか。戦国時代は実に殺伐たる時代でした。ですので真田一族や豊臣秀吉・秀長コンビは稀有な存在でした。

北御堂、南御堂

大阪府よろず支援拠点は以前、マイドームおおさか7階にあり、江戸時代、西町奉行所があった所です。昨年、東横堀川(秀吉が造った堀跡)を渡ったところにある大阪産業創造館2階に移転しました。

大坂
大坂

江戸時代、大阪産業創造館には何があったかなと古地図を確認すると秀吉が作った船場の町ですね。ちょっと前の大坂の陣では中村重勝の陣があった所で本町橋を渡って塙団右衛門に夜襲をかけられて中村重勝も討死しています。

■御堂筋の北御堂、南御堂
ずっと西を見ると西本願寺御堂、東本願寺御堂という文字が見えます。そうです御堂筋に今もある北御堂(本願寺津村別院)と南御堂(真宗大谷派難波別院)です。

本願寺は10年以上、織田信長と戦い、最後は信長と和解します。本願寺は紀伊鷺の森に移り、その後、貝塚に移ります、秀吉の時代に大坂天満に移ったあと京都に移ります。また一向宗にはトラウマがある家康によって西本願寺と東本願寺に分けられました。

やがて大阪の門徒たちが中心になって作った集会所を元に北御堂ができます。同じように大谷派も難波に造り、これが南御堂となりました。

太子道

太子道
太子道

先週のブラタモリは斑鳩の法隆寺が舞台でした。もともとあったのが聖徳太子の斑鳩宮で現在の東院伽藍の場所に建っていたようです。今の法隆寺は堂塔が真南に面していますが、法隆寺から東院伽藍に向かうとまっすぐな道になっておらず、今も少しずれています。当時は伽藍配置の中心軸が北西方向へ20度ずれていましたので斑鳩宮も同様だったのでしょう。

このずれをずっと伸ばしていくと20kmほど離れた飛鳥になります。斑鳩と飛鳥を結んだのが太子道(筋違い道)で上ツ道、中ツ道、下ツ道が南北を結ぶ道に対して太子道だけが20度ずれた斜道になっています。痕跡は現在も残っていて、保津の環濠集落から近鉄・田原本線の黒田駅へ向かうあたりにきれいに残っています。現地に行けば単なる細い車道なんですが(笑)。

本能寺への道

沓掛への山道
沓掛への山道

峰ヶ堂城は丹波と京を結ぶ唐櫃越の古道沿いにあります。

天正10(1582)年6月1日、丹波亀山を出発し、沓掛(京と西国へ分岐点)から京都へ向かう軍団がありました。本能寺へ向かう明智光秀軍です。従来は発見されにくい山道を通ったのではないかという説がありましたが、以前、NHKが歴史探偵「本能寺の変」という番組をやっていて山道コースと街道コースを通った時の実験をやっていました。

結論はたくさんの軍勢を通すには街道を行くしかないということで、この写真の山道は使われなかったんですね。

東山山頂公園

東山山頂公園
東山山頂公園

東山霊山城があるんですが、霊山に最短で登る道が封鎖されていて、とりあえず隣山の東山山頂からバイパス道を探すしかなさそうです。長楽寺横からの山道で東山を目指します。途中、京都一周トレイルに合流するのでハイカーが多くなります。

東山山頂には公園があって京都市街と反対側の山科が一望できます。ここには将軍塚もあり、桓武天皇が和気清麻呂の進言で、王城鎮護のために甲冑で身を固めた武将像を埋めた場所と伝わっています。京都タワーなどがよく見えます。