
叡山電鉄・一乗寺駅からずっと東に坂を登っていくと詩仙堂があります。江戸時代の文人・石川丈山の山荘跡です。
石川丈山は家康に仕える三河譜代の武士で、大坂の陣などにも出陣していましたが抜け駆けがとがめられ浪人。紀州の浅野家家臣にもなりましたが、引退して東山に詩仙堂を建てて終の棲家にします。もっとも鷹が峰の本阿弥光悦らと共に、洛中の監視をしていたとの徳川幕府スパイ説もあります。
詩仙堂で有名なのが庭にある鹿威し(ししおどし)。コーンと庭に響く音がいいですねえ。
叡山電鉄・一乗寺駅からずっと東に坂を登っていくと詩仙堂があります。江戸時代の文人・石川丈山の山荘跡です。
石川丈山は家康に仕える三河譜代の武士で、大坂の陣などにも出陣していましたが抜け駆けがとがめられ浪人。紀州の浅野家家臣にもなりましたが、引退して東山に詩仙堂を建てて終の棲家にします。もっとも鷹が峰の本阿弥光悦らと共に、洛中の監視をしていたとの徳川幕府スパイ説もあります。
詩仙堂で有名なのが庭にある鹿威し(ししおどし)。コーンと庭に響く音がいいですねえ。
正月になると天皇陛下が伊勢神宮へ参拝しますが、この風習が始まったのは明治天皇からです。それ以前は、古代の持統天皇しか参拝しておらず、壬申の乱の頃になります。
明治政府の国造りで神道が重視され伊勢神宮へ参拝するようになりましたが、幕末まで歴代天皇が重視したのがお寺です。門跡寺院というのがあり、皇室、公家が出家して住職を務める寺院のことで、お寺のなかでも最高格の位置づけととなります。仁和寺に出家後の宇多法皇が入りましたが、絶大な権力をもっていましたので門跡寺院どころか御室御所と呼ばれるようになりました。
東山・一条寺にあるのが曼殊院という門跡寺院。書院や狩野探幽の障壁画などが、そのまま残っていて、特に枯山水の庭が見事です。曼殊院の横から一条寺城へ登ることができます。
近鉄・岡寺駅のすぐ近くにあるのが五条野丸山古墳。奈良で最大、全国でみても第6位の巨大な前方後円墳です。よく整備されて、上まで登れます。
丸山古墳には2つの石棺があり、被葬者は蘇我稲目などの名前があがっていましたが、飛鳥都塚古墳がどうやら蘇我稲目の墓のようですので、欽明天皇&堅塩媛(きたしひめ)堅塩媛(きたしひめ)の夫婦墓説が濃厚です。
欽明天皇といえば百済から仏教が伝わり、蘇我稲目と物部尾輿による崇仏派、排仏派の争いを巻き起こすことになります。任那が滅亡した時でもあり半島情勢が大変な時の大王でした。
多武峰城塞群の出口が飛鳥の岡寺となります。帰りは近鉄線に出るしかないので、久しぶりに飛鳥をぶらつき、ついでにユーモラスな顔をしている亀石を見てきました。
古代、奈良湖があった時代、當麻の蛇と争って負けたことから水を吸い取られ奈良湖の亀が皆、死んでしまいました。哀れに思った村人によって造られたのが亀石だそうです。亀石の頭は南西を向いていますが、西(當麻)を向いた時に、奈良湖が復活するといわれています。万城目学あたりが小説に書きそうな題材です。
飛鳥や當麻は高台で奈良湖はもっと標高の低い郡山などの一帯のはずなので、亀石の奈良湖伝説はあまりあてにならないですね。
談山神社の西入口(飛鳥側)にある喰違虎口です。
虎口というのは入口のことで、喰違はまっすぐに侵入できず折れて侵入させる仕掛けです。これで攻撃力が落ちます。身近な例ではトイレ入口ですね。あれが喰違虎口です。神社で使われているのは珍しいですねえ。
大河ドラマ「麒麟がくる」を見ていますが、出陣シーンなどに櫓門が使われており、まっすぐに進む形式です。もう少し工夫がほしいですね。そうそう麒麟というのは織田信長のことで信長の花押(サイン)が麒麟の「麟」をモチーフにしています。
この花押を使いだしたのが13代将軍である足利義輝が三好三人衆らに殺害され、室町幕府が崩壊した時点です。”俺が平和な世の中を作る”と考え天下布武とあわせてスローガンとしたようです。
「男はつらいよ」と言っても贋作の方です。
コテコテの大阪弁の寅さんが登場し、舞台は石切神社の石切参道商店街にある老舗の甘味処「くるまや」。お団子を出していますが、実際の商店街では一軒だけしか出していません。しかも「みたらし団子」です。
ドラマでは石切駅から参道のいろんな場所が映るので、なかなか楽しめます。石切参道商店街では本当の寅さんでもロケ地になっています。
散歩コースなんで今日も石切参道商店街を通ってきましたが、テレビの告知も何もなくあっさりとしたものでした。贋作「「男はつらいよ」は今日が最終回です。
中大兄皇子&中臣鎌足が起こした蘇我入鹿暗殺事件。昔は大化の改新と習いましたが、今は乙巳の変と呼ばれています。乙巳とは丙午(ひのえうま)と同様に干支の組み合わせのことで645年を指します。
法興寺(現在の飛鳥寺)で蹴鞠があった時、中大兄皇子の靴が脱げ、それを拾って差し出したのが中臣鎌足。これが縁となって2人はクーデタに邁進していきます。密談を行ったのが飛鳥の東側にある多武峰という山々です。
中臣鎌足が亡くなってから、長男の定慧和尚が留学中の唐より帰国し父の由縁深い多武峰に墓を移し、十三重塔を建立しました。これが談山神社(たんざんじんじゃ)となります。入山料は一人600円で社殿には多武峯縁起絵巻が表示されています。教科書で有名な蘇我入鹿の首が飛ぶシーンを久しぶりに見ました。
佐味城の麓にあるのが高鴨神社という、とっても古い神社で全国のカモ(鴨・賀茂・加茂)神社の総本社です。鴨氏一族の発祥の地になっています。
高鴨神社の祭神は大国主命の子供の味鋤高彦根命(あじすきたかひこねのかみ)で迦毛大神(かものおおかみ)ともいいます。大物主神(大国主命)の子孫である大田田根子の孫である賀茂積命が奉じて、代々賀茂(鴨)氏が祭祀にあたりました。
この大田田根子という人物がなかなか不思議で、崇神天皇の時代に疫病や災害がつづいた時,天皇の夢にあらわれたのが三輪山の大物主神。疫病は自分の仕業であること、自分の血を引く大田田根子に祭られれば収まると告げます。そこで大田田根子を祭主にすると疫病がやみました。この大田田根子が鴨氏、三輪氏の祖となります。
神武東征によって天津神が大和を支配したはずが、大国主命は出雲神社の祭神でもあり国津神の代表です。それが大和のど真ん中にある三輪神社の祭神でもあり出雲の影響が色濃く残っています。この出雲なんですが桜井から東へ少し行った所に出雲があり、相撲の創始者である野見宿禰はこの出雲の出身と言われています。
御所の鴨神にあるのが佐味城。
1567年(永禄10)には筒井方の城だったようです。この年、三好三人衆・筒井順慶連合軍と松永久秀が戦っていましたが松永久秀は押され気味で三好三人衆と筒井連合軍が陣取っていた東大寺を攻め大仏殿が燃えてしまいます。大仏が燃えたのは松永久秀のせいじゃなかったんですが信長が家康に松永久秀を紹介する時、三悪事の1つとして大仏を焼いたことにされてしまい世間に喧伝されてしまいました。「麒麟がくる」でもこのシーンが出てくるでしょうね。
劣勢の松永久秀に味方するため、河内守護・畠山高政と根来衆が大和へ侵攻し、筒井方であった佐味城を攻めましたが、反撃に遭って撤退したようです。
【とっても変わった山城・佐味城】
佐味城は金剛山山麓に張り出した台地状の尾根を利用して築かれた城ですが、城への道が分からない。山道があったので進んでみましたが途中で藪だらけに、とりあえず地理院地図アプリを見ながら、尾根の頂上を目指します。早い話が直登です(笑)。息も絶え絶えで、ようやく土塁にたどりつき高さ10メートルほどの土塁を登ると城の中に入れました。
佐味城は全国的に見ても一風変わった縄張りになっています。中心になっている郭が一番西側にあり、あとは碁盤の目になっていて整然と区画された土塁囲みの土壇が並び、家臣の屋敷跡だったようです。四日市に保々西城があるのですが、少し似ています。この屋敷跡のような郭がたくさんあり、しかも一番外側は高い土塁や堀で防御されています。ただ中央の大手通りみたいなところはまっすぐで城の外にもそのまま続いていて、ひょっとすると寺院跡を城に造り替えたものかも分かりません。
御所に1719年(享保4)創業の油長酒造株式会社という造り酒屋があります。「風の森」というお酒を造っており、通常の日本酒は、しぼった火入れして加熱殺菌しますが、風の森は生酒をそのまま販売しています。
実現するにはタンクや微生物管理など大変ですが、味わいがよくファンが多いお酒です。油長酒造さん、昔は一升瓶も出していましたが、今は720mlだけの販売になっています。720mlだと、すぐに空けてしまうので、あまり買っていません(笑)。
さてお酒の名前になっている「風の森」は同じ葛城・鴨神にある地名です。名前の通りに森を風が吹き抜け、揺らします。峠にあるのが風の森神社で、祭神は「志那都比古神」という風の神様。風の森は大和と和歌山を結ぶ途中にあり、古代の道路跡も見つかっています。