
西ノ京へ行く用事があったので、ついでに薬師寺に寄ってきました。
長く修繕工事をしていた東塔もいよいよ最終段階。2020年4月に落慶法要が行われます。GW中、修理作業現場での最後の一般公開が行われており、えっちらおっちら階段を登ってきました。最上階では相輪がまじかにみえ、上の水煙もよく見えます。また塔の鬼瓦は4方向とも全然、違う顔をしているんですね。
東塔の上から西塔が見えるのが特にいいですねえ。今回の解体修理が行われたのが110年ぶりなんで、次に見るチャンスは絶対になさそうです。
西ノ京へ行く用事があったので、ついでに薬師寺に寄ってきました。
長く修繕工事をしていた東塔もいよいよ最終段階。2020年4月に落慶法要が行われます。GW中、修理作業現場での最後の一般公開が行われており、えっちらおっちら階段を登ってきました。最上階では相輪がまじかにみえ、上の水煙もよく見えます。また塔の鬼瓦は4方向とも全然、違う顔をしているんですね。
東塔の上から西塔が見えるのが特にいいですねえ。今回の解体修理が行われたのが110年ぶりなんで、次に見るチャンスは絶対になさそうです。
高取町の市尾にある市尾宮塚古墳。
曽羽城の近くにある天満神社の裏側にある前方後円墳です。造られたのは6世紀中頃で被葬者は巨勢氏とみられています。巨勢氏は高市郡巨勢郷を本貫とする氏族で、武内宿禰の次男である許勢小柄宿禰を始祖としています。
天満神社は階段の上にあり、訪れる人も少なく、まして裏側にある前方後円墳に訪れる人は少ないでしょうが国史跡となっていて、石室入口は檻になっていて鍵がかかっていますが、檻に近づくとセンサーが感知して奥の石室がライトアップにして石棺が見えるというハイテクになっています。なかなかビックリします。
平群町のマスコット、長屋王ともう一人は島 左近です。
戦国時代、島氏の本拠は平群町で平城の西宮城と山城の椿井城を本拠地にしていました。島左近は筒井順慶に仕え重臣になっていましたが、順慶が病に倒れてしまい跡を継いだ順慶の甥・筒井定次とは意見が合わず、筒井家を辞することになります。島左近は天下の名将ですから、多くの誘いがありました。そんななか、新しく主君になったのが石田三成です。自分の禄高が4万石なのにそのうちの半分の2万石を与えるという破格の条件を呈示、意気に感じたのか石田三成に仕えることになります。
「三成に過ぎたるものが2つあり。島の左近に佐和山の城」と言われるようになります。関ヶ原の戦いでは本戦の前に行われた杭瀬川の戦いでは兵500を率いて東軍の中村一栄・有馬豊氏両隊に戦いを挑み、明石全登(宇喜多秀家の家臣だった)隊と共に勝利して、士気をあげました。関ヶ原合戦でも大いに戦い、徳川方は「誠に身の毛も立ちて汗の出るなり」と記録しています。
平群町のマスコットキャラクターといえば長屋くん。長屋王です。
■そごうが潰れたのは長屋王の呪い?
”長屋王、誰だそれ?”って言う人は、まず古代史を勉強しましょう。長屋王といえば、”長屋王の変”で有名な長屋王です。”奈良そごう”を建築する前に発掘調査したところ出てきたのが「長屋親王宮」と書かれた木簡。これで長屋王の邸宅が特定できました。夏に氷室から運んだアイスシャーベットを食べていたなど裕福な生活をしていたようです。長屋王邸は邸宅だけではなく商売の拠点でもあり江戸時代の商家のような感じだったことが分かっています。ですので経営感覚にも優れていたようです。
そごうが破綻した時はまことしやかに”長屋王の呪い”だと言われました。長屋王はなかなかできる人物で政界の主導者となりましたが、対立する藤原四兄弟の陰謀によって自殺に追い込まれ、これが長屋王の変です。長屋王の墓は平群にありますが、本当はどうかは分かりません。
■長屋王と令和の意外な関係
令和という元号が大伴旅人が大宰府でよんだ歌からとられましたが、長屋王に近かったのが大伴旅人。大伴氏は歌人としても有名ですが、それよりも神武天皇時代からの軍事氏族として有名です。大伴旅人が大宰府に追いやられたのが長屋王の変(729年)の前年で、長屋王の変が終わった730年に都へ戻され翌年には亡くなっています。軍事力をもった大伴旅人を大宰府に遠ざけたのではないかともいわれています。
信じるか信じないかはあなた次第です。
近鉄生駒線・平群駅から西の住宅街に向かって坂を上っていくと烏土塚古墳(うどづかこふん)があり、前方後円墳で国の史跡になっています。
古墳横に階段があって登っていくと前方部に入ります。古墳の上は公園のようになっていて後円墳の広場では太極拳をしている人がいました。横穴式石室も残っていて外から見ることができます。烏土塚古墳は古墳時代後期の6世紀中頃で被葬者は平群氏に関係するようです。
烏土塚古墳の上からは眺めがよく、西宮城跡(平群中央公園)が目の前に見えます。西宮城は島氏の城で島氏といえば石田三成の家来だった島左近が有名です。この島氏の先祖はどうも平群氏と何らかの関係があったようですので、烏土塚古墳を城にするのではなく(当時、古墳はよく城に再利用されていました)、別に西宮城を造ったのかもしれません。
桜井の住宅地にあるのが茶臼山古墳です。
茶臼山古墳は卑弥呼の墓との説がある箸墓古墳の後の時代にできた前方後円墳です。国内最大となる81枚以上という銅鏡(破片)が副葬品として見つかり、13種類となりました。鏡の一つは魏志倭人伝に記載されている魏の皇帝から卑弥呼へ下賜された銅鏡100枚ではという説もあります。いずれにしても初期ヤマト政権の大王墓で3世紀後半から4世紀初頭に造られたようです。
大王墓の可能性が高いわりに天皇陵の比定地になっていませんので墳丘にあがることができます。古墳だと認識されたのが戦後でしたので比定の対象にならなかったのかもしれません。近鉄大阪線で桜井駅から大和朝倉駅に向かう南側に見ることができ線路のすぐそばにあります。近くには欽明天皇磯城島金刺宮跡や仏教伝来地があり古代の一等地でした。
行燈山古墳(崇神天皇陵)のすぐ隣にあるのが櫛山古墳で、こちらも山辺の道沿いにあります。一見すると前方後円墳なんですが、ちょっと変わった双方中円墳になっていて円丘の両側に方形の突出部を持っています。築造された年代は4世紀後半とみられているので、行燈山古墳の後になりますが行燈山古墳のすぐ近くに造られ、同じ向きで並んでいますから、おそらく関係があった人物でしょう。
天皇陵ではないので登ることができますが広場みたいになっていて、江戸時代には柳本藩の弓場になっていたといわれています。確かに弓の練習をするには程よい広さになっています。
崇神天皇陵は山辺の道(やまのべのみち)のほとりにあります。山辺の道は古墳時代初期、崇神天皇の時にはすでにできていたようで、日本最古の道でありハイキングコースとして人気があります。桜井から天理を通って奈良へ至る35kmの道です。
かって奈良盆地には大和湖があったので古代でも沼地や湿地が多く、これを避けて山沿いに山林、集落、田畑の間を縫うように山辺の道が作られました。ですので奈良盆地を一望できるところが山辺の道沿いにたくさんあります。
山辺の道の起点は桜井にあった海石榴市(つばいち)で聖徳太子が送った遣隋使の返礼として、難波より大和川を遡上してきた隋使・裴世清(はいせいせい)を迎えたところで有名です。ほかにも物部守屋と蘇我馬子との仏教をめぐる争いから物部守屋が伽藍を焼き尼僧らの衣服をはぎ取りって海石榴市で鞭打ちしたという記録にも出てきます。
沿道には茅原大墓古墳、景行天皇陵、崇神天皇陵、櫛山古墳などのほか纏向には卑弥呼の墓といわれる箸墓古墳のすぐ近くを通り、歩きながらヤマト政権の中心地を堪能できます。また三輪の大神神社、元伊勢と呼ばれる檜原神社、相撲神社、長岳寺、日本酒発祥の地である正暦寺などが並びます。人気なのは桜井から天理に至る南コースで約16kmあります。
天理市柳本町の山の辺の道沿いにに行燈山古墳(あんどんやまこふん)という前方後円墳があります。実際の被葬者は分かっていませんが、宮内庁では「山辺道勾岡上陵」として第10代崇神天皇陵にしています。中には入れませんが水堀沿いなどを歩けます。
崇神天皇の称号は神武天皇の「ハツクニシラススメラミコト」とよく似ていることから、崇神天皇は3世紀後半ごろに実在した最初の大王では言われています。有名なのは北陸、東海、西道、丹波に四道将軍を派遣したことで北陸道を平定した大彦命と、東海道を平定した建沼河別命が合流した場所から会津というようになったと言われています。
西道をすすみ吉備国を平定したのが吉備津彦で、桃太郎伝説のモデルになりました。この吉備津彦命の墓である中山茶臼山古墳(吉備)と行燈山古墳(大和)がちょうど1対2のサイズで同じ設計図から作られたのではないかと言われています。
行燈山古墳は4世紀前半頃(古墳時代前期)の築造で、規模は全国第16位の大きさ。卑弥呼の墓といわれている箸墓古墳がある纏向遺跡にも近く、初期ヤマト王権の大王墓のようです。
三重信用金庫の看板が桑名三重信用金庫に変わっていました。桑名信用金庫と松阪を地盤とする三重信用金庫が2/25に合併しています。以前、北伊勢信用金庫と上野信用金庫が合併して北伊勢上野信用金庫が誕生しており、これで三重県内の信用金庫は・桑名三重信用金庫・北伊勢上野信用金庫・津信用金庫・紀北信用金庫(尾鷲)になっています。
地銀は百五銀行とこれまた三重銀行と第三銀行が合併してできた三十三フィナンシャルグループの二行体制で、北からは大垣共立銀行が西からは南都銀行が県境をまたいで攻め込んでいます。