言志四録

言志四録

一灯を掲げて暗夜を行く 暗夜を憂うことなかれ ただ一灯を頼め

ご存知、言志四録の一節です。

角館の武家屋敷にいくつかの書籍が展示されていて論語や大学などと並んで言志四録がありました。言志四録は美濃国岩村藩出身の儒学者・佐藤一斎が後半生の四十余年にわたって書いた語録です。冒頭以外にもたくさんの言葉を残しリーダーのためのバイブルとして注目を集めました。現在でいうとドラッカーのようなものでしょうか。

言志録、言志後録、言志晩録、言志耋(てつ)録の四冊から構成されているため言志四録と呼ばれています。佐藤一斎の門下生には山田方谷、佐久間象山、渡辺崋山、横井小楠らがおり幕末に活躍した人物ばかり、”西郷どん”も生涯、この言志四録を愛読していました。今は言志四録を講談社学術文庫で読むことができます。

秋田蘭画(角館)

小田野家

小田野直武って角館出身だったんだあ!

武家屋敷なら角館より松坂城の御城番屋敷の方が風情あるなと思いながら、三千坪の敷地があるという青柳家に入ると邸内に小田野直武の銅像が!!小田野直武は秋田藩士なんで、てっきり秋田出身と思っていたら角館出身だったんですね。観光バスでは小田野直武や秋田蘭画の説明が一切なかったぞ(笑)。

小田野直武って、とっても変わった人で天才・平賀源内が東北地域で鉱山開発の山師のようなことをしていた時に出会い、遠近法、陰影法などの西洋絵画の技法を教えてもらいます。その後、江戸に出てさらに平賀源内に学び、日本画と西洋画を融合した独特の秋田蘭画を作り上げます。作り上げただけではなく単なる藩士が藩主にも手ほどきするという江戸時代には考えられないこととなり秋田蘭画を大成させることになります。

平賀源内の友達だったのが前野良沢や杉田玄白で、その縁で小田野直武は解体新書(ターヘル・アナトミア)の図版を担当しています。昔、日本史で習いましたね~え。

秋田蘭画の名品は美術館にありますが、ここ角館にもいくつか展示されていました。そうか小田野直武って角館出身だったんだあ!と思い、角館を歩いていたら端の方に小田野家がありました。残念ながら火事で再建された建物だそうです。

角館に山城があったんだあ!

角館

東北旅行最終日は田沢湖から武家屋敷で有名な角館を巡るコースでした。

角館へ着く直前、観光バスの窓から見ると川が湾曲している山が見えます。川を堀にするには最適な山だなと思って、頂上を見ると削平地が見えて、どうみても郭跡。しかも2つの郭を確認できます。あとで角館の地図をもらったら古城山と書かれていました。

あらまあ、角館に山城があったんだあ!

調べると、もともと戸沢氏の居城で戸沢氏が関ケ原合戦の功で転封した後に佐竹氏の家臣である葦名盛重が入り城主となりました。元和6年(1620年)の一国一城令によって廃城となったようです。その後、麓に陣屋が構えられ、この陣屋を中心に武家屋敷を整備し、今の「みちのくの小京都」となります。“小京都”なんていうと井上章一さんに”京都にすっかり毒されていますな~あ”と、どやされそうです。

古城山は低い山なんで簡単に登れそうですが、さすがに武家屋敷巡りにつきあわず一人、山城登りをするわけにいきません。紅葉にそまった秋の角館を楽しんでおりました(泣)。

あさ開

十和田湖

秋田→青森→岩手という、あいかわずの強行軍。

お昼はなんか乙女の像とかいうものを見に行って、それよりも柱状節理が見事でした。十和田湖湖畔でお昼でしたので、次の場所へ行くまでの時間に仕事をしようとしたら、UQ-Wimaxがつながらない!見事に圏外でした。

午後は盛岡へ、それが盛岡城も志波城にも寄らず、すぐ横をバスは素通りしてしまいます。向かったは「あさ開」という造り酒屋さんで、個人的にはそれでもいいのですが(笑)。造りを見学でき、見事にコンピュータ制御していました。とりあえず新酒をゲットしてきました。

東北へ

松島

なぜか東北へ

奥さんが阪急交通社の「はじめての東北何やら」というツアーを申し込んでいて、付き添いできております。どこへ行くのかいまいち把握をしておらず、とりあえず仙台空港に着いて観光バスで松島と中尊寺へ。

中尊寺って月見坂からひたすら登るものだと思っていたら、観光バスは金色堂の坂の下あたりまで行って降ろし、あとは200メートルほどなだらかな坂を登るだけでいいんですね。こりゃ楽だ~あ!

中尊寺の後、2時間ほど走って宿へ向かいますという案内があり東北自動車道をひたすら北へ。盛岡を過ぎてさらに北上して秋田へ。これって大館へ仕事で行った時とまったく同じルート(盛岡からJRがないので大館まで高速バスが便利)じゃないか~あ!と思っていたら鹿角市にある湯瀬温泉に到着。大館へ行く途中に「いいな~あ、あんな温泉でのんびり泊まりたいな~あ」と高速バスの車窓から見ていた温泉でした(笑)。今日は十和田まで行くそうで、なかなかの弾丸ツアーです。

継体天皇の楠葉宮

楠葉宮

皇統が一度、途絶え王朝が交代したのではと諸説あるのが継体天皇。なんせ応神天皇の5世孫ですから異例な出自になっています。

継体天皇は越前国にいましたが有力豪族達からの誘いで楠葉宮において即位します。この時に活躍したのが河内馬飼首荒籠でした。楠葉周辺は牧(今の牧場)がたくさんあり(京阪沿線には牧野駅があります)、牧を管理していたのが馬飼部で、首長が荒籠でした。当時の馬は物流の要ですので、今でいうと大きなトラックターミナルの理事長みたいな存在でしょう。各地から届く情報を継体天皇に伝えていたようです。

■山城のような楠葉宮
継体天皇を迎えた大伴金村は任那4県の割譲による賄賂事件で失脚、新羅と通じた筑紫君・磐井による反乱事件も起き、朝鮮半島情勢を巻き込み激動の時代でした。当時、中国大陸ー北陸ー琵琶湖ー淀川が情報や物流ルートでしたので楠葉を拠点にしたのでしょう。

楠葉宮に比定されているのが足立寺跡に近い丘の上にある貴船神社で、住宅地の一角に、うっそうとした原生林に囲まれている中にあります。宮は飛鳥板葺宮など平地に作られるのが基本ですが、山城にしようと思えば、できそうな丘の上にありました。

即位19年後まで都を大和に移せませんでしたので緊迫した情勢だったのかもしれません。継体天皇が葬られたのは高槻にある今城塚古墳というのが定説になっています。

足立寺跡

足立寺跡

楠葉駅からずっと東側へ行った高台に西山廃寺(足立寺)跡があります。現在、足立寺史跡公園になっていて敷地内には和気神社もあり、和気清麻呂を祀っています。道鏡に両足を切られた和気清麻呂が宇佐宮で祈ると足が元通り生えて歩けるようになり(ほんまかいな~あ!)、御礼に男山に寺院を建て、それが足立寺(そくりゅうじ)で、古来、足の怪我に霊験あらたかなんだそうです。

発掘調査の結果、三重塔跡などが見つかり、和気清麻呂の時代よりも100年も前の白鳳時代に地元の豪族によって建てられたお寺のようで、敷地内には奈良時代の窯跡も残っていて復元されていました。寺跡はかなりの高台で楠葉、橋本の街を見渡せることができます。力のある豪族だったんでしょうね。

大和川の跡

新開地の自然堤防跡

和気清麻呂の時代から懸案だったのが大阪の東側を流れる大和川の付け替え。

古代から大和川は北に流れ、最終的に淀川と合流して大阪湾にそそいでいました。ただ洪水をよく引き起こしていたため奈良から流れてきた大和川をそのまま西に流して大阪湾へ直接つなごうという大事業です。

■大坂の陣
大坂の陣では大和川沿いに進軍してきた徳川軍を河内平野に侵入してくるところを隘路で待ち受けることにしました。これが道明寺の戦いで、後藤又兵衛が討死することになります。

当時は大和川が北に流れていましたので、京都を出発した徳川本隊は大和川の東側にある東高野街道を南下していました。街道沿いに伸びきった隊に横槍をいれようとして始まったのが八尾・若江の戦いで木村重成が討死します。このように大和川は大坂の陣の舞台となりました。

■吉田に残る大和川遺構
近くの近鉄東大阪線・吉田駅周辺には大和川にちなむ地名が今も残っています。「川中」、「島之内」など極めつけは水走(みずはい)でしょう。

大和川が付け替えされる前、吉田駅近くに新開池という池がありました。今は住宅地となってしまいましたが、今も2メートル程の段差がずっと残っています。これが新開地の自然堤防跡です。写真の住宅の向こう側に2メートルほどの段差があり、ずっと続いています。

奈良の鹿

鹿

奈良といえば鹿で、そこらへんをウロウロしています。

春日大社が創建された時に4つの神様が勧請されましたが、その一つが鹿島神宮の建御雷命(たけみかづちのみこと)で名前の通り雷神です。また剣の神様でもあります。出雲の国譲り神話では天照大神の使者として大国主命と外交交渉し、反対していた建御名方神を相撲で負かして諏訪に追放した神様です。

この建御雷命が鹿島から奈良へやってくる時に白鹿に乗ってきたということから、鹿は神鹿と呼ばれ古代から大切にされています。鹿は神の使いですので人が鹿と出会うと挨拶したことから、鹿もお辞儀の習慣を覚えたという俗説があります。単に鹿せんべいが欲しいだけだと思うんですが(笑)。

それにしても何で都から遠く離れた鹿島から神様を招いたのでしょうか。実は藤原鎌足の生まれが鹿島だったとする説があります。鎌足はもともと中臣鎌足ですが、中臣氏は京都・山科が拠点なんで、鹿島はちょっと不思議です。古代、四方向に四道将軍が派遣されたと日本書紀にあり、このうち二人の将軍が会ったのが会津の地名の由来ですので鹿島は東北経営の水運拠点だったかもしれません。親が赴任していて誕生したんですかねえ。鎌足のお母さんは大伴氏で軍事氏族ですから可能性はあります。そうなると明日香の藤原鎌足誕生地はどうなるのかな。

春日大社には枚岡神社から中臣氏の祖神である天児屋根命と比売神が勧請されて祀られていますが、これも不思議な話で枚岡から八尾一帯は物部氏の勢力圏です。聖徳太子&蘇我馬子連合軍と戦って破れ、殺された物部守屋の館は八尾にありました。物部&中臣でタッグを組んで蘇我と争ったので中臣の拠点が枚岡にあったのかなあ。

興福寺 中金堂 復元

興福寺 中金堂

正倉院展へ行く途中、近鉄奈良駅から東向商店街を通ります。東側にある興福寺に尻は向けられないと東向き(西側)に商店が作られたのに由来しています。もっとも東側は断層でかなりの段差になっているので店を作りにくかったのが本当でしょう。

この段差を登って興福寺の脇に出ると中金堂が復元されていました。興福寺のど真ん中なので、なかなかの存在感があります。

興福寺には、金堂が3棟ありますが、そのうち中心となる金堂が中金堂で、藤原不比等が創建しました。東金堂は五重塔の横に健在ですが西金堂は中金堂と一緒に焼けて現在は基壇だけが残っています。西金堂にあった仏像が阿修羅像や八部衆立像で、無事に運び出され今では国宝館で見ることができます。

中金堂は源平の争乱や雷などで7回、火災で燃えました。なんせ平安時代から興福寺は延暦寺、園城寺、東大寺と並ぶ僧兵の巣窟で、お坊さんというより軍隊でしたから争乱によく巻き込まれています。暴れん坊将軍である吉宗の頃に泥棒に入られた失火で焼けてからは、幕府も興福寺も金がなくなんとか仮堂だけ作り、ようやく300年ぶりに復興されました。しばらく観光客が増えるでしょう。