ウチの近所で孔舎衙坂の戦いが行われた?

暗峠
近鉄・新石切駅から少し北に行くと日下(くさか)という土地があります。神武天皇の時代は生駒山の麓まで海でした。
日下は草香、孔舎衙とも書き、日本書紀、古事記に出てくる神武東征で孔舎衛坂の戦いが行われたところです。大和をおさめていた長髓彦(ながすねひこ)に敗れ、神武天皇の兄が矢傷を負います。神武天皇は”日神の子であるのに、東(太陽)に向かって進んだのがダメなんだ”という”最初からそんなことぐらい分かるだろう”というツッコミどころ満載の理由で紀州を迂回し、熊野から大和へ攻め入ります。
■孔舎衛坂は暗峠?
神武東征は日下の出来事と思っていたんですが、「蘇我氏と馬飼集団の謎」という本を読むと、隣の豊浦町が孔舎衛坂の戦いの舞台になっていてビックり!長髓彦の攻撃をやりすごすために大きな樹に隠れてやりすごした人がいて、恩、母のごとしと樹に感謝したことから、その地を母木邑(おものきむら)と名づけました。この母木邑が豊浦町だそうです。
大阪から奈良へ攻め入るなら暗峠を進のが基本です。大坂の陣でも後藤又兵衛らが暗峠を越えて、大和郡山城を占領しに行っています。暗峠に行く途中が豊浦なので、孔舎衛坂の戦いとは暗峠の攻防戦だったかもしれません。
継体天皇の時代に任那復興で派遣された近江毛野臣の従者に河内母樹馬飼首御狩という人物がいて母木邑の母樹が名前に入っています。枚岡神主の水走氏旧記によると、母木は豊浦になっていますので、河内母樹馬飼首御狩の本拠地は豊浦周辺のようです。大坂夏の陣で徳川家康が本陣を置いた中村屋敷跡も豊浦にありますので、今は住宅街ですが昔は館を作りやすい土地だったのでしょう。
神武天皇の東征か、もしくは神話のモデルとなった戦いはウチの近所で行われた可能性大なんですねえ。

サントリービルディング

サントリービルディング
堂島の一番端にあるのがサントリービルディングです。堂島グランドビルにいた頃、サントリービルディングの地下にあったバーに、時たま行っておりました。
マティーニにパールオニオンを入れるとギブソンになりますが、当時、読んだ火浦功の「ハードボイルドで行こう」にパールオニオンではなく桃屋の花らっきょをマティーニにいれるシーンがあり、真似して入れたのはサントリーのバーだったかなあ。
■ペンギンCM 覚えています?
サントリーといえばCMですね。1980年代はペンギンで松田聖子のスィート・メモリーズがバックに流れたペンギンの悲喜こもごものアニメでした。あと山下達郎のアイラブユーが流れるなか、ロボット風パントマイムのCMもオシャレでしたね。
もう少し古い時代には、ちょうど日経新聞の小説連載でオールドが登場していますが、オールドのコマーシャルに冬の渡り鳥というのがあります、夜の浜辺で焚火をしながらホットオールドを飲むシーンが出てきます。
その時のセリフが「冬になると渡り鳥が木の枝をもって渡ってくる。波間に浮かべて休むためだ。春になって鳥たちが帰っていくと、冬を越せなかった鳥の数だけ木の枝が浜辺に残る。その枝をくべてウィスキーを飲む。」としみじみする内容でした。
一幅の絵になるようなコマーシャルって、少なくなりましたねえ。CMスキップが行われるわけです。

堂島グランドビル

堂島グランドビル
新入社員で入社したのがSRAというソフトウエアハウス。堂島グランドビルにありました。
堂島グランドビルは梅田地下街でつながっていて阪急梅田駅から濡れずに通勤できるのがよかったですね。1階にはオーム社という本屋があり、「bit」や「UNIXマガジン」など理工系書籍が充実しており重宝しました。同じく1階にあったのが第一勧銀で今も「みずほ銀行」があります。
先日、行ってみたら地下街から堂島グランドビルの地下へ行く道がなくなっていました。当時は隣に毎日大阪会館があり、地下には大毎地下劇場という映画館があって、この横を通って地下街に出られましたがホテルなどに変わってしまい閉ざされたようです。

五山送り火

加茂川
今日は五山送り火。
”大文字焼き”なんて言うと京都人に心の中で馬鹿にされます。たぶん若草の山焼きと結びついた言葉でしょう。ちなみに奈良でも大文字送り火が前日の8月15日に行われます。
送り火の伝統を維持するのは大変で、少子高齢化の影響である保存会では男系のみとする世襲制の会員資格を女系の男子にも広げるようにしたという記事が掲載されていました。皇室問題みたいですね。
京都に勤めていた頃、同僚が下鴨近くに住んでいて「妙」か「法」の字の担当でした。午後には山に登って準備に入り、夜になって点火。周りは火だらけになり、おかげで送り火を見たことがないと言っておりました。そら見えないでしょうね。写真は賀茂川で遠くに西加茂の船形が映っていますが、見えませんね。
■大が犬になったことがあった
昔は馬鹿なことを考えた京都の学生がいて、山に入って茂みに隠れ、「大」の点火と同時に一斉に懐中電灯を点け「犬」にしてしまいました。あの時の学生は今は何をやっているんでしょうなあ。

重願寺(大坂三十三所巡り)

重願寺
新設されるJR総持寺駅について先日、記載しましたが、駅名の元となる総持寺は西国三十三所第二十二番札所です。西国三十三所巡りは岐阜、滋賀、京都、奈良、大阪、兵庫、和歌山に点在する三十三か所の観音信仰の霊場を回るもので、かなり大変!ちなみに観世音菩薩が衆生を救うとき三十三の姿に変化するところから三十三所巡りとなっています。
■大坂三十三ヶ所巡りというショートカットがあった!
時たま散歩で蓮の写真を撮っている重願寺入口に「西国三十三所観世音十七番札所」という碑が建っていました。東大阪にもあるんだと調べたら西国三十三所巡りではなく大坂三十三ヶ所巡りでした(笑)。
なんでも江戸時代に29ヶ所の寺院と4ヶ所の神社をめぐると、西国三十三ヶ所を遍路したのと同じご利益があるとして大流行したそうです。西国三十三所巡りは大変なので、つまりショートカットですなあ(笑)。
井原威西鶴の曾根崎心中にも大坂三十三ヶ所巡りが出てくるそうで、「十七番に重願寺、これからいくつ生玉の本誓寺ぞと伏し拝む。」と記載されています。大坂三十三ヶ所巡りは戦争などで廃れていましたが、復興運動が起きているようです。大坂七墓巡りなど、いろいろな巡礼が復興していますね。

おやぢの会

つるとんたん
昨日は北新地にある「つるとんたん」へ。”おやぢの会”という平均年齢が高い会があり、メンバーではないはずなんですが、なぜか毎回参加しています。
締めに好きな”うどん”が選べるのですが、これがでかい鉢のような器で出てきてボリュームがあります。

梅田ダンジョン

古河大阪ビル
昔、プログラマをやっていた頃、上新庄に住んでいました。阪急梅田駅から地下街を20分ほど歩き、堂島にあった会社まで通っていました。駅から一度も地下街から出ないので雨に濡れずにすみます。
梅田地下街は地下1階、2階と二層構造になっているところもあり、なぜか川が流れ、おまけにビルをどんどん地下街に飲み込んでいますので、初めての人にとっては、まさに迷路。実際、私より先に会社を出た同僚が梅田地下街で迷っているところを見つけたことがあります。最近は梅田ダンジョンや梅田地下帝国とも呼ばれています。梅田地下街を自在に歩けるようになったら、一人前の大阪人。迷ったら、とにかく地上へ出るのが鉄則です。
地下街の東端は泉の広場、北端は阪急三番街、西端は毎日新聞社、南端はサントリービルになっています。阪急梅田駅、阪神梅田駅、JR大阪駅・北新地駅、地下鉄梅田駅・東梅田駅・西梅田駅が全部、地下街でつながっているという他の地域ではなかなか見ない規模の地下街ですね。写真は南端近くにあった古河大阪ビル。会社の分室があり最後の数十メートルだけ雨に濡れました。
どんどん増殖して迷路化しているので、1980年頃に堀晃が「梅田地下オデッセイ」というSF小説を書いていました。人々がコンピュータの誤動作かなにかで梅田地下街に突然閉じこめられる、ちょっと怖いお話。当時、”あの地下街ならありうるな”と妙に納得した覚えがあります。

今日は太田道灌が暗殺された日

小机城
文明18年(1486年)7月26日、つまり本日亡くなったのが太田道灌。死因は暗殺でした。
太田道灌といえば江戸城を築城した人物で有名です。また突然のにわか雨で蓑を借りようと農家に立ち寄った時、娘から山吹の花を渡されますが、その意味が分かりませんでした。「七重八重 花は咲けども山吹の実の一つだになきぞ悲しき」という和歌があり、”貸し出す蓑がない”という実に奥ゆかしい断り方です。”そんなもの分かるか!”と凡人なら思いますが、さすがは太田道灌!気がつかなかったことを恥じて歌道に励み、歌人として有名となります。この逸話は「道灌」という落語にもなっています。
当時の坂東は鎌倉公方、関東管領に後北条氏などが加わってわけの分からない戦乱状態になっています。この頃の戦乱の物語がNHK人形劇で有名となる南総里見八犬伝になります。
太田道灌は扇谷上杉氏の家臣で、なかなかの戦略家でした。江戸城だけでなく川越城、岩槻城も作り江戸城と結ぶ防衛ラインを作りあげます。またいろいろな合戦を戦い抜き上杉家を支えます。ですが出来すぎた部下というのは主君にとっては目障りなこともあり、神奈川県伊勢原市にあった扇谷上杉の館で風呂に入って出てきたところを討ち取られます。
優秀な部下を排斥するような会社に先がないように扇谷上杉家は没落していきます。上杉の名跡は最終的には長尾景虎つまり上杉謙信が継ぐことになります。

堺東駅

堺東駅
南海電車の急行などに乗ると難波の次に止まるのが星野リゾート・ホテルで話題の新今宮駅。次が天下茶屋駅で天下茶屋を出たところで南海本線(和歌山へ)と南海高野線(高野山へ)に分かれます。南海高野線を天下茶屋駅から10分ほど走って着くのが堺東駅です。
堺は大坂の陣では最初は豊臣方、冬の陣前には徳川方に味方しました。夏の陣となり徳川方である和歌山の浅野長晟を攻めるために大坂城を出撃した大野治胤(大野治長の弟)は徳川方に味方した堺を焼き、焦土にしてしまいます。真田信繁率いる真田軍が家康本陣に突っ込む時、徳川方を動揺させるため「浅野殿が裏切られた」と叫んだ浅野殿とは浅野長晟のことです。
大坂の陣が終わり、復興事業がはじまります。元和の町割が行われ大小路は東西方向(横筋)の基幹道路として整備され、堺の市街地の東端にある土居川には大小路橋がかけられます。現在、川は埋め立てられましたが大小路という地名は残っています。ここが竹内街道や西高野街道と接続する堺の東玄関となります。堺東駅はもともと大小路駅という名前でしたが、すぐ堺東駅となりました。大小路駅の方が由緒があってよかったのに!

方違神社

方違神社
堺東駅から少し歩いたところにあるのが方違(ほうちがい)神社。”かたたがえ”や〝かたちがい”とよく間違えられますが、正式には”ほうちがい”です。堺東駅から少し歩いたところにあるのが方違(ほうちがい)神社。”かたたがえ”や〝かたちがい”とよく間違えられますが、正式には”ほうちがい”です。
神社のある場所は三国ヶ丘といって摂津、河内、和泉の境でした。ですので堺市の市章は、三国から市の字を三つ組み合わせた形になっています。方違神社がある三国ヶ丘は摂津国から見ると南にあり、和泉国から見ると北にあります。これで南北が相殺できます。東西も相殺できるので、ここは方角がない土地となります。
陰陽道では方違え(かたちがえ)があり、方位が悪いと前夜に別の方角に行って泊まり、方角を変えてから出発することで凶方を避けました。方違神社なら一か所で三国を旅したことになり、おのずと方違えしたことになります。ということで古くから信仰を集めていました。
方違神社は、けっこう古い時代で応神天皇の時代に祀られたとあります。応神天皇は実在した最初の天皇ではないかと言われ、母は神功皇后です。方違神社の横には応神天皇の孫にあたる反正天皇陵があります。越前から出て新王朝を建てたのではないかといわれる継体天皇は応神天皇5世の子孫となります。