草津川

草津川

京都から草津へ向かうと草津駅の手前にトンネルがあります。トンネルの上を流れていたのが草津川で、いわゆる天井川です。

40年ほど前、まだ初々しい新人の頃、仕事で時たま草津へ出かけておりました。駅から歩いて草津川のトンネルを通って客先に向かいました。あの頃は若かったなあ。城跡へ行くために久しぶりに草津駅で降りると、この天井川がなくなっていて公園になっていました。幅が広く散歩するには最適な公園になっています。

「天井川はどこへいったんだあ」と思ったら2002年に草津川の付け替えが行われて、もっと大津よりを流れるようになったんですね。知らなかった!

沙沙貴神社

沙沙貴神社

安土には安土城以外に沙沙貴神社(ささきじんじゃ)がありますが、訪れる人はほとんどいません。佐々木さんの故郷なんですがねえ。

近江国蒲生郡佐々木荘があり、宇多天皇の子孫が下向し地名をとって佐々木氏と名乗ります。これが近江源氏の祖となります。佐々木氏で有名なのはバサラ大名で有名な佐々木道誉ですね。佐々木氏はやがて大原氏、高嶋氏、京極氏、六角氏の四家に分かれます。同じ一族といっても仲が悪いのは大河ドラマ「光の君へ」と同じで、争った結果、京極氏が北近江、六角氏が南近江を支配するようになります。京極氏の家来だった浅井氏が台頭していくのは織田信長と同じです。

京極氏の一族が甲良荘尼子郷に住むことから尼子氏になるように、さらに枝分かれしていきます。黒田、三井、篠笥、伊庭、椙山、岳、朽木、和泉、山脇、田中、種村、鯰江、乃木、松下、和邇、加地など220ほどになっていきます。特徴は家紋が目結紋(めゆいもん)になります。

カルフール

荒本

久しぶりに東大阪市役所(荒本)へ行くと、目の前にあったイオン東大阪店が更地になっていました。跡地は延伸される大阪モノレール線の荒本駅として利用されるようです。

イオンの前にあったのがフランスが拠点のカルフールで、2003年に開店しました。多量仕入れによる安値販売から流通業界の黒船と呼ばれ、大きな話題となりました。開店当時に見に行きましたが、さすがはカルフールでワインの種類がめちゃくちゃあり、食品コーナーではでかいグルルの中に丸焼きチキンが何十個も回転しながら焼かれていました。

また各階を行き来するのに荷物を持ったままフロアを移動できるオートウォークがあり、これはイオンでもそのまま使われていました。ところが、うまくいかず2011年にカルフールが撤退し、イオンが買収しました。もともと土地は府のもので定期借地契約だったため、予定通り更地にして大阪府へ返したようです。

ザビエル城

ザビエル城

日本史によく出てくるのが十字架を見つめるザビエルの肖像画です。見つかったのは最近で1920年に茨木市の旧家から見つかりました。

ザビエルは貴族の生まれで、生まれたのはスペイン・バスク地方にあるハビエル城(ザビエル城)。19歳でパリの大学に入学し、そこで出会った仲間たちとイエズス会を設立します。やがて世界に布教に乗り出し、インドのゴアでたまたま出会ったヤジロウと日本へ布教に向かいます。ザビエルが生まれた城がそのままスペイン村に再現されています。

このヤジロウですがザビエルとあった頃にはポルトガル語が堪能でした。キリスト教教理書の翻訳をイエズス会に頼まれ、デウスを「大日」、マリアを「観音」、パライソを「極楽」と訳すことになります。当時は朱印船貿易などが盛んで日本人もよく海外へ出ていました。大友義鎮・家臣の稙田玄佐はゴアに戻るザビエルに同行し、帰りは中国に向かうザビエルにマラッカで別れ鹿児島経由で戻っています。翌年、またゴアに行って帰ってきておりゴアと2往復しています。本人になります。スペインとの通商が目的でした

淡河宿

淡河宿 本陣

三田と三木の途中に淡河(おうご)宿があります。住所は神戸市北区になっていますが、三宮から、かなり遠い山の中にあります。

ここを通っていたのが湯山(ゆのやま)街道、湯山とは有馬温泉の別名で摂津国有馬郡湯山村に有馬温泉がありました。もともとは秀吉が三木城を攻める時に、有馬温泉から三木まで整備したのが発端です。秀吉は有馬温泉が好きだったのと三木へ物資を輸送する兵站に使っていました。

江戸時代、京都から西国街道がありましたが、播磨から有馬を経由して京都を結ぶ最短ルートになったため、西国街道の裏街道として利用されました。淡河宿には本陣が造られ参勤交代や有馬温泉に湯治する大名が宿泊しました。由緒ある建物でしたが荒廃していたのを地元の人が蘇らせています。中は無料で見学でき、食事もできます。ランチに蒸し鯖寿司味くらべ定食をいただいてきました。

糸車の幻想

糸車の幻想

大阪府よろず支援拠点へ行くと昼休みに、まず大阪国際ビル1階にある紀伊国屋書店をのぞくのですが、本屋の対面に大阪商工信用金庫・本店ビルがあって、ここに変なオブジェがあります。ビルができた時にオブジェがあるのは知っていたのですが、今日はすぐ近くまで見に行ってきました。外側からホールへ上がる階段を登ったところにあります。ガウディーみたいなモチーフで、なかなかでかいですねえ。

調べると「糸車の幻想」というオブジェで船場といえば繊維の街なんで糸車ということです。1961年に東洋紡本町ビルができた時に飾られていたそうで60年以上も前のものです。2017年にビルが建替えられて大阪商工信用金庫・本店ビルになった時に移設されて一般公開されています。デザインは日本のガウディと呼ばれた建築家の今井兼次という人物だそうです。堺筋本町の交差点にあります。

松平忠吉・井伊直政陣(関ケ原)

松平忠吉・井伊直政陣

関ケ原の戦いに参加した徳川家康の直属軍は井伊直政(3,600)、松平忠吉(3,000)、本田忠勝(500)だけで、徳川軍本隊は中山道を秀忠が率いていました。あとは家康の命令に従っている豊臣大名たちです。

東軍の先鋒は福島正則でしたが、井伊直政が松平忠吉(秀忠の弟で井伊直政の娘婿)が初陣ということもあり手柄をたてさせてやろうと福島隊の前へ出て宇喜田秀家隊に発砲し、これで開戦になったという話があります。いわゆる抜け駆けです。

戦に命をかけている戦国時代に軍律破りはご法度。なんぼ井伊直政でも許されません。井伊直政には家康から戦闘の指揮権が与えられていたので福島正則には話を通して井伊が先鋒となることになっていたのでしょう。

井伊直政は島津の退き口と言われる島津軍の敵中突破で、大怪我をすることになります。関ケ原の戦いの後、石田三成の旧領である近江国佐和山に転封となり、彦根城の建設途中に亡くなります。大河ドラマ「おんな城主 直虎」では菅田将暉が「どうする家康」では板垣李光人が演じていました。

福島正則陣跡(関ケ原)

福島正則陣跡

東軍の最前線に布陣しています。大きな杉があり、月見の宮の大杉と呼ばれていました。月見の宮とは、春日神社の別名なんだそうです。この大杉は関ケ原合戦図屏風にも出てきます。ここから宇喜多秀家軍に攻めかかります。

福島正則の母親が秀吉の叔母だった関係から少年時代に秀吉の小姓となります。石田佐吉(三成)や加藤清正らと一緒に北政所が面倒をみました。やがて賤ヶ岳の七本槍として名をあげ武将としても有名でしたが、行政面の才能もありました。

福島正則は大酒飲みで酒癖が悪く、有名なのは「酒は呑め、呑め、呑むならば~」の逸話です。黒田長政の使者だった母里友信に酒を勧め断られたため、飲み干せたならば好きな褒美をとらすと言ってしまいます。また、黒田武士は酒に弱く、酔えば何の役にも立たないと罵倒したため、母里友信は、それならばと酒を見事に一気飲みし、褒美に家宝である名槍「日本号」を飲み取られることになります。

本田忠勝陣跡

本田忠勝陣跡

「家康に過ぎたるものが二つあり、唐の頭に本多平八」と言われた本田忠勝です。蜻蛉切という大きな槍を振り回し、数々の戦いに出陣しましたが、かすり傷一つ負わなかったと言われています。大河ドラマ「どうする家康」では山田裕貴さんが演じていました。

関ケ原に向かって徳川主力軍は秀忠が率い中山道を進み、真田にてこづっていました。福島正則など外人部隊が主力になってしまったため、本田忠勝軍は家康本陣の前に布陣したと言われていますが、本当のところはどうか分かりません。関ヶ原駅の近くの住宅街に陣跡があります。関ヶ原の戦いが終わった戦後処理では真田昌幸・信繁親子の助命を娘婿の真田信之とともに家康に嘆願します。真田に煮え湯を飲まされた秀忠などは猛反対でしたが、嘆願が認められて真田親子は九度山に流されることになります。

不破の関

不破の関

672年、大海人皇子軍が関ケ原で大友皇子側の近江軍を破った壬申の乱の後、不破の関が整備されました。中山道、北国街道、伊勢街道の分岐点が関ケ原で交通の要衝でした。東海道の鈴鹿関、北陸道の愛発関とともに古代三関の1つです。関所というと都への侵入者を防ぐ目的よりも、謀反者が東国に逃れるのを防ぐのが中心のようでした。壬申の乱で大海人皇子が関東の美濃・尾張で兵力を募ったことが背景にあるようです。

天皇崩御など非常事態が発生すると、朝廷は三関に固関使(こげんし)を派遣し関所を占めました。これが三関固関です。天平宝字8年(764年)、恵美押勝(藤原仲麻呂)のクーデターが失敗した時、吉備真備は愛発関を閉じて仲麻呂の息子がいる越前国への逃亡を防いでいます。

不破の関は藤古川の段丘崖に築かれ、広大な敷地でした。藤古川を超えて坂を登ると不破関西城門が旅人を待ち構えていました。不破の関は789年(延暦8年)に廃止されましたが土塁などは残っていたようで関ケ原の戦いでは宇喜田秀家らが関所の土塁を利用して陣所を築いていました。土塁の一部は低くなりましたが今も残っています。