水無瀬神宮

水無瀬神宮

もともとは後鳥羽上皇の水無瀬離宮がありました。広大な離宮で、かなり離れた場所で庭園跡などが見つかっています。当時の天皇は離宮を作るのが好きだったようで鳥羽離宮などが作られました。離宮八幡宮(山崎)も嵯峨天皇が作った河陽宮という離宮跡です。

■承久の乱
後鳥羽上皇といえば承久の乱を起こした人物です。「鎌倉殿の十三人」でも描かれていました。後鳥羽上皇が城南寺(鳥羽)で流鏑馬を行う名目で西国の武士を集めると1700ほどが集まりました。これはいけると判断し鎌倉を攻めることにします。鎌倉側は迎撃論が主流でしたが、公家出身の大江広元が出撃しなければダメだと主張します。ちなみに大江広元の子孫が長州毛利家になります。

後鳥羽上皇は敗北し軍備の放棄を宣言します。古代から「武」で権力を維持してきた天皇が軍事に口を出さないと宣言し、武士の時代がはじまることになります。鳥羽上皇は隠岐、順徳上皇は佐渡、土御門上皇は土佐に流されます。

■鎌倉幕府が全国組織に
源平合戦で源氏が手に入れた平家の荘園は約500ケ所でした。承久の乱では6倍になり、西国の武士や貴族の荘園に東国武士が入り鎌倉幕府は地方政権から全国政権になります。ところが、西国に領地をもらった御家人は貨幣経済に巻き込まれてしまいます。陶器や茶道具などを買うにはお金がいるため土地を担保に金を借ります。これが借金をチャラにする徳政令につながります。結局はシステム的に破綻し、倒幕になります。

■百人一首は後鳥羽上皇の鎮魂?
「ちはやふる」の百人一首ですが、作ったのは藤原定家です。歌い手の多くが政争で負け零落した人物が多いのが特徴です。また藤原定家は後鳥羽院と近かったのですが、承久の乱が起きた時に裏切っています。これが百人一首を作る動機の一つになっているようです。

離宮跡に作られた水無瀬神宮は鳥羽上皇、順徳上皇、土御門上皇を祭っています。

山崎の戦い 天正10年(1582年)6月13日

山崎宿

西国街道に山崎宿があり、摂津と山城の境に位置しています。写真付近にあったのが山崎西黒門跡で宿場の西門でした。山崎で有名なのが秀吉と光秀が戦った山崎の戦いです。山崎は隘路になっており新幹線、名神、阪急、JRが狭い場所に集中しています。光秀としては山崎宿で戦うのが有利なのですが、光秀は山崎では戦わないという禁制を山崎に発行していました。油座などで経済が発展していた山崎の経済力を温存したかったようです。ということで山崎を抜けた小畑川が戦場になりました。光秀は小畑川に布陣し、長篠の合戦を再現するつもりだったという説もあります。

■中国大返し
山崎の戦いは秀吉が中国大返しをして勝ったという雰囲気ですが、実際に戦ったのは摂津の高山右近、中川清秀、池田恒興です。もっとも「信長様は生きている」というフェークニュースを秀吉がばらまき、摂津衆をつなぎとめたのが大きかったです。諸説ありますが、中川清秀が山上、池田恒興が淀川沿いを進軍。高山右近軍が山崎にいたところ偶然、光秀軍と遭遇して戦になった模様です。

最初は互角でしたが秀吉軍が到着したため光秀軍は総崩れになった模様です。また秀吉が毛利と和睦した時に黒田官兵衛が小早川隆景から毛利の旗を20本借りています。尼崎まで戻った時に秀吉軍の先頭に旗をたてることで、毛利も秀吉に味方したと思わせるなど、勝つためになりふり構わなかった秀吉が一枚上手でした。

大山崎油座

離宮八幡宮

織田信長の楽市楽座、習いましたね。「座」というのは営業を独占する権利で、座に加盟しないと商売ができませんでした。JR山崎駅前にあるのが離宮八幡宮に大山崎油座がありました。座の構成員は離宮八幡宮の神人で、灯油を石清水八幡宮に貢納する役目がありました。

司馬遼太郎の「国盗り物語」では、若き斎藤道三が、離宮八幡宮の油商人として登場します。永楽銭の間に油を通して、穴のふちに油がついたら、お代はいらないといった口上をして業績を伸ばします。実演販売の鏡ですなあ。もっとも最近の学説では親子2代で美濃の国主になったようで、油商人をもししていたなら道山の父親のようです。

ヤマトタケル(伊吹山)

伊吹山

新幹線からよく見える伊吹山です。9合目から最後の標高100メートル少しを40分ほどかけて登れば山頂に着きます。標高が高いので涼しいかなと思っていましたが、山の上も暑さが厳しく登っていると汗だくになります。以前は麓から登れましたが大雨で道が崩れて登山道は閉鎖されています。

伊吹山といえば日本武尊ですね。山頂に像があります。東征の後、素手で伊吹の神と対決しに行きましたが敗れて病身になってしまいます。大和を目指しますが能煩野(亀山)で力つきて亡くなります。日本武尊は東奔西走して戦いますが、宋書倭国伝に倭王武(雄略天皇?)の上表文が掲載されており、先祖代々、東は毛人を征すること55国。西は、衆夷を服すること66国。渡って海北を平らげること95国とあるので、これが日本武尊に反映されているようです。

おやぢの会(海藤花)

海藤花

「おやぢの会」という夏と年末の年2回集まる面妖な会があります。平均年齢が高いため私でも若手になっています(笑)。

門外不出の裏側の話などが続々と出てくる危ない会でもあります。昨夜は北新地にある海藤花(かいとうげ)というお店が会場。何回か来たことがあるのですが、北新地は同じようなビルばかりなんで毎回、場所を忘れてGoogleマップに頼っています。昨夜は鱧づくし料理で最後のデザート以外はすべて鱧でした。鱧しゃぶの後の雑炊が絶品でした!

崇禅寺

崇禅寺

仕事で東淀川区へ行ったので、ついでに崇禅寺に寄ってきました。阪急京都線には普通しか止まらない崇禅寺駅があり、この崇禅寺に由来しています。

崇禅寺は天平年間に行基が創建したと伝わっています。このお寺で有名なのが足利義教の首塚。第5代将軍・足利義量が後継者を決めずに急死したため、石清水八幡宮で候補者を籤で選び、選ばれたのが第六代将軍・足利義教です。室町幕府の権威を高めるために恐怖政治を行ったため守護大名である赤松満祐に暗殺されます。これが「嘉吉の乱」で、日本史で習いましたね。

赤松満祐が京都から播磨に引き上げる途中、義教の首をこの寺に放置していったそうで首塚があります。ただ本当かどうかはわかりません。

吹割の滝

吹割の滝

ホテルから5kmほどのところに東洋のナイアガラと呼ばれる吹割の滝があることを発見。吹割の滝といえば大河ドラマ「葵 徳川三代」のオープニングに出てきた滝です。朝5時過ぎにホテルをスタート。坂を降りると湿地公園があり、ここから川沿いに遊歩道が出ていて散歩には最適。湿地公園に夜行くと蛍を見ることができます。久しぶりに蛍を見ました。

湿地公園から1時間ほど歩くと吹割の滝に到着。朝、早いので誰もいません。水量は少なったですが、なかなか迫力があり楽しめました。

吹割の滝がある片品川が長い間、沼田の地を浸食し見事な河岸段丘になっています。老神温泉は河岸段丘の上の方にあってエッチラオッチラ、遊歩道から登ることになります。朝から汗をかいたので大浴場でひと風呂あびてきました。

老神温泉

新潟の隣って群馬なんですねえ。関西に住んでいると群馬や栃木の位置がけっこう微妙です。尾瀬へ行くと聞いていたので宿泊は新潟だと思っていたら、群馬にある老神(おいがみ)温泉でした。新潟空港からバスで揺られていくと谷川岳の下にある長いトンネルを通過。トンネルを通過すると群馬県沼田市という看板が見えます!!

■沼田城、名胡桃城
「沼田って、こんなとこにあるの!上杉、北条、武田、徳川、真田が争った土地じゃないですかあ」沼田城は紆余曲折があって真田の城となりあすが北条氏と領有権についてもめます。天下人となった秀吉が裁定し、真田氏から北条氏に引き渡され、と城代だった北条の猪俣邦憲が沼田城に入ります。

遺恨があったのか猪俣邦憲がすぐ近くにある真田の名胡桃城を攻め落としてしまい、これに秀吉が激怒、北条討伐となり北条氏が滅び、跡地に家康が入り江戸幕府がスタートします。

老神温泉

■老神(おいがみ)温泉
GPSで確認するとバスは沼田城のすぐ近を通り、河岸段丘の上にある道をひたすら走って老神温泉に到着。一応、沼田市ですが市街地から遠く、路線バスやタクシーでなんとか行けないか考えましたが無理でしたねえ。

ミニ日本列島

昆陽池

伊丹にある昆陽池(こやいけ)公園にあるのがミニ日本列島。実際に現地に行くと、こんもりとした森で何がなにやら分かりません。上空からだとよく分かります。

伊丹空港から離陸した時に、ちょうど昆陽池上空を飛びましたのでバッチリ撮ってきました。昆陽池はもともと行基が造ったとされる溜池で、1972年に野鳥を呼べる公園として整備した時にミニ日本列島を作りました。日本列島の長さは250メートルほどで、実際の1万分の1ほどの大きさとなります。生育しすぎて北海道も四国も九州も本州にくっついた形になっています。

尾瀬

♪夏が来れば思い出す...水芭蕉の花が咲いている

尾瀬

夏の尾瀬に行っても水芭蕉は咲いていません。水芭蕉のシーズンは5月終わりから6月初めで、作詞家は尾瀬に行ったことがなく想像で作った歌でした。つまりフェイクニュースですねえ(笑)。もっともシーズンに行くと、すごい観光客で、ごった返しているそうです。梅雨前ぐらいだと、水芭蕉が少し残っていて他の高山植物がいろいろと咲いています。

尾瀬というと湿原と木道イメージですが、ここまでたどり着くのに90分は歩かないといけません。宣伝パンフレットなどを信じていくと、えらい目にあいます。木道を歩いていると歩荷(ぼっか)さんとすれ違ったりします。