江戸時代の屋敷が残る喜多院(川越)

喜多院
江戸城に江戸時代の建物はほとんど残っていませんが、一部が川越の喜多院に移築されて残っています。当時、寺の周りは水堀で囲まれ、まさに城のような風情の寺です。今も空堀として残っています。
川越の大火で山門以外が燃えてしまったため徳川家光が江戸城の別殿を喜多院に移築しました。結果的に江戸城の屋敷が現代まで残ることになり、家光誕生の間、春日局化粧の間を川越で見ることができます。ブラタモリでもやっていました。
■天海
明智光秀が生き残って天海になったという説もありますが、江戸時代はじめ天海が喜多院の住職となります。家康に進言して喜多院を関東天台宗の本山にします。関東の天台宗寺院はすべて喜多院・天海のもとに属することになります。
もう一つ天海が仕掛けたのが門跡寺院。門跡寺院とは天皇の皇子や摂関家の子供たちが入る特別な寺で、醍醐寺の三宝院門跡、延暦寺の青蓮院門跡などがあります。住職は門主や院主と呼ばれます。
江戸幕府が日光山に東照大権現を作った時に上野の寛永寺を新しい門跡寺院(輪王寺門跡寺院)にし、延暦寺との力関係を逆転させます。東の叡山ということで東叡山という山号にしました。天海はなかなかの策士だったようです。

リブロ池袋本店が閉店へ

池袋駅で待ち合わせする時に必ず行くのが西武百貨店に入っているリブロ池袋本店。7月末に西武百貨店との出店契約が終了するため、近日閉店するそうです。ただし、池袋駅周辺への移転を検討しているそうです。
リブロの入口付近でよくフェアをやっていて、並んでいた本が面白かったですね。1975年、池袋に登場したリリブロは親会社がコロコロ変わり、西武→西友→ファミリマート→パルコとなり、今では日販の持株会社になっています。
入居している西武百貨店はセブン&ホールディングスの傘下になりますが、鈴木敏文会長が日販のライバルであるトーハン出身だから、契約解除とともに追い出したという見方もあります。もっとも書店に来る客が百貨店の客になっていないというような分析があったのでしょう。
リブロはセゾングループの創業者・堤清二(小説家・辻井喬)によるセゾン文化を体現する場所で、特に人文・社会系の品揃えには定評があります。書店入口のワゴンに1点の本をたくさん積みあげる陳列がありますが、業界では「トットちゃん積み」といっています。「窓ぎわのトットちゃん」がベストセラーになった時にリブロの中村氏が始めたそうで、講談社の営業マンがその陳列を見に来て、これはよいと全国の本屋に広がりました。

ニッカ池

毛利
報道ステーションで天気予報となると六本木ヒルズの毛利庭園がバックに映ります。だいたい天気予報が終わるとテレビを消して、本を読んで寝てしまいます。(笑)六本木ヒルズのある場所には江戸時、長府毛利家(支藩)の屋敷がありました。
江戸時代初期、幕府や他の諸藩を折衝にあたる江戸留守居役をおくことになり白羽の矢があたったのが福間彦右衛門という人物。筆まめだった人で膨大な日記『公儀所日乗』を残してくれました。おかげで当時の社会情勢や幕府と藩との関係がよくわかる一級資料になっています。講談社学術文庫から「江戸お留守居役の日記」として出ています。
麻布の土地はもともと水が豊富なところで江戸時代から金魚養殖がよく行われていました。戦後1952年にニッカウヰスキーの東京工場ができた時、毛利庭園にあった池はニッカ池と呼ばれていました。
とてもきれいな水で、ジュンサイも生えていたそうです。ウイスキー造りには最適だったのでしょう。現在は毛利池となっていますが、かってのニッカ池はこの毛利池の地下に埋土して保存されています。こんな話は「マッサン」には出てこないでしょうね。

販売士 講師研修2日目

販売士講師研修
昨日に引き続き、大崎で朝から夕方まで販売士講師の研修。
今日は販売士3級、2級を教えるポイントなどを中心とした研修。ある講師は試験以前に販売士とはどうあるべきか、小売りの現場で応用できるように教えないといけないという心構え派。
またある講師は「皆さんプロなんで、受からせてなんぼの世界や」(東京の講師なんで大阪弁ではありません)ということで実績重視派。両方の立場からの話が聞けて、なかなか面白かったですが、両方とも必要ということなんですね。
販売士検定ですが、平成27年度から、名称が変わるそうで「リテールマーケティング(販売士)検定試験」になるそうです。また1級の面接試験は来年2月の試験から廃止。私が受験した時も、面接と言いながら、「そうですか中小企業診断士を取得されてコンサルをされているんですか・と、ほとんど世間話をしていた面接だったので、まあ廃止が妥当でしょう。(笑)

販売士講師の研修で東京へ

居木神社
販売士の講師登録研修会に参加するために東京の大崎にきています。写真は大阪駅近くにあった居木神社。なかなか古い神社で江戸時代初期に現在の場所に移ってきたそうです。
1級販売士は昨年に取得したのですが、講師研修の案内が来た時は東京でしか研修をやっていなかったので昨年は見送り。講師は販売士試験の2級や3級などの研修を担当することになります。今年も案内が来て、大阪でやりそうもないので東京の研修に参加。
参加者は55名ほどで北海道から鹿児島までいました。大阪からの参加は3名。2日間コースで初日の今日は昼からでしたが、なかなか面白い内容でした。登録講師になっても自分できっちりマーケティングしないと仕事はまわってきませんよという話は士業の共通ですね。
研修が終わってからは懇親会。流通やメーカーに勤めている人やらコンサルやら実に多彩なメンバーがいましたが、一人大学の4回生もいて1級販売士を取得し、就職はコンビニに決まったそうです。次は中小企業診断士を狙うそうで、すごいですなあ。私が学生の時なんか、そんな資格があることすら知らなかったのに。

東京ビッグサイト

  • tokyo201402.jpg

    東京ビッグサイトへ行くのは新橋から「ゆりかもめ」が定番ですが、東京駅からバスが出ていたので、これに乗ったんが失敗。ホームページには15分とありましたが、いろいろなバス亭に各駅停車するので結局、40分ぐらいかかってしまいました。ようやく東京ビッグサイトに到着。 

    さて東京ビッグサイトの展示会に入るのは実は初めて。大きいですねえ。今日は燃料電池展を見に行ったのですが、他にも太陽電池展やスマートグリッド展など8つの展示会が併設されていましたが、一つの展示会で受付したら、他の展示会は全てフリーパス。展示会ごとの入場者カウントなど、どうやって処理しているんでしょうねえ。 

    インテックス大阪でも併設して展示会が開催されますが、それぞれで受付しなければならず面倒。なかなかよいやり方です。それにしても出展社も多かったですが来場者もすごい人。インテックス大阪やポートメッセ(名古屋)の閑散としている光景とは全然、違いました。 

    さて帰りはバスじゃなく「ゆりかもめ」にしようと歩いていたら水上バスの文字を発見。1時間に1本、日の出桟橋と結んでいます。時刻表を見たらちょうど10分先に出るところだったので、水上バスに乗り込みレインボブリッジを横に見ながら日の出桟橋へ。ちょっと歩いたら浜松町駅でした。

平河天満宮(麹町)

hirakawa201311.jpg大学を出て最初に入社したITベンダーの本社が麹町にあったので、出張や研修で本社へ行った時、近くにあった平河天満宮によくお参りしていました。 

「日本史の謎は地形で解ける」を読んでいたら、この平河天満宮の記述がありました。もともとは江戸城を造った太田道灌が、菅原道真の夢を見て、城内に天満宮を建立したのが発端。徳川家康が太田道灌の江戸城を造り直し、本丸を拡げた時に現在の場所へ移されました。このあたりの地名は神社からとって平河町と名付けられています。 

天満宮なんで祭っているのは菅原道真なんですが、なんと徳川家康も祭られています。麹町から少し行くと半蔵門があり、江戸城でなにかあった時に甲州街道へ逃げる裏道という説が中心でしたが、家康は半蔵門を江戸城の正門にしていたのではということを解きあかしている内容です。そうなると平河天満宮は江戸城を守るための守り神だったようです。 

半蔵門から四谷にかけ新宿通りは尾根道になっていて、確かに番町や麹町など新宿通りから坂を下がっています。難攻不落の石山本願寺、その後の大坂城は谷町台地の一番奥に造られましたが江戸城も同じだったんですねえ。 

とりもも1本46円

tokyo201211.jpg明日、東京に用事があるので1日前から東京へ。 

まずは飯田橋の雑誌社へ寄って打ち合わせ。近くに神楽坂があったので喫茶店へ寄ってから飯田橋駅へ出て山手線へ。15時過ぎに代々木から恵比寿まで乗ったのですがラッシュ並みに混んでいました。なんでこんな昼中に混むんでしょうね。 

恵比寿で降りてAll Aboutへ。先日、担当編集者が変わったので仕事の打ち合わせなどをしておりました。 

恵比寿駅で待ち合わせてパソコン通信時代からの知り合いと宴会。Fchiken(知的生産の技術)フォーラムがNifty-Serveの中にあり、スタッフをしていましたので、その時からのおつきあいです。 

雨がけっこう降っていたので恵比寿駅すぐ近くにあった博多満月というお店へ「とりもも&ねぎま1本46円」は安いですねえ。東京へ来たので、ビールの後はホッピー。一杯目がなくなると「なか」と言って、焼酎を注文し、新しいホッピーを注ぎます。あとデンキブランがあったら頼むのですが博多満月には残念ながらありませんでした。

爆弾低気圧の東京へ

tkc201204.jpg爆弾低気圧の影響ですが関西は昼から夕方にかけてひどかったようですが、東京は夕方から夜にかけてがひどい状況でした。行った先々で、「えらい日に来ましたな」と言われましたが、そんなこと言われても前から予定してましたので(笑)

まずは飯田橋・軽子坂にあるTKCさんの本社へ。戦略経営者という雑誌を出していて次号がクラウドサービスの特集。以前からインタビューしたい話があり、今回ようやく日程調整して行ってきました。好きなことをしゃべっておりました。(笑)

次は中央線と山手線の乗り換えて別の企業へ。15時前でしたが山手線はラッシュ並の混雑。爆弾低気圧が近づいているので早めに退社する人で一杯。

2社目から別の会社に行こうと思った頃には電車の間引き運転が始まっていてホームはえらい人。電車が来ないので10分ぐらい遅れますと連絡して、ようやく来た電車に乗り込んで企業さんへ。この頃には風雨がだいぶ強まっていて、傘がさせない状況に。

17時過ぎに話が終わって企業を出ると、すさまじい風になっていました。ホテルは地下鉄東西線の木場駅近くでしたの、地下鉄に乗ると東西線は中野ー東陽町の折り返し運転になっていました。木場は東陽町の一つ手前ですのでラッキー。

満員の地下鉄に乗って木場駅へ。台風のようになっていて駅からホテルまでたどりつくのが大変でした。さすがに夜の予定は全部キャンセル。ホテルで静かに飲んでいました。

お台場へ

daiba201102.jpgAllAboutのイベントが土曜日にあり金曜から2年ぶりに東京に着ています。

日頃、メールなどでやり取りしている会社などを訪問していました。そのうちの1社がお台場にあり、新橋からユリカモメに乗って出かけてきました。少し時間があったので第三台場へ。お台場というのはペリー艦隊来航に驚いた幕府が作った江戸湾の防衛施設です。

レインボーブリッジの下に第三台場が残っていて中に入ることができます。けっこう大きいですね。中は窪みになっていて陣屋跡や弾薬庫跡が残っています。ただほとんど人はおらず犬を散歩させている人ぐらいです。東京の連中に聞いてもお台場には行ったことがあるが台場なんて行ったことがないというのがほとんどでした。

東京は暑かったですねえ。山手線などは冷房が入っていました。