隠岐の島(4) 後鳥羽上皇行在所

後鳥羽上皇行在所

「鎌倉殿の13人」で尾上松也が演じていたのが後鳥羽上皇です。承久の乱に敗れ隠岐の島に配流となりました。島前の海士町(中ノ島)にあった源福寺が行在所になりますが、今は敷地跡しかありません。近くに上皇を祀った隠岐神社があります。ここで19年間を過ごし亡くなり火葬されました。

■承久の乱とは
実朝が暗殺され北条氏が政権を牛耳るようになり頭にきた後鳥羽上皇は城南寺(鳥羽)で流鏑馬を行うという名目で1700ほどの西国武士を集めます。北条義時追討の院宣が出され、義時は朝敵になってしまい頭をかかえこんでしまいます。この時、北条政子が「頼朝公のご恩を忘れるな」と大演説をぶち、東国武士は迎え撃つことで一致しますが、大江広元が迎撃論を抑え込んで、都へ向けて出撃させます。ちなみに大江氏の子孫が長州毛利家です。

後鳥羽上皇の意図は倒幕ではなく、北条から三浦にすげかえることを狙っていたという説もあります。後鳥羽上皇は敗北し戦争放棄を宣言します。古代から「武」で権力を維持してきた天皇が軍事に口を出さないと宣言し、武士の時代がはじまることになります。

■鎌倉幕府が全国組織に
敗北した西国の武士や貴族の荘園に東国武士が入り鎌倉幕府は地方政権から全国政権になります。ただ土地本位制だった東国武士が貨幣経済に巻き込まれてしまうことになります。

■小倉百人一首とは
藤原定家の私撰和歌集が小倉百人一首。正月のカルタ遊びでおなじみですが、どうも後鳥羽院の鎮魂のためにつくられた和歌集のようです。歌い手の多くが政争で負け零落した人物が多く、また藤原定家は後鳥羽上皇と近かったのですが、承久の乱が起きた時に裏切っています。これが百人一首を作る動機の一つになっているようです。

■徳川家康の遠大な根回し?
吾妻鑑などをよく読んでいた家康は朝敵になると、えらいことになると思ったのでしょう。天海に命じて寛永寺のトップに京都から皇族を迎える制度を作りました。反徳川勢力が京都の天皇を擁しても、幕府が朝敵にならないための仕掛けでした。実際、戊辰戦争では寛永寺にいた輪王寺宮能久親王が奥羽越列藩同盟の盟主になっています。

隠岐の島(4) フェリー事情

別府港

島後の西郷港と島前の3島はフェリーで結ばれています。島前では中ノ島の菱浦港、西ノ島の別府港、知夫里島の寄居港を巡ります。このフェリーですが6月17日から繁忙期を除いて1日3便から2便になりました。運行している隠岐汽船によると船員不足が減便の理由のようです。

島後は空港がありますが島前はないのでフェリーで本土にでるか島後に行くしかありません。時刻表をみると本土へ渡ると、帰れるのは翌日になってしまうんですね。問題は食料品で、本土(七類港)を9時半に出て別府港に12時に着くフェリーがなくなってしまい、本土(境港)を14時に出て別府港に17時に着くフェリーに食料品を積み込みことになります。この時間になると夕方の買い物時間に間に合わなくなります。

隠岐の島(3)スーパーマーケット事情

スーパーマーケットひまり

隠岐のスーパーマーケット事情

■島前と島後
隠岐諸島は島後(どうご)と島前(どうぜん)から成り立っています。都にちかいほうが島前になりますが、越前、越後と同じです。昔は道後、道前だったんですが江戸時代の役人が「島」と書き間違えて以来、島後になったとか、隠岐の人に聞きましたが、ほんまかいな。でも島と書いて確かに「どう」とは読みませんなあ。

■スーパーマーケット
道後は平野が少なく空港やフェリー乗場などがある西郷湾のあたりが中心地になります。道後にあるスーパーマーケットは2軒だけですが、この平野にあります。現在、ショッピングセンターひまり(Himari)が改装中で、なんでも平の前ショッピングモールができるそうです。もう一軒のスーパーマーケット「ショッピングプラザ サンテラス」が車で5分ぐらいのところにあり、人口減のところ、なかなか熾烈な戦いですね。

隠岐騒動

隠岐騒動

幕末の動乱期、天誅組など各地で小競り合いが起きましたが、隠岐でもあったんですね。隠岐は天領でしたが、松江藩が実効支配をしていました。隠岐にも外国船があらわれ上陸するようなことが発生します。ロシア軍艦のよる対馬占領事件も起きる時代だったので騒然としていたのでしょう。

慶応4年(1868年)に隠岐島民が隠岐島民が松江藩の郡代を追放し、80日間にわたる自治を行ったのが隠岐騒動です。騒動を起こしたのが私塾・膺懲館で学んでいた若者です。隠岐出身で中沼了三という人物がいて、この中沼了三が京都で作った塾で学んだ若者が隠岐に戻って作った塾でした。騒動は鎮圧されましたが明治新政府になったことから島民、松江藩ともども処分を受けました。

津では藤堂監物による監物騒動もあり、各地でこんな騒ぎが起きていたのですね。