大和南郷城

大和南郷城
大和南郷城

藤森環濠を少し北に行くと南郷環濠があります。堀跡が水路となってよく残っており、村の四方を取り囲んでいます。南郷環濠の南東角が、「城の内」と呼ばれ南郷氏の居館があったところで住宅地に南郷城跡の碑がありました。

南郷氏は国民でした。国民というのは春日社・末社の神主をつとめていた地侍で大和の南が多く、北は衆徒と呼ばれる興福寺に属する地侍がいて、どちらも国人と呼ばれていました。神仏習合時代ですので興福寺も春日社も実質的に同じです。

■興福寺が守護
大和は興福寺が守護でしたが、今の興福寺のイメージとは違って宗教団体というより軍隊です。平安時代には興福寺の僧兵が春日大社の神木を担いで、よく平安京まで強訴をしていました。飛鳥にあった山田寺へ僧兵が押し入って、本尊の薬師三尊像を強奪し、興福寺東金堂の本尊にしたりしています。やりたい放題ですなあ。今、山田寺仏頭は興福寺・国宝館にあります。

石山本願寺は10年にわたって信長と戦争していましたし、延暦寺が日蓮宗を攻める天文法華の乱なども起きています。信長、秀吉、家康の宗教政策で戦いと切り離された宗教団体にようやく変貌しました。

■大和四家
大和には有力な大和四家として筒井氏・越智氏・十市氏・箸尾氏がいましたが、興福寺の力が落ちてくると大和四家の間で争乱を起こしていました。南郷氏は近隣の箸尾氏には従わずに越智氏に従っていました。明応の政変(1493年)が起きた頃が越智氏の最盛期ですが、越智家栄の上洛に南郷氏も付き従っています。

関ケ原の合戦後、南郷は徳川幕府直轄領となります。家康に仕えていた北見五郎左衛門が代官として南郷城の跡を整備して代官陣屋を築き2万石を支配しました。

藤森環濠集落

藤森環濠集落
藤森環濠集落

藤森環濠集落

松塚環濠集落から北西に行ったところにあるのが藤森環濠集落。西の端にある十二社神社には土塁跡も残っています。藤森集落は多武峰社領だった時期があり、米を談山神社に収納していた関係から本殿も談山神社から移されたと伝えられています。

中世の大和高田は葛下郡と呼ばれ、村の防衛のために環濠集落があちこちに造られましたが、藤森環濠集落には四方を巡る堀跡が今も見事に残っています。戦国時代には陣城として使われたこともありました。

松塚環濠集落

松塚環濠集落
松塚環濠集落

松塚環濠集落です。

戦国時代、大和では興福寺が守護職を務めていて、核となる戦国武将はいませんでした。しかし北では筒井・古市・箸尾氏が、南では越智・十市・楢原氏が、宇陀では秋山・沢・芳野氏が勢力を伸ばし、それぞれが引っ付いたり敵対したりと大和も戦乱の時代でした。

この時代、村や町の周りを堀で囲んで防衛する環濠集落が作られます。寺が中心となると寺内町となります。また戦国時代の堺は堀で囲まれた環濠集落というより城でした。近鉄・大阪線の普通しか止まらない松塚駅を降りると、駅のすぐ近くに嚴島神社(市杵嶋神社)があり、水堀が残っています。町を歩くと道が狭く、まっすぐの道はほとんどありません。また西側は葛城川が堀代わりになり水堀は北、東、南に造られました。北西にある琴平神社のところが高台になっていて櫓代わりになっていたようです。

鳥見の霊畤(大嘗祭)

鳥見の霊畤(大嘗祭)
鳥見の霊畤(大嘗祭)

カレンダーが祝日じゃなかったので、すっかり仕事だと思っていました(笑)。

本日は新天皇の即位。皇位継承に際しては大嘗祭(だいじょうさい)が行われ、行う場所を霊畤(れいじ)と呼びます。日本で最初に大嘗祭を行ったのが神武天皇で場所は鳥見山にある鳥見の霊畤で、現在の桜井市にあります。戦国時代は城跡となって霊畤の場所は外山城の郭になっています。

他に天皇家に伝わる三種の神器(八咫鏡、草薙剣、八尺瓊勾玉)も重要です。ただし、八咫鏡は伊勢神宮に、草薙剣は熱田神宮に納められているため崇神天皇の時代に鏡と剣のレプリカが作られた、勾玉と共に宮中に伝わったとされています。

■三種の神器のドタバタ
ところが源平の戦いで平氏が逃げる時に安徳天皇とともに三種の神器が持ち出されてしまいます。壇ノ浦の戦いで入水する時に三種の神器も海に沈み、なんとか鏡と勾玉は救い出されましたが剣は見つかりませんでした。後鳥羽天皇は発見の祈祷と捜索を命じますがダメでした。この時にいろいろと理屈をつけて別の剣をレプリカとします。

次に起きるのが南北朝の戦いで南朝方が三種の神器を持ち出してしまいます。この頃から天皇自体が徳であり三種の神器は必要ないという論理が展開されだします。

大和鈴山城

大和鈴山城
大和鈴山城

近鉄五位堂駅から北へ10分ほど歩くと、かつらぎの道という散歩道があって、ここを入ってすぐ左手の丘陵上にあるのが大和鈴山城。郭跡がしっかり残っています。

堀切から城の中に入ることができます。大和鈴山城は単郭で四周に堀を巡らし、櫓台と土塁で囲まれています。誰が造った城か分かりませんが、このあたりは岡氏・高田氏・万歳氏などの大和武士が活躍した地域です。

大和鈴山城は馬見丘陵の西南端に位置しており、馬見丘陵は葛城氏の古墳群(馬見古墳群)で有名です。香芝市の発掘調査を見ていると3つの古墳があって、2号墳がそのまま露台として使われていました。入口の土橋のところにも1号墳があり、古代の古墳を活用して城造りしていたようです。

五位堂という大阪のベッドタウンの中に山城がしっかり残っているのがいいですねえ。

LEC梅田で経営情報システムがスタート

LEC梅田
LEC梅田

本日は中小企業診断士の2次筆記試験日ですが、LEC梅田では来年度試験に向けての講座がスタート。私が担当している経営情報システムが最初の講座になりましたので。診断士の勉強方法などについても話をしてきました。

受講生には大学3回生もいて、これから就活なんだそうで、講座が終わってから就職相談にも、のっておりました(笑)。私が大学生の時なんか中小企業診断士なんて資格があることも知らなかったのに、若いのにえらいなあ。

ファイティング・コンサルタンツ研究会

中百舌鳥
中百舌鳥

中小企業診断士の研究会であるファイティング・コンサルタンツ研究会です。なんやかんやで17年ちかくやっています。

堺の深井にある株式会社ユニバーサルCEの会議室に集まって討議。
第一号議案ー忘年会 12/14(土) 例年通り黒門市場の寿恵廣に決定
第二号議案ー歴史散策 11/23(土)飯森山城の山城体験に決定。知りませんで~え!
第三号議案-深井の会議室が使えなくなるので拠点をどこにするか協議。いくつか候補が出ました。

無事に討議が終わり、中百舌鳥へ出て立ち飲み屋さんへ。いつも行っている立ち飲み屋さんが休みだったので駅の反対側にある立ち飲み屋さんへ。結局、討議の時間よりも長く飲んで散会しました。

若江・八尾の戦い(常高寺)

常高寺
常高寺

八尾の商店街にあるのが常高寺。行基創建と伝わり河内音頭発祥の地ということで境内に碑が建っています。ここが若江・八尾の戦いの舞台です。

大坂冬の陣が終わった後、徳川との和睦の条件で、大坂城の堀を埋めてしまい防衛能力が低下。籠城はできず討ってでるしかありません。大坂城からは徳川家康、秀忠を狙って木村重成、長宗我部盛親、増田盛次が出陣し、徳川方の井伊直孝、藤堂高虎と戦います。

これが若江から八尾近辺が戦場となった若江・八尾の戦いです。若き木村重成は自ら槍を取って戦いましたが討死。結果は痛み分けとなりましたが藤堂勢、井伊勢も大きな被害をうけました。

八尾の戦いでは常高寺の門前が激戦地となり藤堂高虎側の将士71人が戦死しています。

八尾城

八尾城
八尾城

物部の神様である八尾神社境内に矢尾城址碑がありますが、城がどこにあったのかは分かっていません。

室町時代、八尾の豪族だった別当兼幸(顕幸)が築城したと伝わっています。古文書には1337年(建武4年、南朝は延元2年)に南朝方の高木遠盛らが八尾城を攻めたとあり、この頃には城がありました。南北朝から戦国時代にかけて八尾城は合戦の舞台や陣地となっています。

八尾城は戦国時代になると池田丹後守教正の居城となります。池田丹後守教正は三好長慶の後継者である三好義継が若江城主の頃、補佐した家老の一人ですが、やがて松永久秀に属し、久秀が信長に降った時は同じく信長配下になりました。イエズス会が本国に送った報告では、キリシタン武将だった池田丹後守教正の影響で城下には、数多くのキリシタンが住んでいたようです。飯盛山城の城下にあった三箇のような当時の八尾はキリシタンの町だったのでしょう。

河内の城といえば高屋城、若江城でしたので八尾城の戦略的位置づけは相対的に下がっていき、やがて廃城となったようです。

クッキーっておいしいの?

クッキーといってもお菓子のクッキーではありません。ネットショップで買物する時、決済の途中でやめても再開すると買物カゴに商品が残ったままになっています。これはクッキーという仕組みでできています。

セキュリティの関係から最近、クッキー取得に関して同意を求められるようになっています。理由はどこにあるのでしょうか。J-Mottoで書いた経営コラムです。ぜひご覧ください。

→ クッキーっておいしいの?