
地下鉄・谷町四丁目駅を降りてマイドーム大阪方面の出口へ向かうとコンコースの両側が真っ赤になっています。
真田信繁(堺雅人)の顔がドーンと出ていて、6枚の大型ボードが全長40メートルも続いています。なかなかインパクトがあります。マイドーム大阪の反対側がNHK大阪ですので谷四へ設置したのでしょう。
毎週、大河ドラマ「真田丸」を見ていますが、けっこう最新の資料に基づいて脚本が書かれています。大体、真田幸村ではなく信繫にしたのはすごい!幸村の名前は江戸時代に勝手につけられましたが講談などで流布してしまい、それ以来、幸村が定着してしまいました。
■武田勝頼が滅んだ理由の一つが浅間山の噴火
信玄が死去した後も領国を守り、しかも拡げていたので名将でした。ところが織田軍の侵攻にあわせ東国で異変が起こる前兆だと考えられていた浅間山の爆発が起きてしまい、武田軍はボロボロに。
当時、軍師などはおらず戦の吉兆を占う占い師が進言していました。爆発はかなりの心理的ショックを武田全体に与えます。
■家康の窮地を救ったのが慶長伏見地震
小牧・長久手の戦いで家康は戦術的に秀吉に勝ったという話が流布されていますが、江戸時代に家康の神格化ででてきた話で、戦略的には負けていました。秀吉は総戦力をつぎこんで家康を滅ぼそうと考えていたようで準備をしている時に発生したのが慶長伏見地震。
伏見城は崩れ、山之内一豊の娘も圧死しています。上方の被害が大きく家康と戦うどころでなくなったので和睦することになります。
大河ドラマ「真田丸」には浅間山の噴火も慶長伏見地震も出てきたので、今までの時代劇物とはだいぶ違いますね。
都をどりの収支

祇園・花見小路にある祇園甲部歌舞練場へ都をどりを見に行っておりました。
会場は848席で指定席券は4,200円です。学生割引もありますが、お茶券付きになると4,800円になります。全部埋まらないので稼働率を80%にすると
4,200円×848席×80%=2,849,280円
1日4講演ありますので
2,849,280円×4回=11,397,120円
1100万円ほどが1日あたりの収入です。
もともとは明治維新で関西が地盤沈下したため明治5年に始まったのが歴史で今年で144回目となります。フィナーレはなかなか艶やかでした!
都をどりでワンウェイコントロールを学ぶ

奥さんのお供で観光客で一杯の祇園・花見小路へ 祇園甲部歌舞練場へ都おどりを見に行ってきましたが、行ったのは初めてで、きちんとワンウェイコントロールになっていました。
ワンウェイコントロールというのは 入口から出口までの通路を一方向で設計することで、スーパーなどで導入されています。東京ディズニーランドなどの遊園地のアトラクションもワンウェイコントロールになっています。 まず入ると土産物を提供している会社の説明と庭園をまわるようになっています。次に150名ぐらいづつ順番でお茶席に通されます。
一番前で舞妓さんがお茶をたてていますが、配られてきたお茶とお菓子をいただくだけ。お菓子を入れていた皿は持ち帰れるようになっています。家に変な皿があるのは、ウチの奥さんが都をどりに来るたびに皿をもらってきているからなんですなあ。 次に土産物コーナーに通されます。”出口は別になりますので後では買えません”と心理学をうまく考えた張り紙がありました。
最初に見た土産物提供会社の商品が売られています。なるほど!思わず納得して猫の扇子を買ってしまいました。(笑) ようやく劇場に入って舞台です。城南宮の曲水の宴など春夏秋冬のいろいろな舞台が演じられ、最後の背景は城でした。京都で城!まさか聚楽第!と思ったら姫路城でした。(笑)外国人には日本情緒満載でうけるでしょうねえ。 しっかりとしたワンウェイコントロールですので、劇場を出ると観光客で一杯の花見小路でした。
怒涛の相談(大阪府よろず支援拠点)
最後の「いちもく会」フーターズへ

「いちもく会」最後の会合です。
「いちもく会」とは大阪府中小企業診断協会・異業種交流会の1つで、毎月、第1月曜日に会合を開催しています。会合では大阪府中小企業診断協会のフリースペースを使って参加者2名によるプレゼンとQ&Aがあり、終わってからは居酒屋に移動して交流会です。今日でラストということもあり居酒屋ではなく堺筋本町にあるフーターズが交流会会場。そういえば去年の異業種交流会もラストはフーターズでした。
フーターズというのは、ロゴをあしらったタンクトップとオレンジ色のホットパンツのコスチュームのフーターズ・ガール(ウェイトレス)で有名なお店。
日本では東京4店舗、大阪1店舗を展開しています。最近、名古屋にも新店舗ができたそうです。ショータイムになると店内に大音量で音楽が流れ出し、フーターズガールたちがダンスをはじめます。30年ほど前、シーフードで有名なカーニバルプラザでは時間になるとオペラの合唱などをやっていましたが、あっちの方がよっぽどいいなと思うのはオジサンの証拠ですね。
カレーの王様

新年度がスタート。地下鉄に乗るとスーツに慣れていない新人をチラホラ見かけます。電車通勤にも慣れていないのでけっこう、どんくさいですね。私が新人だった頃もあんなんだったんでしょう。
大学を卒業したのは30年以上も前になりますが、入社したのがソフトウエアハウスというシステムを作る会社でした。採用は大阪でしたが3ケ月間は東京本社で新人研修。名著「プログラミング作法 」を元にプログラミング研修をしていました。
当時、本社は麹町にあり研修中は砂町銀座近くにある独身寮で生活していました。最寄駅は都営新宿線の大島駅で市ヶ谷駅で有楽町に乗り換えて麹町へ。有楽町線がメチャクチャ混んでいたのを覚えています。
帰り、なぜか市ヶ谷駅の乗換で地上へ出て、カレーの王様へ行くのが同期の間で流行っていました。当時はトッピングなどを自由に入れられたので学生のノリで行っていたんでしょうね。このカレーの王様ですが、経営が変ったりいろいろありながら、今も健在です。カレーの王様、久しぶりに食べたいなあ。
大阪中小企業診断士会 交流会

大川で夕方まで花見をした後、すぐ近くにあるドーンセンターへ移動。18時から大阪中小企業診断士会の交流会でした。
大阪中小企業診断士会というのは大阪府中小企業診断協会とは別に独立組で組織されたコンサルティング・ファームで、180名ほどの会員がおります。
けっこう花見で飲んでましたが、交流会の世話役をやっているので行かないわけにはいきません。ということでがんばって行ってきました(笑)。
最初の1時間は会議室で橋本副理事長の挨拶のあと、各プロジェクトなどからの最新情報の話。その後は1階レストラン「ゆいまーる」へ移動して交流会を開催。総勢39名の参加で、初めて参加の人は7名でした。
結局、昼前から夜まで延々と飲んでおりました。(笑)
花見(大川)
新たな鳥獣戯画図と文字が発見される

京都・栂尾の高山寺に伝わる国宝・鳥獣戯画図。鳥獣戯画図は甲・乙・丙・丁と呼ばれる全4巻から構成されていますが、京都文化財研究所が調査を行ったところ、新たに「壬(みずのえ)の巻」が発見されました。調査した三好長慶教授によると高山寺近くにある名刹・狸山寺の住職が蔵の虫干しをしていた時に長櫃を見つけたことが発端。長櫃には巻物が入っており、今まで見たことがない鳥獣戯画図という住職からの連絡で緊急調査したところ今回の発見につながりました。
■鳥獣戯画図・壬の巻
新しく発見された”壬の巻”には国宝・鳥獣戯画図と同様にカエルとウサギが描かれ、特徴的なのは真ん中でカエルがひっくりかえっている点です。右にはウサギとカエルが水のようなものが入った甕を運んでいる様が描かれています。三好長慶教授によると国宝・鳥獣戯画図が描かれたのは平安時代末期から鎌倉時代初期であり、この図は台頭する武士階級を甕で象徴し、そのあおりで没落する貴族を、ひっくりかえったカエルで表現しているのではと解説しています。
■文字も発見される
さらにX線で調査をしたところ巻物には文字が書かれていることが判明し、解読したところ仮名で「さけのみしみずたにのきみ」と書かれていました。意味について現在も研究がすすんでいますが、松永久秀准教授によると書かれている文字は「酒飲みし 水谷の君」ではないかと推測しています。最下層の貴族である侍品(さむらいほん)に”水谷朝臣”の名前があり、水谷朝臣は記録によれば伊勢平氏一族ですが、台頭する河内源氏に対し憤懣やるかたなく、酒で憂さ晴らしをしている図ではないか、つまり真ん中で酒を飲んでひっくり返っているのが”水谷の君”、右で運んでいるのは酒甕ではないかと推測しています。
”壬の巻”が見つかったことで、甲・乙・丙・丁以外の戊・己・庚・辛・癸の巻があるのではないかと関係者の間では期待が高まっています。
ひょうご産業活性化センター 経営相談アドバイザー終了

2013年4月から「ひょうご産業活性化センター」で3年間、経営相談アドバイザー(木曜 IT担当)を担当しましたが、本日で退任です。兵庫県の事業者の皆さまお世話になりました。
相談内容は他の支援機関とそう異なるものはありませんが、なかにはフランス料理店の開業相談もあり、さすがはオシャレな神戸です。社歴が20年ぐらいあると、どうしても阪神・淡路大震災がらみの話題になることも多く、震災で工場や店がなくなって再起したというような話も伺いました。
「ひょうご産業活性化センター」はサンパル6階にあり、隣がダイエー(今はイオン)で、7階にジュンク堂・三宮駅前店が入っています。ワンフロア全てがジュンク堂で、歴史関係など本がなかなか充実していてランチの後は常にジュンク堂に行っておりました。便利でしたねえ。ただ「ひょうご産業活性化センター」もモザイクの方へ移転する話があり、そうなると最寄りの本屋は大垣書店になります。
大阪府よろず支援拠点が入っているマイドーム大阪周辺にはランチを食べられるお店やコーヒー店は多いのですが近くに本屋がないのが玉にきずです。

