安岡正篤 旧宅

安岡正篤って、ご存知ですか?

yasuoka2.jpg

多くの政治家や財界人の精神的指導者で、吉田茂、池田勇人、佐藤栄作、福田赳夫、大平正芳などが薫陶をうけていました。今、我々が使っている「平成」の元号の発案者でもありますし、もっと前には玉音放送の原案を起草したのが安岡正篤です。

yasuoka1.jpg

大阪生まれで、小さい時に住んでいたのが東大阪の善根寺。今もその家は残っています。自転車で15分ほどのところですので、行ってみました。って、中には入れません。

東大阪の旭町図書館には司馬遼太郎コーナーに並んで安岡正篤コーナーがあります。

経営情報システム

今日はLEC梅田本校で経営情報システムの答案練習講座。

1時間問題を解いてもらった後に80分の解説です。受講生からは難しかったという感想があがっていましたが、去年は13,514人受けて519人しか通らなかった合格率3.8%という超難関科目でしたので、まあ順当な問題でしょう。

去年は経営情報システムで撃沈したとか、情報処理技術者試験の資格保持者が落ちたとか散々な経営情報システムでした。今年はさがすに難易度を下げるでしょう。

それにしても80分で25問の解説をするのは至難の業ですね。今日はウメチカの立ち飲み屋にも寄らず、まっすぐ帰って家でビールを飲んでいます。おいしいな~あ(笑)

お昼は伊勢うどん

午後から伊勢でしたので、今日のお昼は宇治山田駅近くの「ちとせ」で伊勢うどん定食(700円)。

伊勢うどんは軟らかく煮た極太緬で全然、コシがありません。たまり醤油をベースにした真っ黒いツユで食べる「うどん」です。江戸時代に生まれた日本最初のファーストフードです。

伊勢の手前の宮川の渡しを最盛期には1日15万人もが渡ったそうです。大きな鍋でうどんをゆがいて、たまり醤油をいれたお椀にうどんを入れればすぐに出せます。伊勢うどんは殺到する客に対応するために生み出されたものです。

三瀬谷へ

松阪から国道42号線をずっと尾鷲へ向かう途中にあるのが三瀬谷です。

mie20100506.jpg

こんな山間にある企業さんへ行っておりました。会議室からは日本一の清流・宮川が見えています。この川がずっと伊勢まで続いて伊勢神宮・外宮の禊川となります。なんとも風光明美なところですね。

川に向かって木が生えているところに小さな石があって、宮川の対岸から逃げてきた平家がここで切られたんだそうで、こんなところまで平家伝説が残っているんですね。

まあ平清盛のお父さんの忠盛は津市が出身地で、伊勢の国は平家の本拠地ですので、まあありそうな話ですね。

春の大古書即売会

京都へ

京阪三条から岡崎まで歩いて、「みやこめっせ」で行われている春の古書第即売会へ。

kyoto201005053.jpg

まずは入口で荷物を預けます。例年と違って預け場所は反対側になっていました。次に入口に山積みになっている黄色の買物カゴをとります。古書市で買物カゴを用意しているのは、この古書市だけですが、とっても便利です。さ~て、端の店から棚をざっと見ていきます。会場を行ったり来たりしますので、けっこう歩きますね。最後に会場奥にあるレジで清算。

kyoto201005051.jpg

入口で荷物を受け取って本を入れると重さでずっしりと。買うのはいいのですが、はたして読むんでしょうかあ。(笑)

せっかく京都へ来たので、三条の王将へ行って餃子と炒飯。それにしても暑いですね。賀茂川から見ると川床も出ていました。

下鴨納涼古本まつりは8月11日~16日に開催です。

世界一古い会社

四天王寺の境内を出て谷町通りを歩いていたら金剛組の看板を発見。

これが金剛組かあ!と思わず入口の写真を撮りました。(笑)

kongo20100502.jpg

金剛組とは皆さん、よくご存じの世界一古い会社です。創業は578年。奈良で平城京遷都1300年をやっていますが、それよりも古く飛鳥に都があった敏達天皇時代です。

聖徳太子が百済から3人の宮大工を招いた一人が金剛さんで、この人が創業者になります。四天王寺や法隆寺を作りました。現在まで脈々と続き、宮大工専門の建設業です。

kongo201005022.jpg

日本は老舗企業の多い国で創業200年以上の企業が世界に7,200社ほどありますが、43%を日本の企業が占めています。また1000年以上続く企業が19社あります。

三重に漢方薬を作っている会社があるのですが、創業を聞いてみたら1570年でした。信長が姉川の戦いをしている年です。これでも440年前で金剛組に比べたらまだまだですねえ。

JR奈良駅にセント君

今日は伊賀の企業さんへ

連休明けに返済をリスケジュールするということで銀行向けに経営計画書作りをしているのですが、その打ち合わせです。もう少し新事業について詰める必要があるのですが、まずはキャッシュを確保しないといけないので時期的には連休明けですね。

関西線で行ったのですが、JR奈良駅にはセント君がいて愛想をふりまいていました。列車に手を振ったりしていましたが、写真を撮るのを忘れていました。

nara20100503.jpg

写真は旧JR奈良駅です。現在は観光案内所になっています。

四天王寺の古書市

地下鉄谷町線で長い名前の四天王寺前夕陽ヶ丘駅へ。

osaka201005021.jpg

ここらあたりは上町台地、つまり高台の上になっています。谷町筋の隣の松屋街筋へは坂を降りていかなければなりません。昔の大阪は生駒山の麓まで海でしたが、この一帯だけは高台になっていて遣隋使船が日本へ着くと高台の上に四天王寺が輝いていました。夕日がきれいに眺めるので夕陽ヶ丘という地名がついていますが、もともとは藤原家隆の庵の名前。駅のすぐ近くには藤原家隆之墓もあります。

osaka201005024.jpg

今日は四天王寺境内一帯で古書市が行われていました。本日が最終日。少し高めの値付けですね。10冊ほど買ってきました。京都の下鴨神社や知恩院での古書市もいいですが、緑の下の古本市はいいですねえ。

酒屋八兵衛

ゴールデンウィーク初日。

東大阪は朝からよい天気でしたので、布団を干して家で仕事していました(笑)
月曜に伊賀の企業さんへ行くのですが、そこの資金繰り表作成です。まあまあできたので、後は現地へ行って確認。

夕方には終わりましたので一升瓶に少し残っていた梅乃宿を飲んでいました。すぐなくなってしまったので次に三重の元坂酒造「酒屋八兵衛」の純米吟醸の一升瓶をあけて飲んでいます。

酒米に備前雄町を使った無濾過生原酒で、なかなかいけますね。行きつけの地酒屋さんによると元坂酒造で備前雄町を使った純米吟醸作りは久しぶりなんだそうです。大台町にある蔵で、創業は伊能忠敬が測量していた文化二年だそうです。

皇学館大学の学食

昨日は伊勢にある皇学館大学へ

新年度から伊勢のキャリオンさんが皇学館大学の学生食堂運営を始めたのでのぞいてきました。1階にも食堂があるのですが、学生数増に対応するため新年度から2階に新しい食堂が作られ、そちらを担当されています。

lunch201004291.jpg

日替定食(400円)を食べました。豚肉の生姜焼き、小鉢、味噌汁、ご飯のセットです。何はともあれご飯がおいしいですね。JAS認定:有機栽培で契約農家の方が宮川沿いで栽培されているご飯です。メインもいいんですが、小鉢が煮物でいいですねえ。

宇治山田駅近くにあるキャリオンのレストラン「い~菜」はゴールデンウィークも営業中です。外宮丼コンテスト最優秀賞受賞の「どん丼火」を食べたい方はぜひ、どうぞ!