墾田永年私財法

今の教科書って、私たちの頃とけっこう変わっているんですね。

墾田永年私財法、「こんでんえいねんしざいほう」という長たらしい名前で聖武天皇が出した勅(天皇の名による命令)です。これ以前に三世一身法が出され。自分で新しく開墾した土地(墾田)は孫までの3代は私財として扱えるよという内容です。

墾田永年私財法

もちろん税金は納める必要があります。ちょうど孫の代になった頃、このまま切れてしまうと土地は国に返されるので、ほったらかしになり荒れる耕地が増えるのではと危惧され、そのままずっと私有にしてええでという法律が出されました。これが墾田永年私財法です。

■ポジティブな墾田永年私財法
墾田永年私財法で公地公民制が崩れ、豪族や社寺が開墾を進めて土地私有化をはかり、これが荘園になっていくので、ネガティブなイメージで講義を受けましたが、今の教科書では評価が変わっているんですね。

当時は、とにかく荒れ地が多く、生産できる土地が不足していました。また天平の疫病大流行で大打撃を受けていました。日本に仏のバリアをはって疫病退散するために奈良の大仏と国分寺ネットワークを作ることにもなります。墾田永年私財法は農民にとっては収入が増えるのでモチベーションアップになり、国にとっては耕作地が増えて税金が増える、まさにウィンウィンの法律でした。橘諸兄あたりが立案したようです。

陣屋

陣屋

伊賀上野でお仕事だったのでランチに陣屋へ行ってきました。場所は伊賀の商店街を通る街道を東に向かい菅原神社(上野天満宮)を超えて、農人町から車坂に入り坂を下ったところにあります。そのまま、まっすぐ東へ行くと鍵屋の辻の敵討ちで有名な荒木又右衛門の出身地です。

陣屋は典型的な町の食堂ですが、店内にジャズが流れています。亡くなった先代がジャズ好きで、店内の一角にずらっとレコードが並んでいます。ジャズをBGMに定食を食べる不思議なお店です。いつも日替わり定食を食べていますが、750円になっていました。頼む時に「ご飯は半分」でと言っておかないと、てんこ盛りのご飯が出てきます。ご飯、漬物、一品、お味噌汁、メインがセットになった定食で、とってもコスパがよいお店で伊賀上野では有名ですね。

鮮魚列車

昔は全国の鉄道で行商列車が走っていましたが、最後まで残ったのが近鉄の鮮魚列車でした。貸切で鳥羽から上本町まで運行していました。列車の借主は伊勢志摩魚行商組合連合会です。

鮮魚列車

もともとは一般乗客から魚臭いとクレームが出たため、行商人を分けるために1963年(昭和38年)からスタート。定期代などを含め1ケ月の経費は3万3千円ほどかかります。平成になった頃の会員数は300人ほどいましたが平成21年で115人に減少。猟師町(猟師漁港)の会員が多く松阪駅から乗り込む行商人が多かったようです。多くの行商人は大阪の商店街に自分の店を持っており、店で近所の人に売ります。市場を通さないので鮮度がよく、おいしいので固定客がついていました。猟師町の会員の店の名前は全て「伊勢屋」になっていました。

鮮魚列車は2020年まで57年に渡って運行されましたが、廃止になりました。今は松阪駅から上本町駅への快速急行の最後部、上本町駅から松阪駅への最前部に1両つなぎ、伊勢志摩お魚図鑑という名前で運行されています。朝、駅で見かけることができます。

丹波市駅

丹波市駅

奈良の古地図を見ていると丹波市駅を発見。まだ関西鉄道の頃ですね、現在の天理駅になります。大阪から丹波市駅へ行くには奈良駅経由となり時間がかかり、金額も高くなります。不便な点は今も同じですね。そこで途中の法隆寺駅で降りて徒歩で天理に向かう参拝客もいました。これは商売になると1915年(大正4年)に法隆寺駅から丹波市駅を結ぶ天理軽便鉄道が作られます。法隆寺駅から平端駅までがなくなり平端駅から天理駅までが現在の近鉄・天理線となります。

東の端には物部氏の武器庫だった石上神宮が見えています。昭和29年に市町村合併で天理市が誕生し、市名に宗教団体の名称が使われている唯一の市となります。

しじみ川

しじみ川
  • 北新地に「しじみ川旧跡」という碑が建っているので、関西人なら昔、北新地に川が流れていたことを、よくご存じでしょう。大阪の古い地図をみると堂島川から分かれ北新地を流れていた「しじみ(蜆)川」が記載されていました。
  • 「しじみ川」の北には大坂停車場があります。曽根崎も村だったんですね。川が流れていたので現在も桜橋などの地名が残っています。当時は水運が基本でしたので大坂停車場の前まで蜆川から梅田入堀が開削されました。梅田入堀は堂島川までつながっていて「しじみ川」と交差していました。ここが、出入橋です。「しじみ川」は1909年(明治42年)の北の大火後、瓦礫の捨て場となって一部が埋立てられ大正時代には完全に埋立てられました。

広小路キャンパス

京都の少し前の地図を見ていたら立命館大学・広小路キャンパスが載っていました。目の前には京都府立医大があり、御所の北側には同志社大学があります。京都は10人に一人が学生という「学生の街」で市政的に言うと税金が入らない層がたくさんいることになります。

広小路キャンパス

立命館大学・広小路キャンパスは1981年までありました。ある年齢層までには「二十歳の原点」(高野悦子)の原点ですね。赤い線は京都市電で、1977年に京都市電・河原町線がなくなり、翌年に京都市電全線がなくなります。

立命館大学・広小路キャンパスの少し北に昔、勤務していた専門学校があり、この界隈を10年ほどウロウロしていました。河原町今出川に地図専門店があったんですね。少し上がったところに善書堂という古本屋がありましたが、今は閉店しています。そうそう京都府立医大近くに荒神橋があり、伊藤蘭が出ていた「ヒポクラテスたち」(大森一樹監督)の冒頭はこの荒神橋からスタートしていました。

大和鉄道

あいかわらず残暑が厳しいですね。というわけで古地図探訪を続けています。

大和鉄道

近鉄・橿原線の途中に田原本駅があります。駅のすぐ近くに西田原本駅がありJR新王子駅まで近鉄田原本線が走っています。ワンマン列車で箸尾城や馬見丘陵の古墳群を見に行くには最適な電車です。もともとは大和鉄道が新王寺駅から桜井駅まで結んでいました。第二次世界大戦の時に不要不急線として田原本ー桜井間が休止となり、線路が撤去されました。残った田原本ー新王子間が近鉄になっています。

奈良の古地図を見ると田原本-桜井駅の線路が書かれています。桜井までの間に寺川駅、味間駅、大泉駅、東新堂駅がありました。今も残っていたら生駒、新王寺経由で桜井まで行けたのに

浮御堂

荒池

奈良の古地図を見ていると奈良ホテルの北に荒池があり、道路をはさんだ東側にも荒池が拡がっています。ちなみに奈良ホテルにあったのが鬼薗山城で、遺構は残っていません。東側の瑜伽神社裏側には西方院山城の一部が残っていて虎口や土塁を確認できます。この城は古市氏が築いたところ完成3日後に筒井氏に攻められ落城したと記録に残っています。

古地図を見ると東側の荒池の東側は畑になっていますが、今はここに鷺池があり、真ん中に浮御堂があります。檜皮葺き、六角形のお堂で、いかにも奈良という感じですが、あれって後から作ったんですね。調べると浮御堂ができたのは大正5年(1916)で奈良公園そのものは明治22年(1889)に整備されました。

大和西大寺駅

大和西大寺

近鉄の大和西大寺駅。難波と奈良を結ぶ奈良線と京都と橿原神宮を結ぶ橿原線が平面交差する鉄道ファンにはおなじみの駅です。

大日本帝国陸地測量部が発行した大正元年の奈良広域図を見ると駅は影も形もありません。近鉄の前身である大阪電気軌道が上本町と奈良の間に鉄道を通し、西大寺駅を開業するのは1914年(大正3年)です。地図が作られた頃は用地買収や線路の敷設をしていた頃でしょう。次に橿原神宮前までの畝傍線ができ、昭和になってから京都からの線と結ばれ、現在の橿原線となりました。

大和西大寺駅には路線の平面交差だけではなく、車庫まであるので線路を切り替えるポイントが41もある複雑怪奇な駅になっています。橿原線に乗ると西大寺駅のホームに入るまで握り棒などをしっかり持っていないと、数多くのポイントを渡っていく列車に体が翻弄されます。西大寺の北側には伎芸天で有名な秋篠寺があります。西大寺を出ると神功皇后陵の東側の山を通って京都へ向かいます。

暗越奈良街道

暗越奈良街道

大日本帝国陸地測量部が発行した大正元年の奈良広域図で尼辻あたりを見ると暗越奈良街道が記載されています。難波から生駒山地の暗峠を越えて平城京に至る街道で、尼辻を過ぎて坂を下れば朱雀門はすぐ先です。

■垂仁天皇陵
尼辻の西側に近鉄橿原線からよく見える垂仁天皇陵がありますが、地図を見ると天皇陵に沿った路が暗越奈良街道になっています。Googleマップでは上側のまっすぐな道が暗越奈良街道になっていて、どっちが正しいのでしょう。

さらに西に向かうと途中で2つの道は合流しています。垂仁天皇陵は古墳時代初め(5世紀初め)に造られていますので古墳を周遊する道が本来の暗越奈良街道である可能性が大です。

■倍塚はフェークニュース
垂仁天皇陵といえば湖の中に田道間守の倍塚があることで有名です。田道間守は垂任天皇の命令で常世の国へ行き、10年かかって「非時(ときじく)の香菓(かぐのみ)」を探し出してきました。ところが既に天皇は亡くなっており、田道間守も自殺し、この倍塚に葬られます。ところが元禄年間の山稜図にこの倍塚は出てこず、幕末の尊王思想が高まった時に古墳を取り巻く堤の一部を、それらしく島に改変した説が有力です。オイオイ!

ちなみに垂仁天皇の娘が倭姫命で伊勢神宮を今の場所に定めた人物です。また甥の日本武尊に草薙剣を与えています。