違法行為から始まった日本のインターネット

■お祭り騒ぎだったウィンドウズ95の発売
ンターネットが一般的に広まったのは1995年のウィンドウズ95の発売以降です。秋葉原(東京)、大須(名古屋)、日本橋(大阪)などの電気屋街では大手コンピュータショップが特設会場を設け、深夜0時にウィンドウズ95を発売しました。コンピュータ関係で深夜から発売するようなイベントはそれまでなく、各ショップとも大がかりなイベントを用意し、深夜0時に向けてカウントダウンが行われました。
大手コンピュータショップには購入客が長い列をつくり、このイベントがテレビで大きく放映されました。それを見た一般の人が、興味をいだいてパソコンを初めて買うことにより市場が拡がり、インターネットも普及しています。現在のiPadやiPhoneの発売イベントの原点がウィンドウズ95でした。
■慶応大学と東京工業大学の接続が第一歩
インターネットが普及したのは1995年以降ですが、日本のインターネット開始はそれより10年ほどさかのぼります。
日本のインターネットの父と呼ばれる村井純先生が慶応大学から東京工業大学に異動になりました。いろいろな資料などを慶応大学のコンピュータにおいていたので、なにかあると慶応大学まで足を運ばねばなりませんでした。そこで考えたのが慶応大学と東京工業大学をネットワークで結ぶこと。ネットワークを通じて必要な資料を慶応大学のコンピュータから得ようというズボラな動機が日本のインターネットの発端です。
当時、専用回線はありましたが、べらぼうに高い通信料が必要でした。そこで目をつけたのが電話回線。コンピュータが一定の時間になると相手のコンピュータに電話をかけて、コンピュータ通しでデータ交換するシステムです。
■コンピュータを電話回線で接続すると違法行為だった
1984年に慶応大学と東京工業大学を接続します。当時、コンピュータを電話回線につないで、別のコンピュータに自動的に電話をかけ通信することは違法行為でした。仕方なくアングラでやっていました。1985年に通信の自由化が行われ、日本電信電話公社(電電公社)がなくなりNTTが誕生。電気通信事業法を施行されたことで、ようやくアングラ状態から脱却できました。法律がようやく時代に追いつきました。
このネットワークに大学や企業が接続されることでJUNETというネットワークが発足。これが日本のインターネットの基礎になりました。
■モデム接続できるホテルのリストをビジネスマンで共有
通信の自由化が行われたと言っても、まだまだ黒電話が主流の時代。電話回線と電話機の接続は今では当たり前のモジュラージャックではありませんでした。当時、PC-VANやNifty-Serveというパソコン通信がビジネスマンの間で流行。持ち運びできるモデムが登場したことから、出張先のホテルからパソコン通信しようと考えるビジネスマンが登場します。困ったのがモジュラージャックのないホテル。ホテルのホームページもない時代で、ホテル側もホテルの部屋から通信するビジネスマンがいるとは気づいていない頃です。
情報がなければ皆で持ち寄ろうとパソコン通信の会議室にビジネスホテルの情報が書き込まれるようになります。ホテルに泊まったビジネスマンが、モデムを接続することができたかどうかレポートをアップ。これがまとめられて地域別のビジネスホテル一覧ができました。ホテル予約する前に、この一覧をチャックして予約するのが定番となりました。今では全館無線LANのビジネスホテルが当たり前ですが、当時はこんな状況でした。やがて海外出張が多くなると国別に通信可能なホテル一覧がまとめられるようになります。

インターネットはバケツリレー

buketu201208.jpgJ-Motto経営コラムを作成し、原稿を送信。仕事も終わったので一杯やりたいところなんですが土曜日に人間ドッグなんでガマン、ガマン。

今月のテーマは「インターネットのバケツリレー」

ルーターが行なっている経路制御の話なんですが、ずっと遡れば旗振り通信システムです。

■旗振り通信システム

江戸時代、全国の米価格は大阪・堂島の相場が基準でした。地方では一刻も早く堂島のコメ相場を知ろうと考え、作られたのが旗振り通信システム。見
晴らしのよい山から山へ旗を振ってコメ相場を伝えました。範囲は広く、西は九州北部から東は江戸までの距離をバケツリレーで情報伝達します。例えば広島ま
で27分という短時間で伝えられました。

旗振り通信システムは電話が企業で使われるようになる大正時代まで存続、今でも日本各地に旗振り山、相場山などの名前が残っています。

インターネットの仕組みも旗振り通信システムと同じバケツリレーで、昔のUUCPなんてバケツリレーそのものでした。今のルーターの経路制御も、どのルーターを通ればよいか最短経路を計算して送り出しますが、基本はバケツリレーです。

インターネットの管理者は誰?

kanrini.jpgインターネットが始まったきっかけは1961年にアメリカで発生した電話中継基地の爆破テロ。

国防省の軍事回線がダメになってしまい、集中型ではなく分散ネットワークにしないとまずいと研究がスタート。やがて今のルーターの原型ができて4つの大学をネットワークで結びました。このネットワークが増殖して、今のインターネットになっています。

日本では1984年に実験がスタート。JUNETという名前でした。当時はサーバーのバケツリレーでメールなどを送る必要があったので、会社や大学なのでサーバー・ネットワーク図が掲示板にアップされていました。今じゃセキュリティーの問題から絶対にできませんね。実に牧歌的な時代。

まだホームページなどが登場する以前です。懐かしいなあ。ところで皆さんがふだん使われているインターネットって誰が管理しているのでしょうか?

インターネットの管理者は誰?

AllAbout「企業のIT活用」にアップした最新記事です。こないだ学生に聞いてみたら、誰も知らなかったので、世間の理解って、そんなもんなのと思って書いた記事です。

昔のインターネットは実名文化だった

facebook201103.jpg雑誌などで新しい実名情報社会がやってきたとFacebookなどの特集が始まっています。インターネットでは匿名文化が中心でしたので、新しいと言われていますが、昔のインターネットは実名文化でした。

1984年、実験ネットワークとして始まったJUNETが日本のインターネットの元祖です。接続していたのは大学やIT企業で、当然使っているの
は技術者や先生が中心となりました。匿名を使うという考えさえもなく最初から実名でメールや掲示板に記事を出す時は署名をつけるのが基本でした。

メールはサーバーを次々に送っていくバケツリレー方式でしたので、会社や大学のネットワーク図が公開されていました、今から考えると実に牧歌的な
時代です。現在も同じですがインターネットの運営に管理主体はありません。技術的な要件や運営的な要件は提案者がドラフトをまとめRFP(Reqest
For
Comment)を発行します。いろいろなコメントが寄せられるので、それをまとめて、最後に参加者による投票となります。参加者は当然、実名です。

文化的衝突が起きたのが1993年。ハンドル名(匿名)が当たり前だったパソコン通信Nifty-ServeとPC-VANがインターネットに接
続されメールのやりとりができるようになってからです。掲示板上で今まで通り実名を使うべきだ、いやいやハンドル名でよいと文化的論争が起きました。結果
は皆さんご存知のとおり匿名文化の隆盛となりました。

ソーシャルネットワークでまた実名文化が登場するのを見ているとワンサイクル回ったのかなという気がします。