大学を出て最初に入社したITベンダーの本社が麹町にあったので、出張や研修で本社へ行った時、近くにあった平河天満宮によくお参りしていました。
「日本史の謎は地形で解ける」を読んでいたら、この平河天満宮の記述がありました。もともとは江戸城を造った太田道灌が、菅原道真の夢を見て、城内に天満宮を建立したのが発端。徳川家康が太田道灌の江戸城を造り直し、本丸を拡げた時に現在の場所へ移されました。このあたりの地名は神社からとって平河町と名付けられています。
天満宮なんで祭っているのは菅原道真なんですが、なんと徳川家康も祭られています。麹町から少し行くと半蔵門があり、江戸城でなにかあった時に甲州街道へ逃げる裏道という説が中心でしたが、家康は半蔵門を江戸城の正門にしていたのではということを解きあかしている内容です。そうなると平河天満宮は江戸城を守るための守り神だったようです。
半蔵門から四谷にかけ新宿通りは尾根道になっていて、確かに番町や麹町など新宿通りから坂を下がっています。難攻不落の石山本願寺、その後の大坂城は谷町台地の一番奥に造られましたが江戸城も同じだったんですねえ。