事業仕分け

知的生産の技術研究会の八木会長から構想日本が大阪市の事業仕分けをやるよと案内をもらい、出かけてきました。

osaka0903.jpg

場所は天王寺にある大阪市職員人材開発センター。事業仕分けというのは「公務員の数は仕事の有無にかかわりなく一定の割合で増加する」というパーキンソンの法則がありますが、本当にその事業を公務員がやる必要があるのかどうか外部委員が検討する作業です。

osaka0901.jpg 

受付で分厚い冊子をもらって7階の講堂に入ると、ちょうど市役所の担当が事業の説明をしているところでした。説明は5分で、そのあと質疑応答が20分あります。委員は他の市町村や市民などで構成されており、けっこうマクロ的視点から質問し、面白かったですね。

最後に各委員から、事業を辞めるべきか、民間委託するか、市役所でやっていくか結論を出します。最終結論ではなく、提言になっています。事業仕分けは2002年から始まり37自治体で行われています。議論仕分けをしているところを公開し誰もが議論を聞けるというのが一番で、霞が関は最後まで公開に抵抗したそうです。

今日は大阪市の44事業の事業仕分けが4つの会場で行われていました。最初に入ったのは広い講堂でしたが、聴衆は30名ほどでした。次に小さな会議室に行ってみると狭い会議室が聴衆でぎっしり。議論されたいた事業は「防潮堤等の管理」でした。議論を聞いていたらビックリ。鉄扉のメンテナンスを行うのですが、何トンもある鉄扉を取り外し、工場に運んでペンキを塗り替えるのを公務員が行っていました。大阪市港湾局の職員は800人もいるそうです。

なんで、そんな仕事を公務員がと思っていたら、委員の意見も完全民営化、民間委託が大勢でした。そら、そうでしょうね。さて終わって休憩になったので、会議室をぞろぞろ出ていく人を見るとほとんど私服なんですが、グループが多いですね。会話を聞いていると大阪市職員で、関係部署かどうかは知りませんがやっぱり気になるようです。(笑)

分厚い冊子には議論となる事業が紹介されていましたが、各商店に専門家を無料で10回も派遣する事業もありました。こんなんやっていたんですね。黒板に貼り出されていた速報を見ていたら事業廃止になっていました。

知の現場

昨日は知的生産の技術研究会・関西のセミナー。
講師は作家の野村正樹先生です。

S09-08-06.jpg

毎年、8月になると野村先生のセミナーを開催しており、すっかり納涼セミナーとして定着しています。今年も講演を依頼する前に6月ぐらいに、「8月はこの日とこの日tが空いているよ」と連絡がありました。(笑)

最近は鉄度の話が多かったので、今回は知研らしく高尚なお話を。的生産の技術研究会から11月に「知の現場」という新しい本が出るのですが、寺島実郎氏、勝間和代さんなど著名人に対して取材した内容をまとめた本です。

野村先生へも取材申込があったのですが、取材を中心とした顛末の話をしていただきました。心配だったのか版元である洋経済新報社の編集者も参加されていました。この方、前回も参加されていてテツです。そして結局、最後は鉄道の話になってしまいました。(笑)

セミナー後はいつもの交流会。前に座ったABC放送のアナウンサーもテツですし、隣に座った吉本の人もテツでした。私も鉄道は好きな方ですが、レベルが違いますなあ。

→ セミナーの様子です。

SEOドリル1年生

昼から支援センターの会議室で三重EC実践塾の勉強会。ネットショップの勉強会です。

mieec0901.jpg

菰野町にある有限会社ザワンの横地さんにSEOでのリンクの大切さを講義していただきました。一番最初ですので「SEOドリル1年生」というタイトルです。これから2年、3年とだんだん高度になっていく講座です。皆さん熱心に取り組んでおられました。

mieec0902.jpg

ファーストサーバーで連載が始まった「ITで地域は元気になる!」の最新コラムが本日アップされましたので、ぜひご覧ください。沖縄県に特化した地域ブログサービス「てぃーだブログ」を取り上げています。→「ITで地域は元気になる!」

尾鷲へ

今日は朝から県の職員に連れられて尾鷲へ

尾鷲へ行くには以前は松阪から国道42号線しかありませんでした。尾鷲ヒノキが育つぐらい雨がめちゃくちゃ多い地域ですので豪雨で峠が通行止めになると物流が止まってしまいます。(年に2,3回あるようです)

地元の悲願がもうバイパスになる高速道路ですが、少し前にようやく大台町から大内山村までのびました。今日、初めて大台町から先を通ったのですが、津からはずいぶん近くなりましたね。一緒に行った職員によると、こないだインターチェンジに迷い込んだ野生の鹿がいて、びっくりしたそうです。

さて、尾鷲へ着いたのはいいのですが、夕方まだずっと会議室でした。外へ出たのは昼飯を食べに行った時だけ。定食屋さんでしたが、さすがに魚の煮付けはおいしかったですね。

 

owase0901.jpg

尾鷲のスーパーに入ると鮮魚売り場には津あたりでは売っていない魚が並んでいます。初めて「まんぼう」が並んでいるのを見た時は驚きました。写真は尾鷲へ入るのに超えないといけない馬越峠で、熊野古道の一つです。

中小企業診断士の研究会

日曜日、中小企業診断士の研究会に参加。場所は大阪です。

土曜日までに原稿を終わらせて研究会に参加する予定でしたが、伊勢の事業者に「南伊勢で、おいしい鳥を食べない」という誘いにすぐ乗ってしまい、土曜日は飲んで終わってしまいました。ログハウスみたいなところで炭焼きで食べて、飲んで絶品でしたね。

この地域は伊賀のモクモクファームと同時期に鳥で地域おこしを考え、日本全国に調査に行ったりしていたのですが、結局中心になるメンバーが3名だけになりました。この3名で会社を作り、会社は成功しましたが地域の養鶏場はつぶれてしまい、当初の目的である地域全体で鳥による地域おこしはうまくいきませんでした。そんな話も聞きながら、面白い一日でしたね。

さて、結局原稿が残ったので診断士の研究会には出ましたが、発表を聞きながら、せこせこと内職を。先ほどアップしました。→ システムの運用管理

研究会の発表と言ってもおとなしく聞いているメンバーはほとんどいないので、しゃべっている最中にいろいろとつっこみがはいります。まあ、うるさい連中ですねえ。(笑)

ベンチャー企業が訪ねてきてくれました

最近の経営相談といえば時節柄、資金繰りの話が多いですね。中にはいよいよという企業もあり、再生支援協議会にも同席してもらって相談したりしています。こないだは廃業の相談もあり、さすがに重かったですね。

今日は珍しくベンチャー企業が訪ねてきてくれました。
以前に相談があり、なかなか有望なビジネスモデルでしたのでベンチャーキャピタルに紹介していた企業です。一生懸命、事業計画書を作り上げ、投資委員会を通り、このご時勢の中、投資が決定した企業です。今日はその報告に訪ねてきてくれました。

こんな企業をもっと増やしていかないと!

ファンクションポイント法

朝、三重県産業支援センターが入っている合同ビルに入ると、入口に手洗い用の消毒液が置いてありました。

5階にあがったところにも置いてあり、今までなかったので「なんだ、なんだ、インフルエンザが流行りだしたので予防かな」と思っていたら、回覧でまわってきた伊勢新聞の記事に「合同ビル内で新型インフルエンザ患者が出た」という記載が。
あら、まあ~、いよいよですか。

itc01.jpg

そんな合同ビルの会議室で昼から三重県のITコーディネータが集まって研究会を開催。都会と違い、三重県にITコーディネータは20名ほどしかおりません。2ケ月に1回、研究会を開催しています。今回のテーマはシステム開発の見積もりで使われる「ファンクションポイント法」です。講師は東洋電機の内藤さんです。最後にインフルエンザの話をしたら、みなさん、そそくさと帰られました。(笑)

リーダーズ・ダイジェストが倒産

原稿チェックや校正が3つも重なってしまいバタバタ状態でしたが、ようやく一息つきました。原稿を早目に出して、重ならないように分散したつもりが世の中、思い通りにいきませんなあ。さ~あ、一杯やろ!

思い通りいかなかった企業のニュースが飛び込んできました。

リーダーズ・ダイジェストが倒産です。ここは月刊誌「リーダーズ・ダイジェスト」の出版元です。日本では20年以上前の1986年までの発行でしたので知らない人も多いでしょう。小学校の高学年ぐらいからずっと親にお金を出してもらって購読していました。もちろん翻訳された日本語版です。

映画「ルーツ」の原作はアレックス・ヘイリーですが、ずっと「リーダーズ・ダイジェスト」に原稿が連載されていました。今、調べたらリーダーズ・ダイジェストの編集主幹だったんですね。

「リーダーズ・ダイジェスト」で感動したのが、「チャリング・クロス街84番地 書物を愛する人のための本」の連載です。傘を持ったおばさんが石畳の道の上で飛んではねている挿絵が印象的でした。

■チャリング・クロス街84番地
内容はニューヨーク在住の女性シナリオ・ライター(ヘレーン・ハンフ)とロンドンの古本屋さんの20年にわたる往復書簡集です。この古本屋がまたデイケンズの世界から抜け出してきたような古本屋でした。

そんな由緒ある古本やとは知らず新聞広告を見てヘレーンは必要な本のリストを1949年に送りました。さっそく本が送られ喜んだ彼女が礼状を出し、そこから手紙のやり取りが始まります。

当時はイギリスの食料事情が悪く、彼女はたびたび肉や卵を送ります。そのせいか最初は謹厳な英国人マナーをくずさかなった古本屋のマネジャーもだんだん相好をくずし、個人的なやりとりとになりました。

お金を貯めていつかはロンドンの古本屋に行くというのがヘレーンの夢でしたが色々ありまして、20年間ついに行けませんでした。書簡をやり取りしていたマネージャも社長も没してしまいます。物語はそこで終わっています。

■後日談
後日談があるそうでついにヘレーンはロンドンの土地を踏み、この古本屋(マークス社 いまもあるそうです)を遂に訪問したそうです。

となるとリーダーズ・ダイジェストで見た、あの挿絵はロンドンに着いて古本屋を訪れたヘレーンが狂喜乱舞している挿絵だったのでしょうか?(となると後日談の方を読んだのかな)今は中公文庫から出ています。

難しかった経営情報システム

8月8日、9日は中小企業診断士・1次試験でした。1次を突破された皆さん、おめでとうございます。

2日目に行われた経営情報システムの問題が手に入ったので解いてみましたが、難しいですね。こんな細かい知識まで要求されるのかという問題もあります。 ITが得意なら経営情報システムで点数を稼ぐ手がありますが、今回はこのやり方は無理でした。難易度を上げるための措置でしょうが、ちょっとやりすぎです。

2日目に行われた中小企業経営・中小企業政策も難しかったようですが、こっちは、まだ問題を見ていません。

さて、AllAboutの記事はさっきアップしたのですが、今週締切の原稿がもう一本あるので、さあ、やろうっと!

梅田の立ち飲み屋は閑散としていました

今日は梅田でお仕事

15時過ぎに終わったので、ホワイティ梅田の地下街を通って東梅田から帰ることにしました。この地下街は食べ物屋さんが多く、ドトールコーヒやらアイスクリーム屋、そば屋、寿司屋などがずらっと並んでいます。ところどころに立ち飲み屋があるのですが、土日はけっこう混んでいますね。朝10時ぐらいから開いていて、朝から客が入っています。

いつも15時過ぎには立ち飲み屋は一杯になっているのですが、今日は閑散としています。地下街の人通りはいつもと同じぐらいありますが、やはりお盆なんですね。家族連れは、まず立ち飲み屋には入らないでしょうし。(笑)

今日はすいているじゃない!と言うことで立ち飲みの串カツ屋さんへ。

生ビールと串カツはやっぱり最高ですなあ。いつもは崩れているキャベツも山盛のままです。お客を見るとお盆も関係なしに、ずっと飲んでいそうな面々ばかりで、ネクタイ姿は私だけでした。