末広橋梁

yokkaiti201211.jpgJR四日市駅から少し歩くと末広橋梁があります。 

運河にかかる跳開式可動橋で、現役では日本最古の鉄道可動橋。作られたのは昭和6年ですので犬養毅内閣が成立した年になります。もちろん戦前です。運河を渡る鉄道で、列車が通行する時のみ降ろされます。 

可動橋は四日市港の太平洋セメントへセメントや土砂を運ぶ貨物列車が通り、1日に5回ほど貨物列車が行き来します。貨物列車が通るところを見られるとラッキーですね。中部国際空港建設時は土砂輸送で、けっこう頻繁に使われたようです。80年も前に作られた可動橋が今も現役で使われており重要文化財、近代化産業遺産に認定されています。 

セメントや土砂は三岐鉄道の東藤原からJR関西本線の富田経由で運ばれています。三岐鉄道と言えば、もともとはセメントを運ぶのが目的で作られた列車で、今も貨物輸送を行っています。 

旅客列車は昔、富田駅に到着し、近鉄に乗り換えるには近鉄富田駅まで歩かないといけませんでしたが、今は近鉄富田駅に結ぶ線が作られ、ホームでそのまま乗り換えられるようになっています。貨物列車は昔、同様に富田駅に着き、そこからJRの路線に入って運んでいます。 

交通量調査

kintetu201211.jpg朝、近鉄に乗ろうとしたら交通量調査をしていました。改札で渡された紙を降りる駅で渡してくださいとのこと。紙は固く、OCR形式のようですね。 

帰りに名古屋駅でも改札で紙を配っていたんですが、ラッシュ時なので人が通るスピードに、紙を渡すスピードがついていきません。結局、私はもらえませんでした(笑) 

紙をもらったけど降りる駅で渡すのを忘れた、そもそも渡せなかったなどの割合は一定数あるでしょうね。近鉄には無人駅もいくつかあるんですが、無人駅はどうしているんでしょう。 

平成17年ですので6年前に行われた近鉄の交通調査結果が手元にあります。 

1位 鶴橋  189,413人 
2位 阿部野橋 178,527人 
3位 難波  161,676人 
4位 名古屋 110,144人 

やはりターミナル駅が多いですね、鶴橋はターミナル駅ではないのですがJR環状線との乗り換えが多いのでしょう。 

少ない方は 
1位 西青山 20人 【大阪線】 
2位 五知  26人 【志摩線】 
3位 白木  38人 【志摩線】 

となっています。西青山は伊勢中川から大阪へ向ける青山高原の途中にある駅ですが、降りる人を見たのは過去1回だけです。

斎宮

saiku201211.jpg午後、明和町の企業さんへ行く予定でしたので、近くの斎宮へ寄ってきました。 

伊勢神宮へお参りする人は多いのですが、途中にある斎宮へ足を延ばす人はほとんどおりません。隠れスポットで、あまり知られていませんが平城京跡なみのすごい史跡です。 

斎宮とは古代から南北朝時代まで続いた伊勢神宮に奉仕する斎王の御所。ここで520人ほどが働いていましたが、中心となるのが斎王。美内すずえさんの漫画「アマテラス」は倭姫をモチーフにしていますが、この倭姫が2代目斎王です。 

天皇が変わるたびに未婚の内親王または女王の中から斎王を選びます。まずは嵯峨野にある野宮(現在の野宮神社と言われています)で斎戒生活を送ってから伊勢へ向かいます。 

歴史にもたびたび斎王が登場しますが有名なのは斎王になった姉・大伯皇女に会いにきた大津皇子。大伯皇女が大津皇子を見送った歌が万葉集に残っています。「わが背子を 大和へ遣ると さ夜深けて 暁露に 吾が立ち濡れし」。この後、大津皇子は24歳の若さで処刑されてしまいます。 

斎宮の中央を農道(遊歩道)が走っているのですが、発掘の結果、この道が奈良時代から現代まで続く道であることが判明。奈良古道と呼ばれています。最近、各区画を分けている道の一部が復元されましたが、広いですねえ。この道のすぐわきで国内最古となる「いろは歌」の墨書土器が出土し話題となりました。 

残念なことに月曜ですので斎宮歴史博物館は閉まっていました。

マイクロソフト創業地

maicrosoft201211.jpgJ-Motto経営コラムの作成が終了 

今回のコラムはマイクロソフト社が創業時に入居していた「Cal-Linn」という長屋のような建物のお話。今もあります。 

最初のマイコンであるアルテア8800を出したMITS社にビル・ゲイツが電話。ハーバード大学在学中の20歳の時です。アルテア8800で動くBASICがあるというハッタリの電話でしたが、動くんならもってこいという返事にポール・アレンと3ケ月で作り上げてしまいます。デモをしたところバグはありましたが一発で動いて契約に。MITS社はアルバカーキにあったのでマイクロソフト社もアルバカーキに設立されました。 

「Cal-Linn」ですが、ちょっと前に入居者募集をしていました。広告にはマイクロソフト創業地と書かれ、縁起がよい場所には間違いないでしょうね。 

→ Googleマップ 

車は動くんです メッセナゴヤ

toyota2000GT.jpg朝からメッセナゴヤへ出かけておりました。名古屋市新事業支援センターのブース当番なんですが、肝心のブースが1号館の一番奥。しかも名古屋市全体のブースでいろいろな機関のごった煮状態でした。(笑)そんな所まで人通りがありましたから、今日はかなり入っていましたね。 

過去最多となる672社が出展していて、3会場に分かれていて一通りみるだけでも大変でした。ポートメッセなごやの1号館は老朽化しているため移転するそうで、跡地はレゴランドになるそうです。名古屋市のブースにレゴランドのパンフレットが置いてありました。 

17時で終了し、撤収。トヨタ関連の会社では懐かしいトヨタ200GTや一人乗りEV車などを多数展示していて、どうやって撤収するのか見ていたら、ドライバーが車に乗って会場から出ていきました。なるほど、車は動くんですね。 

世界の山ちゃん

yama201211.jpg津で建設業なんでも相談会を行ってから名古屋へ移動。 

名古屋名物「世界の山ちゃん」へ。名古屋はよく来ていますが、入ったのは初めてです。まずは生ビールを頼もうとしたら、メニューに銀河高原ビールがあるじゃないですかあ! 

地ビールブームの頃はいろんな店に置かれていたんですが、鮮度が短いので。最近、扱っている酒屋がほんとんどない中、なんと生ビールがありました。迷わず、大ジョッキーを注文。久しぶりの銀河高原ビールでした。おいしかった! 

ビールのあてには定番の幻の手羽先を頼みましたが、これはメニューにある通り辛いですねえ。個人的にはもうちょっとコショウ抑え目でもよさそうです。味噌カツやらなんやら頼んで純米酒まで飲んでいたので、けっこう会計は高め。名古屋への出張族などが狙えるので、この値付けのいいんでしょうね。

天平時代にもあったパワハラ

syousouin201211.jpg午後に仕事が終わったので正倉院展へ出かけてきました。奈良へ着いたのは夕方。 

正倉院展では閉館90分前からオータムレイトチケットという割引(1000円→700円)があります。この時間帯になると並ばずに会場へ入れ、会場内も人が少ないのでゆっくり見られます。もっとも目玉である瑠璃坏(コバルトブルーのグラス)には長い行列ができていました。 

今回はガラス玉とスゴロクなどの遊び道具の展示が多かったですね。白と黒の碁石も展示されていました。いつも楽しみにしている古文書が少なかったのが残念。 

古文書の中に天平時代のパワハラ文章がありました。主人公は角勝麻呂という人部。写経生でしたが仕事でミスをしたようで、上司や同僚から「宴を必ず設くべし」と迫られ、親族と思われる角恵麻呂が連帯保証しています。この念書が古文書として残りました。 

上司や同僚がミスを表沙汰にしない代わりに宴会を強要したようで、まさにパワハラ。本当に宴会を開いたかどうかは分かりませんが、後の古文書にも角勝麻呂が登場しますので、無事に切り抜けたようです。 

先日、「平城京に暮らす」(馬場 基著・吉川弘文館)を読んでいたら、この話が出ていて現物を見られたのはラッキーでした。 

「平城京に暮らす」によると、当時は役所でも酒が支給されたそうで、酒がほしいという木簡が残っています。それも「二升ばかり」や「一ニ升」とあり、二升ほしいと直接的に書かないところがいじましいですね。 

また腹痛など休暇願の木簡が残っていますが、中には図太いのもいて無断欠勤がけっこうあったようです。役所が無断欠勤者のリストを作って呼び出したりしています。呼び出しがあると別の理由をつけて、また休む厚かましいヤツもいて、いつの時代も変わりませんね。

大学認可問題

大学の認可問題が世間をにぎわせています。認可プロセスや18歳人口が減るなか反対に大学が増えているのは確かに問題ですが、田中大臣は勇み足でしたね。 

かなり昔ですが、大学の新学部増設で非常勤講師をお願いされて、いいですよと承諾書などに判子を押して大学に出したことがあります。出したのは秋でしたが。年が明けると勤務していた専門学校の業務が忙しくなりそうになってきたので、「すいません来年度、新学部の分はちょっと無理です」と大学に申し出をしました。 

そしたら「文部省に書類を出して認可をもらったので、絶対出講してもらわないと困ります。代わりの講師もダメです。」という返事。なんでも遠方地に転勤された先生がいて、大学では飛行機の費用まで出して出講してもらった事例があります、と言われ、エーッと驚いたことがあります。文部省の許認可事項はがんじがらめなんですね。 

新学部でこの騒ぎですから、大学を作るとなると施設を作る手配をし、講師手配して承諾書をもらって提出していたはずです。大学をやるというエビデンス(証拠)を揃えて提出しないと認可がおりません。 

■創業融資もエビデンスが必要
ちょっと創業融資に似ています。居酒屋などを開業しようとする場合、日本政策金融公庫の創業融資を活用する人が多いのですが、まず店舗をおさえないといけません。融資の申し込みでは不動産の重要事項説明書など資金使途となるエビデンス(証拠)が必要になります。 

大家さんから重要事項説明書をもらおうと思っても大家さんは当然、手付を入れてくださいと言います。創業融資が降りるかどうかはわかりませんので交渉しなければなりません。中には手付をいれてしまう人もいます。創業融資が降りないと資金的に無理なので物件はキャンセルしなければなりませんが、手付はキャンセル料で消えてしまいます。 

今回の場合も大学側はエビデンスを作るためにいろいろ用意しているはずですので、不認可になると用意したものが全部無駄になり、相当の損害を被ることになるでしょう。

三重県中小企業診断協会 建設業経営研究会

sindan201211.jpg名古屋市新事業支援センターで窓口相談が終わった後、近鉄ではなく久しぶりにJRの快速みえで津へ戻ってきました。快速みえは桑名、四日市、鈴鹿、津にしか停車しませんので近鉄の特急なみに早いのですが、1時間に1本というのが難点。 

快速みえで戻ったのは夜、アスト津で三重県中小企業診断協会の建設業経営研究会があったためです。参加者は15名ほど。会員数が少ない地方の中小企業診断協会にしては参加者が多いですね。 

建設業経営研究会の2回目。講師は株式会社古川経営の水谷さん(中小企業診断士)で、親戚ではありません(笑)三重県には水谷姓が多いのです。 

研究会の内容は建設業の会計についてがメインでした。建設業には独特の勘定科目があり、完成工事高(売上高)、完成工事未収入金(売掛金)、工事未払金(買掛金)、未成工事支出金(仕掛品)などがあります。 

また長期にわたる工事もあり、売上高計上を工事完成時にするのか、期間を区切って出来高分を計上する工事進行基準にするのかなどについても解説がありました。どう出来高を測るかが悩ましい問題ですね。 

これはシステム開発にも波及している話でして、国際会計基準(IFRS)が工事進行基準を採用することもあり2009年4月以降からソフトウェアの受注生産が工事進行基準の対象となりました。企業規模を問いませんので、中小企業も対象となっています。 

▼ソフトウェア開発も国際会計基準(IFRS)に!? 
http://allabout.co.jp/gm/gc/298254/ 

四支援機関連携促進会議

mie201211.jpg四支援機関というのは東海地域にある愛知県、岐阜県、三重県、名古屋市にある中小企業支援センターのこと。道州制をふまえて「あいち産業振興機構」のプロジェクトマネージャの音頭でスタートした情報交換会です。2006年にスタートしました。各支援機関のプロジェクトマネージャやマネージャが参加しています。 

今回、幹事が三重県でしたので塩浜にあるAMIC(高度部材イノベーションセンター)を会場にして開催。 

セミナーとして桑名にあるアサプリ・ホールディングの松岡社長にお話しいただきました。逆風下の印刷業界の中でいかに生き残っていくか、すさまじい話でした。数管理などすごかったですね。パートのおばちゃんまで会社がどうなっているか把握できるシステムになっています。もっとも難しい話をして理解できないのでグループ企業内での取引増やすために家庭内マージャンを事例にするなど、よく考えられています。