阪神百貨店スナックパーク

ひょご産業活性化センターの窓口相談が終わってから梅田へ。 

夜は梅田でお仕事ですので、その前に阪神百貨店地下1階にあるスナックパークに寄って晩御飯を食べてきました。スナックパークって関西の人しか知らないと思いますが、B級グルメばかりを集めた立ち食い専用のコーナーです。 

駅そばや讃岐うどん、お好み焼き、たこ焼きは当たり前ですが、寿司、チャーハンなどもあります。店で受け取って、全店共通の立ち食いコーナーの空いている所を見つけて食べます。おじさんばかりではなく、妙齢の女性も多いですね。昔から当たり前なので、女性も気兼ねなく入っています。 

今日の晩御飯はオムライス(380円)とイカ焼き・デラバン(200円)。オムライス専門店というとすごそうですが、フライパンで玉子をオムレツにしてジャーに入っているチキンライスを入れるだけです。一畳ほどのお店でやっていて、このオムライスを立ち食いで食べるわけです。 

「俺のイタリアン」とかが東京で流行っていますが、阪神百貨店では大昔からオムライスなどの洋食を立ち食いで食べるのが当たり前でした(笑) 

そして1日、1万枚販売するというイカ焼き!玉子が入った高級なのがデラバンです。まさに大阪のB級グルメですね。ディープな大阪を体験しようと思えば、阪神百貨店の一角にあるスナックパークがおすすめです。他の地域で同様のスタイルを見たことないですねえ。 

神戸電鉄は登山鉄道だった

koube20131113.jpg阪神、阪急の三宮駅から少し行くと新開地駅があります。有馬温泉、三田市、三木市へ向かう神戸電鉄でこの新開地駅から出ています。 

神戸は海と山に囲まれた狭い土地で、北は山、南は海になっています。道に迷ったら山がどっちにあるか見たら、すぐに東西南北が分かります。ですので神戸っ子は他の土地へ行くと絶対に方向音痴になる人が多く、名古屋や東京へ行ったら迷いますね。 

神戸電鉄はひたすら山側(北側)へ向かって走ります。山ですので、すごい坂を4両編成の電車が昇っていきます。車窓を見ていると、ほとんど高山鉄道。と思ったら箱根登山鉄道などと共に全国登山鉄道‰(パーミル)会を作っているんですね。 

トンネルを抜けると住宅地が開けていて神戸市北区。神戸のベッドタウンになっています。今、兵庫県の実業家に関する本を読んでいるのですが山脇延吉という人物が紹介されていました。神戸電鉄の創業者です。 

地元の名士ですが、小作農が窮した大正時代に国に対して農村振興を訴え、また農民には自力更生を唱えました。実にバランスがとれた人物。訴えは国に届き、やがて税制改正につながりました。農民の父と呼ばれていたんですね。 

また陸の孤島だった 三田・有馬温泉間に軽便鉄道を大正4年にひき、これが後の神戸電鉄のスタートになります。有馬温泉から湊川に延ばし、さらに三木市への別ルートもひいて、現在の神戸電鉄になっていきます。ですが大正時代に軽便鉄道で、あの坂を登るのはしんどかったでしょうね。 

たくさんの名刺

card20131112.jpg三重県中小企業診断協会が行う「建設業なんでも経営相談会」が近日始まるのですが、事務局から相談者には協会の名刺を渡してくださいと新しい名刺をもらいました。

現在、日常的に使っている名刺はウチの事務所と各支援機関の名刺が3枚で都合4枚。こないだLECからも名刺を送ってきたので、これで6種類になりました。他にもAll Aboutのガイド用名刺があるんですが、こっちはほとんど使っていません。

日常的に使う4種類の名刺を名刺入れに入れているんですが、現場で出すときに毎回、出すのにもたついています(笑)

新神戸駅裏にある戦国時代のお城

  • kobe20131109.jpg

    新幹線・新神戸駅のすぐ裏、というか駅から5メートルぐらいの所に布引の滝を行くハイキングコースがあります。こっちへ向かわずに左手に山を登るコースがあり、これを登ると滝山城へ向かうコース。坂を登りはじめると、すぐ下に新神戸駅が見えます。 

    滝山城が登場するのは、鎌倉幕府滅亡となる建武の親政の頃。また戦国時代は三好長慶の拠点となりました。三好長慶の死後は三好三人衆と松永久秀の間が険悪となり、松永久秀方の滝山城を攻めて落城させました。荒木村重の謀反の時は神戸の花隈城を攻める織田川の拠点になったようで、城主もめまぐるしく変わっていたようです。 

    大都会・神戸のすぐ裏に30以上の曲輪群、堀切、土塁など戦国時代の遺構が残っているのは奇跡ですね。坂を登りはじめてすぐの所にも郭跡があり、なかなか楽しめます。すぐ上を神戸布引ロープウェイのゴンドラがすぎていきますが、まさか下に戦国時代の城が拡がっているとは知らないでしょう。 

    250mほど山道をえっちら登りますが、この山道が昔の大手道になっています。戦国時代の大手道なので幅は1メートルもなく、ふつうの山道となんら変わりません。ハイキングコースになっていますので何名かのハイカーと会いましたが、城だけを目的に登っている酔狂な人物はいませんでした(笑) 

    本丸近くの堀切などの写真を撮っていると「何、しているんですか?」とハイカーから声をかけられました。単なる窪みを一生懸命、写真を撮っているヘンなおっさんと思われたようですねえ(笑)

リーディング産業展みえ

  • andou20131108.jpg

    四日市ドームで開催されたリーディング産業展へ行ってきました。 

    平成15年度の北川知事の時代にはじまった見本市で、今回で11回目です。担当は産学官金連携ゾーンでの相談窓口でしたが、相談対応は予約のあった1件のみ。あとは会場内などを見ていました。写真は安藤食品サンプル製作所さんのブースにあった食品サンプルです。 

    一昨年までは金土日開催で企業向け、一般向け展示で賑わっていたんですが、昨年から方針を変換し、企業向けだけになり木金開催になりました。商談件数は増えますが、やはり会場内は一般客が少なくなるので閑散としますね。 

    都会では企業向けでも盛況ですが、三重のような土地柄では、一般向けもやって少し華をださないとさびしい印象です。下請企業向け商談会はありましたが、バイヤーを集めての逆見本市はなくなっているようです。県内では珍しい試みだったのに残念です。 

片道40分、こんな通勤はいやだ(高取城)

  • takatori201311.jpg

    月曜日、日本三大山城の一つ高取城へ登ってきました。 

    高松塚古墳、石舞台、飛鳥浄御原宮など古代史を彩る飛鳥の隣に城下町土佐町があり、土佐街道が走っています。なんで土佐という地名がついているかというと6世紀頃、大和朝廷の労役で土佐の国から呼び出されましたが、帰郷費用を出してくれるようなことはなく、労役が終わってもそのまま住み着いて土佐町となったそうです。ひどい話ですなあ。 

    土佐街道から上り坂になっていて、標高583.8メートルの山頂に向かって延々3キロの大手道が続きます。ひたすら山登りをすると大天守、小天守はじめ33もの櫓で構成された高取城があらわれます。申し訳程度の石垣しかない山城や土塁だけの山城と違い、平地の城と同じような規模の城。よく山頂まで大量の石を上げて、あんな壮大な石垣を作りあげましたなあ。国見櫓からは生駒、葛城金剛山から飛鳥、奈良が一望でき、大和で軍勢が動けば丸わかりです。 

    江戸時代の城主は家康の旗本であった植村氏ですが、山上の生活は不便なため藩主や家臣の屋敷は土佐町に作られ、城下町が形成されていきます。とはいえお城は山の上なので、えっちらおっちら大手道(単なる山道)を登らなければなりません。 

    片道40分ほどかかりますが、いやになるぐらいの上り坂。家臣や物資を運ぶ人は大変だったでしょうね。毎日の上り下り通勤は大変だったので、平日は山上に単身赴任し、週末は土佐町に下りる生活だったかもしれません。体力をつけたい人にはうってつけの勤務ですが、雨の日は大手道が濁流になりますので、つらいだろうなあ。 

    すごい縄張りの城を山上に作りあげ難攻不落の城でしたが、実戦で使われたのは1回だけ。幕末に天誅組の乱が起き、十津川郷士等1000名ほどが攻めてきましたが150名ほどで簡単に撃退してしまい、実力を発揮しました。

建設業経営研究会(三重県中小企業診断協会)

tsu20131106.jpg昨日、夜は津駅前にあるアスト津で建設業経営研究会があり参加してきました。 

三重県中小企業診断協会で昨年からはじまった研究会で隔月で開催しています。内容は昨年、東紀州で行った建設業なんでも相談会の事例報告と三重県の建設業を取り巻く環境変化などです。 

マクロ的にみると 
・建設業全体のピークは平成4年の84兆円、底は平成22年の40兆円で半減 
(民間工事は平成2年がピーク、公共工事は平成7年がピーク) 

・仕事が半減しているのに建設業者数は1割しか減っていません 
(大きな事業所がつぶれても個人や2~3人で独立するため事業所数が減らないことがあります) 

三重県の建設業者(経審を行っている3000社)に対するアンケート調査を行った結果のサマリー報告がありました。 

経営状況の見通し 
・存続が心配など高い危機感をもっている(51%) 中堅企業に多い 
・何とか乗り切れる(49%) 大手、父ちゃん母ちゃんの零細企業 
という企業規模によって面白い結果も出ています。 

今年も三重県内15ケ所で建設業向けなんでも相談会を開催していますので、県内の建設業の方はぜひ、どうぞ! 
http://www.pref.mie.lg.jp/KENGYO/HP/soudankai.pdf (PDF) 

1300年前の借用証書 金利18%と消費者金融なみ

  • syousouin_mini201311.jpg

    正倉院展へ 

    日中は混んでいるので、毎年、閉館1時間半前から発売するオータムレイトチケットで入館しています。入口に行列もないし、人はまあまあ入っていますが混雑ほどではないので、じっくり見るには最適です。 

    いつも古文書を見るのを楽しみにしているんですが、今年の目玉は「続修正正倉院古文書 第二十三巻」。中身は写経生の借銭申請書です。 

    写経所で働く写経生が、写経所から借金をした際の「借用書」で、月の利率は十五文で、担保まで取っていました。利率15%と、けっこう高金利ですね。担保は布が中心のようでなかには衣服もありました。他には土地、建物などで、こうなると銀行と変わりませんね。 

    金利は途中で十八文(18%)にあがったそうで、返さないやつが多かったんですかねえ。モビットやアイフルの金利が4.5%~18%ですので、一番信用力がない金利と同じです。借りた写経生ですが、まさか自分が書いた借用証書を1300年先に見られるとは考えなかったでしょうね。

三木の干殺し 戦を土木に変える

miki201311.jpg豊臣秀吉の有名な戦いといえば三木の干殺し、鳥取のかつえ殺し、備中高松の水攻めです。 

いずれの戦いも大規模な土木工事を行った戦いで有名です。司馬遼太郎だったと思いますが、南方の島で日本軍が撤退した後、アメリカ軍がやってきて、いきなりブルドーザで滑走路を作りはじめ、そこから飛行機を飛ばしはじめます。戦争はつまるところ土木なんだというような文章がありましたが、それを戦国時代に行ったのが秀吉です。 

神戸(新開地)から神戸電鉄に乗ってずっと山に入っていくと金物や刃物で有名な三木市があり、三木城のあったところ。神戸電鉄・三木上の丸駅のすぐ横の崖の上が三木城跡です。といっても本丸広場以外にはあんまり遺構がありませんが。縄張り図をみると、けっこう敷地が広く、比高は20メートルほどしかありませんが、この城を攻めるのは大変だったでしょうね。 

というわけで城の周りに付城を作り兵糧攻めを始めました。明石にある魚住城が瀬戸内海沿いにあり毛利がここから兵糧を入れないようにするためです。付城は一説には40と言われていますが、そのうち23城の遺構が残っています。よく残りましたね!付城と付城の間は土塁を巡らし、完全に封鎖しました。早い話が万里の長城のミニチュア版ですね。 

戦国時代の付城が大量に残っているのは珍しく、この三木城と付城、土塁跡が今年、国史跡に認定されたそうです。教育委員会で国史認定記念の展示会をやっていてラッキーでした。秀吉の本陣は三木城から4kmほど離れた平井山の上にあった付城でした。秀吉の軍師・竹中半兵衛は三木城攻防戦の最中、平井山の陣中で病死したため、お墓は平井山にあるそうです。一度、行かないと 

関西を元気にする国際フォーラム

forum201311.jpgマイドーム大阪(堺筋本町)で開催された「関西を元気にする国際フォーラム」 に参加してきました。 

海外進出や海外人材をどう活用するか等、盛りだくさんの内容で、なかなか勉強になりました。海外進出、人材活用、共に相手は異文化なので多様性を理解することが重要。 

専門学校で教員をやっていた頃、中国からの留学生も受け入れていたため、異文化にとまどう連続でした。ある日、専門学校へ警察から電話がかかってきて、「おたくの学生が自転車を無燈で走っていた」とのこと。留学生に聞いたら、バイトへ自転車へ行く途中で警官につかまったけど、なんで、つかまったのかよく分からないようでした。 

「夜はちゃんとライトをつけて乗らないといけないよ」と言ったのですが、その後、留学生の出身地である瀋陽へ行ったら、誰もライトをつけて走っていません。そもそも自転車にライトがついていませんでした。(笑)大連へ行ったら、こっちは自転車で走っている人は誰もいません。坂だらけの街なので、誰も自転車に乗らないそうです。多様性を理解するって、やっぱり難しいですね。