ジョブズの愛車にはナンバープレートがない

ジョブズの愛車にはナンバープレートがない
アップルの創業者であるスティーブ・ジョブズの愛車メルセデス・ベンツにはナンバープレートがありませんでした。ナンバープレートの代わりにバーコードが表示されていて、このバーコードに車両登録番号が登録されています。スティーブ・ジョブズなのでカリフォルニア州と交渉し、このバーコードをナンバープレート代わりに認めてもらっているともっぱらの噂でしたが真相は意外なところにありました。
All About「企業のIT活用」ではITにまつわるトリビアの泉を時たま掲載していますが、今回は17回目。ジョブズとアップルに関するトリビアの泉です。
1.スティーブ・ジョブズの愛車にはナンバープレートがない
2.ジョブズの娘の名前がつけられたパソコンがあった
3.アップルは非合法ビジネスからスタート
の3本です。
→ ジョブズの愛車にはナンバープレートがない

なにも残っていない御殿山城

御殿山城
新幹線で品川に近づくと左に見えるのが御殿山。高台になっていて高級マンションが建っていますが、江戸時代に将軍家の鷹場御殿があったことから御殿山という名前がつきました。江戸時代以前には太田道灌の居城がありました。これが御殿山城。
北条氏綱軍と扇谷上杉朝興軍の合戦が行われた高輪原の戦いは、御殿山近くの高輪で行われました。戦いは北条氏綱軍が勝って、江戸城を奪います。
朝、早めに出て品川駅で降り、大崎駅まで御殿山経由で歩いてみましたが、城跡はなにもありませんでした(笑)。でも眺めはいいですねえ。当時は線路のすぐ向こうが海でしたので街道を見張るには絶好の場所でだったのでしょう。

販売士 講師研修2日目

販売士講師研修
昨日に引き続き、大崎で朝から夕方まで販売士講師の研修。
今日は販売士3級、2級を教えるポイントなどを中心とした研修。ある講師は試験以前に販売士とはどうあるべきか、小売りの現場で応用できるように教えないといけないという心構え派。
またある講師は「皆さんプロなんで、受からせてなんぼの世界や」(東京の講師なんで大阪弁ではありません)ということで実績重視派。両方の立場からの話が聞けて、なかなか面白かったですが、両方とも必要ということなんですね。
販売士検定ですが、平成27年度から、名称が変わるそうで「リテールマーケティング(販売士)検定試験」になるそうです。また1級の面接試験は来年2月の試験から廃止。私が受験した時も、面接と言いながら、「そうですか中小企業診断士を取得されてコンサルをされているんですか・と、ほとんど世間話をしていた面接だったので、まあ廃止が妥当でしょう。(笑)

販売士講師の研修で東京へ

居木神社
販売士の講師登録研修会に参加するために東京の大崎にきています。写真は大阪駅近くにあった居木神社。なかなか古い神社で江戸時代初期に現在の場所に移ってきたそうです。
1級販売士は昨年に取得したのですが、講師研修の案内が来た時は東京でしか研修をやっていなかったので昨年は見送り。講師は販売士試験の2級や3級などの研修を担当することになります。今年も案内が来て、大阪でやりそうもないので東京の研修に参加。
参加者は55名ほどで北海道から鹿児島までいました。大阪からの参加は3名。2日間コースで初日の今日は昼からでしたが、なかなか面白い内容でした。登録講師になっても自分できっちりマーケティングしないと仕事はまわってきませんよという話は士業の共通ですね。
研修が終わってからは懇親会。流通やメーカーに勤めている人やらコンサルやら実に多彩なメンバーがいましたが、一人大学の4回生もいて1級販売士を取得し、就職はコンビニに決まったそうです。次は中小企業診断士を狙うそうで、すごいですなあ。私が学生の時なんか、そんな資格があることすら知らなかったのに。

織田信長が歩いた道が残る勝幡城

勝幡城
名古屋市新事業支援センターの窓口相談が終わってから名鉄で勝幡(しょばた)駅へ。駅から少し歩いたところに勝幡城跡があります。
織田信長は那古野城(現在の名古屋城の前)で生まれたという説がありましたが、最近の学説では勝幡城で生まれた説が有力です。二重の堀で囲まれていた館城で、江戸時代まで城跡は残っていたようですが、尾張藩が日光川を開削する時に城をぶっこわしてしまったようです。ただし縄張図を残したため、どんな城だったかが現在まで伝わりました。
主郭の半分は現在の日光川になり、半分は住宅街になっていますが、城西や城之内などの地名が残っています。岩波新書から「信長の城」(千田 嘉博著)が出ていて、現在の地図と勝幡城跡を重ね合わせて考察していますが、住宅街にある小さな小道が勝幡城の虎口につながる道と判明。城跡にはなにも残っていませんが、織田信長や織田信秀、柴田勝家らが歩いた道が残っていました。
感慨に浸って織田信長が歩いた道を歩いていたら夕立が!落ち武者のごとくずぶぬれになりました。

日本三大大仏の一つ兵庫大仏

兵庫大仏
ひょうご産業活性化センターで窓口相談。
来週、月曜(11日)が「ものづくり補助金」の締切のため、応募書類の最終確認などをしておりました。補助金の応募に認定支援機関の確認書が必要ですが、ひょうご産業活性化センター(認定支援機関)で確認書をとるには内部決裁がいるので、実質的に今日か明日が活性化センターへの提出締切になります。
さて写真は兵庫城近くにある兵庫大仏。能福寺というお寺にあり、このお寺は平家一門の祈願寺だったこともあり平清盛廟があります。また神戸事件で切腹した備前岡山藩士、滝善三郎の供養碑もありました。能福寺で一番有名なのが兵庫大仏。
明治24年に豪商によって建立され、奈良の大仏、鎌倉の大仏とともに日本三大大仏の一つでした。戦争中の金属類回収令によって供出されてしまいました。現在の大仏は平成3年に再建されたものです。でかいですな~あ!

高田中学6年コース 第9期生同窓会

津
津駅前で中学・高校時代の同窓会を開催。
6年コースという中学・高校一貫コースで現在は5クラスほどありますが、当時は1クラスしかなく12歳~18歳という多感な時代を共に過ごしました。1クラスなんでクラス替えもなく6年間ずっと一緒です。東京やいろいろな所から10名が参加。
卒業以来、初めて会う同窓生もいました。女性陣の話を聞いていると久しぶりに会っても当時の力関係がそのままだという話があり、大変ですなあ。皆さん、いい年代になりましたので話題は子供の進学・就職や病気の話。ピロリ菌をなくす薬を飲んでいる最中なので、今日は酒を飲めないという同窓生もおりました。(笑)

東大阪新聞が届く

東大阪新聞
東大阪新聞は月2回発行の新聞で、第6851号になっています。
誕生したのは昭和29年ですので、62年もたったかなり古い新聞です。ちなみに日本最古の日刊新聞は三重県にある伊勢新聞で、創業は明治11年です。
昔、中河内(東大阪、八尾、柏原)地域には15社ほどのローカル紙があったそうですが、現在残っているのは3社で、東大阪新聞以外では八尾タイムズと河内新聞があります。東大阪新聞社の社長が急に亡くなったことから、先日、知的生産の技術研究会・関西でウクライナセミナーをしてもらった小野 元裕さんが引き継いで社長をされています。
東大阪新聞は1枚もので表が東大阪版、裏が八尾・柏原版になっています。枚岡神社の巫女体験研修会などローカルなネタばかりです。きっちり広告を取っているところがすごいですね。後は中河内の城特集をしてくれると完璧なんですが
城では若江城、恩智城、高安城、信貴山城、八尾城、久宝寺城、萱振城、水走氏館などがあるのと南北朝がぶつかった四条畷の合戦や八尾・若江の戦い(大坂夏の陣)の舞台にもなっていますので、けっこうネタはありますね。

余野本城へ登り汗びっしょり

余野本城 虎口
摂津の池田からずっと山に分け入った豊能町へ専門家派遣で行ってきました。せっかく豊能町まで行ったので山城へ行ってきました。(笑)
行ったのは余野本城。応仁の乱の後に廃城になった説もありますが、しっかりした虎口もあるので戦国時代に改修して使っていたようです。看板などがある山城はほとんどないので、城への入口をネットで調べるとネットで資材置場ちかくから尾根まで直登とあります。つまり尾根まで崖を登れということです。
行ってみたらヤブだらけ。さすがにスーツ姿では無理だなあ、冬にもう一度来るかなと思ったのですが、あきらめ悪く、そこらへんを探していると空堀を発見。空堀沿いにすすむと主郭に出ることができました。ラッキー!
なかなか広い縄張のお城で、ヤブや余計な木が伐り倒されており、とっても見やすくなっています。虎口(郭への入口)が見事で、2回、折り曲がらないと郭へ入れず、張り出した土塁から横矢がかかる仕組みになっていました。こんな複雑な虎口は戦国時代のものでしょう。土塁の高さも10メートルほどもあり、よく遺構が残っていました。堪能しましたが、汗びっしょりになりました。やっぱり山城めぐりは冬がベストシーズンです。