マイドーム大阪8階にある会議室で”よろず塾ワークショップセミナー”を西谷コーディネータと開催。
本日は「成果の出るWEB活用法をモノにする!」のホームページ編。去年から同じ内容で行っており、募集するとすぐ定員一杯になるので、中身は同じで受講者を変えてやっています。既に3回目ですので、やる側はコンテンツを微調整するだけですから、楽ですね!(笑)
前段の話で100年前の説明をする時に事例に「坂の上の雲」を使っていましたが、さすがに古くなってきたので「あさが来た」に変えています。
また今までは夜開催でしたが、今回は初めての昼間開催。けっこう早い目に募集が一杯になりました。
月: 2016年9月
御厨天神社
9月28日はパソコンの日
9月26日はワープロの日でしたが、本日はパソコンの日です。今から38年前の今日、初めて「パーソナルコンピュータ」と名乗りったPC8001が日本電気 (NEC)から発売されます。
当時のコンピュータといえばマイコンの時代です。ボード(基盤)がむき出しで、ユーザーが自分で組み立てないといけない、まだまだホービーが中心でした。そんななか筐体に入った形で売られたのがPC8001です。ビジネスで使えそうだと初めて感じさせたパソコンでした。
ただし当初の企画では発売されたPC8001と全然違った形をしていました。マイコン全盛の時代で、日本電気の開発陣はどうしてもマイコンを発展させた形で考えていました。そこでPC8001の試作機を作り、マニアを集めて見てもらうことにしました。
■マニアがPC8001を完成
日本電気のお歴々の前に長髪でジーンズ姿のマニアが集まり、「ここはこうした方がよい」、「これは止めて、こうしたら」と色々な意見が出ました。例えばキーボードの現在テンキーがおかれている場所には試作機では16進数のキーボードが置かれていました。(0~9 A~Fのキーが並びます。)マニアからは仕事で使うなら計算はテンキーの方がよいと意見が出て、テンキーボードに変更されます。
また試作機はかなりどぎつい配色で本体やキーボードはクリーム色、文字が赤色でした。これをオフイスになじむように渋めの茶系の配色にしました。
マニアの意見を採用して改良され発売されましたが、これが大ヒットに。価格は168,000円で外国製パソコンに比べてかなり安く、1983年に生産終了するまで25万台を売りつくしました。
関西で本を創るということ、本を読者に届けるということ
昨晩は大阪産業創造館で知的生産の技術研究会・関西セミナーを開催。講師は有限会社西日本出版社社長 内山正之さんで、昔、独立され少したった頃に「僕が出版社を始めたわけ」というタイトルでセミナーをしてもらっています。当時は「大阪たこ焼33カ所めぐり」を発刊された頃でした。
出版を取り巻く状況はどんどん厳しくなっています。2000年に21,500店あった本屋さんが2015年には13,500店と7,000店も減少。ジュンク堂などの大型書店が増え、町の本屋が減ったという要因もあるんですが、内山さんによると他にも要因があるそうで、少し前まで取次(本の卸)が流通の効率化に取り組んでいたそうです。小さな本屋がなくなれば中型店に皆が本を買いに行き効率化がすすむということで、店主に取次に預けていた保証金(普通の店舗で5千万円ほど)を返すから、これを退職金にして店を閉めたらと誘導していたようです。ところが目論見通りにはいかず、本屋さんがなくなると、その分だけ売上が減りました。誰もわざわざ中型店に本を買いに行くような行動をしません。
また自費出版ブームで自費出版本が本屋に流通するようになります。自費出版でジャンル的に多いのが紀行文と病気本。地元の本屋なら知り合いが買ってくれますが、全国では売れません。本屋では売れないと、どんどんジャンルの棚が小さくなり、このジャンルで本を出している出版社にとっては死活問題になります。最近、自費出版本はビジネス書系に流れているそうです。
「獺祭」や「くじらとくっかるの島めぐり あまみの甘み あまみの香り 黒糖焼酎をつくる全25蔵の話」の本作りの裏話などをうかがいました。
9月26日はワープロの日
9月26日はワープロの日。
日本最初の日本語ワープロ機が1978年9月26日に発売されました。発売したのは東芝で、JW-10という名前。価格はなんと630万円もしました。正確にはその前年、1977年5月のビジネスショーでシャープが日本語ワープロ機を発表しましたが、これは参考出品でした。
その後、いろいろなメーカーからワープロが発売され、値段が下がっていきビジネスマンでも手が届くようになります。そして私が買ったのがカシオワードHW-300といワープロ。B5サイズで鞄にそのまま入り、プリンタ一体型でした。ただ表示は2行だけでしたので、これでA4の文章を作成するのは、なかなか大変でしたが、コンパクトなところがよかったですね。よく知的生産の技術研究会・関西のセミナー案内などを作っていました。
その後に買ったのがオアシスポケット3。これまたコンパクトで単3電池で動きますので海外に行った時にはアオポケに携帯モデムをつないでNifty-Serveにアクセスしていました。
パソコンのワープロを使う時代となり、ワープロ専用機はなくなっていきましたが、ポメラのヒットもあり、根強いニーズがありそうです。
主郭にある青いプラスチックの主
伊賀の山城などへ行くと、ほとんど藪という時があり、藪をはらいながら土塁の高まりを見つけ、郭を探します。”これが主郭かな”と迷う時に目印になるのが青いプラスチック板。これで主郭だと分かります。
先週、中日新聞・三重版「うちのレジェンド」を見ていたら、この青いプラスチックの主が出ていました。10年ほど前、「三重の中世城郭」という本を図書館で見つけて研究を始めたことから県内の山城巡りをはじめ、訪れた城跡は850を超えると言う記事です。
御年、81歳の松本薫さんという人物で登った山城には青いプラスチックの名板を掲げてきたそうです。伊賀の山城などで見つけた青いプラスチック板は、この人がつけたんですね。それにしても三重県内には850も城があるんだあ。毎日登っても2年以上かかりますなあ。
蒔田城
ジャータカ
茂福城
茂福で「もちぶく」とよみます。
近鉄名古屋線に乗ると富田駅の手前でこんもりとした森と茂福城という文字が見えます。近鉄に乗るたびに、車窓から城の文字が見えるのでずっと気になっていたのですが、なかなか行く機会がありませんでした。先日、西坂部城へ行った後に寄ってきました。富田駅から15分ほど歩いたところにあります。
北勢四十八家の朝倉氏の居城。戦国時代には近鉄の駅で2つほどしか離れていない羽津城主と戦った茂福合戦が起きています。やがて織田信長の伊勢侵攻で滝川一益によって滅ぼされてしまいました。
城郭の北西の土塁だけが残っていて石碑が建っています。近くには富田城もありましたが、こちらは跡形がなくなっています。
西坂部城
四日市商工会議所でセミナーを行ってきました。午前で終わったので、そのまま四日市郊外にある西坂部城へ。
周辺は三重団地という住宅街として開発されていますが、公園として城跡が残っています。主郭にブランコが置かれているのはご愛嬌ですが、郭跡や土塁跡がしっかり残っています。地名も城山になっており、住宅街が開発されると山城は破壊されますが、公園として残っていました。
主郭からの眺めはよく四日市の街や伊勢湾が一望できます。城の歴史は古く、源平の合戦時代に造られたと言われています。平氏が源氏に敗れ西国へ逃げますが、伊勢平氏の郷である伊勢で反乱が起きます、それが「三日平氏の乱」。この時に造られたのが西坂部城と言われています。