城郭だった山科本願寺

山科本願寺
十字軍とイスラムとの戦い、カトリックとプロテスタントの戦いなどの宗教戦争があり、今も続いていますが、日本でも宗教戦争が当たり前という時代がありました。
大坂城の前にあったのが石山本願寺ですが、もともと本願寺は京都の大谷にありました。ところが比叡山の僧兵に焼かれてしまいます。
■山科本願寺
そこで山科に山科本願寺を造ります。寺といっても高い土塁や堀などを整備した城でした。現在も山科中央公園などに土塁が一部、残っていて上に登れますが、けっこうな高さがあります。山科本願寺は日蓮宗と手を組んだ細川晴元・茨木長隆らの軍勢に攻め落とされてしまいます。
■石山本願寺
そして造ったのが石山本願寺。今度は強固な城造りをしたようで、織田信長との十年戦争に持ちこたえました。最終的には信長と和睦し、和歌山に退去。鷺森本願寺(雑賀御坊)を造ります。秀吉と和睦し大坂の天満本願寺に移り、最終的には京都へ移転し、本願寺として今に続いています。

河内寺廃寺跡

河内寺廃寺跡
家の近くに河内寺廃寺跡があります。生駒山の麓にある近鉄線奈良線で枚岡駅を出て右にカーブして瓢箪山駅に到着しますが、ちょうどカーブの所にあります。
史跡公園として整備され7/1からオープンすると東大阪市市政だよりに載っていましたので、さっそく見に行ってきました。7世紀頃ですので聖徳太子から天智天皇の時代に作られた古代寺院です。建立したのは渡来系氏族「河内直」で、氏寺として建立されました。地元では「こんでら」と呼ばれています。
河内寺は塔、金堂が南北に並ぶ四天王寺式伽藍配置で、すぐ近くまで河内湖が広がっており、なかなかのランドマークだったでしょう。金堂跡、講堂跡、回廊跡の説明版がありました。塔があるところは住宅地なので発掘されていません。