堂島の一番端にあるのがサントリービルディングです。堂島グランドビルにいた頃、サントリービルディングの地下にあったバーに、時たま行っておりました。
マティーニにパールオニオンを入れるとギブソンになりますが、当時、読んだ火浦功の「ハードボイルドで行こう」にパールオニオンではなく桃屋の花らっきょをマティーニにいれるシーンがあり、真似して入れたのはサントリーのバーだったかなあ。
■ペンギンCM 覚えています?
サントリーといえばCMですね。1980年代はペンギンで松田聖子のスィート・メモリーズがバックに流れたペンギンの悲喜こもごものアニメでした。あと山下達郎のアイラブユーが流れるなか、ロボット風パントマイムのCMもオシャレでしたね。
もう少し古い時代には、ちょうど日経新聞の小説連載でオールドが登場していますが、オールドのコマーシャルに冬の渡り鳥というのがあります、夜の浜辺で焚火をしながらホットオールドを飲むシーンが出てきます。
その時のセリフが「冬になると渡り鳥が木の枝をもって渡ってくる。波間に浮かべて休むためだ。春になって鳥たちが帰っていくと、冬を越せなかった鳥の数だけ木の枝が浜辺に残る。その枝をくべてウィスキーを飲む。」としみじみする内容でした。
一幅の絵になるようなコマーシャルって、少なくなりましたねえ。CMスキップが行われるわけです。
月: 2017年8月
堂島グランドビル
五山送り火
今日は五山送り火。
”大文字焼き”なんて言うと京都人に心の中で馬鹿にされます。たぶん若草の山焼きと結びついた言葉でしょう。ちなみに奈良でも大文字送り火が前日の8月15日に行われます。
送り火の伝統を維持するのは大変で、少子高齢化の影響である保存会では男系のみとする世襲制の会員資格を女系の男子にも広げるようにしたという記事が掲載されていました。皇室問題みたいですね。
京都に勤めていた頃、同僚が下鴨近くに住んでいて「妙」か「法」の字の担当でした。午後には山に登って準備に入り、夜になって点火。周りは火だらけになり、おかげで送り火を見たことがないと言っておりました。そら見えないでしょうね。写真は賀茂川で遠くに西加茂の船形が映っていますが、見えませんね。
■大が犬になったことがあった
昔は馬鹿なことを考えた京都の学生がいて、山に入って茂みに隠れ、「大」の点火と同時に一斉に懐中電灯を点け「犬」にしてしまいました。あの時の学生は今は何をやっているんでしょうなあ。
重願寺(大坂三十三所巡り)
新設されるJR総持寺駅について先日、記載しましたが、駅名の元となる総持寺は西国三十三所第二十二番札所です。西国三十三所巡りは岐阜、滋賀、京都、奈良、大阪、兵庫、和歌山に点在する三十三か所の観音信仰の霊場を回るもので、かなり大変!ちなみに観世音菩薩が衆生を救うとき三十三の姿に変化するところから三十三所巡りとなっています。
■大坂三十三ヶ所巡りというショートカットがあった!
時たま散歩で蓮の写真を撮っている重願寺入口に「西国三十三所観世音十七番札所」という碑が建っていました。東大阪にもあるんだと調べたら西国三十三所巡りではなく大坂三十三ヶ所巡りでした(笑)。
なんでも江戸時代に29ヶ所の寺院と4ヶ所の神社をめぐると、西国三十三ヶ所を遍路したのと同じご利益があるとして大流行したそうです。西国三十三所巡りは大変なので、つまりショートカットですなあ(笑)。
井原威西鶴の曾根崎心中にも大坂三十三ヶ所巡りが出てくるそうで、「十七番に重願寺、これからいくつ生玉の本誓寺ぞと伏し拝む。」と記載されています。大坂三十三ヶ所巡りは戦争などで廃れていましたが、復興運動が起きているようです。大坂七墓巡りなど、いろいろな巡礼が復興していますね。
御土居(上賀茂)
おやぢの会
下鴨納涼古本まつり
下鴨納涼古本まつりには40軒近くの古本屋さんが出品しており、一角に絵本コーナーがあります。ここには古書市の神様に回収された「ラ・タ・タ・タム」の絵本があります。
あるはずなんですがねえ。(笑)なんとか絵本を見つけて手を出し、黒髪の乙女と手を触れあわねば!
ご存知、森見登美彦の小説「夜は短し歩けよ乙女」の一節です。しばらく絵本を探しても見つからないので本来の目的である城郭関係の古本探しです。探していると目的とは関係のない津の昔の本などを見つけてしまうので困ったものです。ツン読が増えるだけです。でも本は見つけた時に買わねば二度と出会えません。
下鴨納涼古本まつりは京都古書研究会が主催する古本市で、なんせ古代からある糺ノ森で古書市が行われます。学生やら外国人など京都らしいお客さんが多く緑に囲まれて一風変わった古書市です。
雷サージとは?企業の対策はこれで万全
雷シーズンが到来。落雷は年間50万回あり、特に8月に集中しています。
落雷があると誘導雷による雷サージが発生します。雷サージとは雷による「過電圧」「過電流」のこと。コンセントにつないだ家電製品は全部使えなくなってしまいます。
ゴロゴロという声が聞こえたらパソコンなどを電源タップから抜くのが一番の対策です。
→ 雷サージとは?企業の対策はこれで万全
信長・六角氏同盟
先日、読売新聞に信長・六角同盟の新説が紹介されていました。
桶狭間合戦討死者書上という江戸時代に書かれた書状があり、このなかに今川方の戦死者が2,753人。織田方の死者が990人余りと書かれています。この織田方の死者に272人の近江・六角氏の援軍が含まれていたという記述があり、注目を集めています。
■六角氏
六角氏といえば佐々木氏の一族で、同じ一族である京極氏と争い、北近江が京極氏、南近江を六角氏がおさめることになります。この京極氏を追い落としたのが浅井氏。浅井氏の小谷城には京極丸があり、旧主である京極氏に由来します。
信長が足利義明を奉じて上洛する時、六角氏は信長に対抗します。信長に攻められて破れ、居城である観音寺城を立ち退きます。この観音寺城の横に後年、造られたのが安土城です。信長と六角氏はずっと争っていたのが定説でしたが、この書状の情報が本当なら桶狭間の戦いの時は同盟していたことになります。足利義昭は京都脱出後、一時期、六角氏にかくまわれていたので、この時に足利義昭を介して信長と六角氏が同盟を結んでいた可能性があります。
もし同盟が小牧山城築城あたりまで続いていると、小牧山城の三段の先進的な石垣はテクノクラート集団だった穴太衆を六角氏から借り受けて、実現したものかもしれません。
橋を架けるという仕事 プロデュース業
昨夜は知的生産の技術研究会・関西セミナーで、講師は新世界元祖ミックスジュース千成屋珈琲 四代目店主であり、株式会社フラップエンタテイメント代表 白附 克仁さんです。
知研関西にはよく登場してもらっていて5回目です。今回も部外秘の話などを、いろいろとお伺いしました。
■新世界の歴史
串カツ屋が4軒ほどあり、おっちゃんのたまり場だった。当時は食べた串の数で勘定したため床に串を落とすのもいれば、トイレには「串を流したら詰まります」と貼り紙もあった時代。食べている串カツを平気でソースに浸けるのもおり、「二度づけ禁止や!」とよく店主がどなっていました。
昭和4年創業の串カツだるまが閉店することになり、よく通っていた赤井英和氏による復活劇が始まります。これが15年前に起きた串カツブーム。ボクシング部後輩だった白附氏も巻き込まれます。現在、串カツだるまは16店舗となりフィリピンやタイまで海外展開しています。だるまの成功を見て次々と新世界に串カツ屋が登場し観光地となります。
■ミックスジュース復活劇
また麻雀屋が4軒、将棋屋が2軒あり昭和23年にフルーツ屋からスタートした千成屋喫茶店にはナポリタンやコーヒーなどの注文が多く、よく儲かりました。この千成屋喫茶も閉店となり、今度は白附氏による復活劇になります。
すっかり観光地となった新世界から絶滅危惧種となった”おっちゃん”が消えていくことになります。サンガリアが出している「みっくちゅじゅーちゅ」はもともとテレビが発端で、大人の事情があったんですね。これは知りませんでした。