坐魔神社

本町近くで仕事だったので、ついでに坐摩神社へ寄ってきました。「ざま」ではなく「いかすり」とよみます。「いかすり」とよむ理由はよく分かっていません。

坐魔神社
坐魔神社

神功皇后が三韓征伐より帰還したとき、田蓑島(今の天満橋にある渡辺の地で渡辺さんの古里)に坐摩神を祀り、花を献じたのが坐摩神社の始まりです。坐摩神は渡辺津の守護神となり、渡辺党は瀬戸内海の水軍を担いましたので旅行安全の神となっていきます。

ところが秀吉の大坂城築城のために移転させることになり、本町近くに遷座しました、元の場所には行宮(御旅所)があります。エル・おおさかのすぐ隣です。

甲良神社

尼子郷の入口にあるのが甲良神社。祭神は武内宿禰です。

甲良神社
甲良神社

海の民だった宗形氏の娘の尼子姫が、大海人皇子の側室となり高市皇子(たけちのみこ)を生みます。高市皇子といえば壬申の乱で不破(関ケ原)で近江軍を打ち破ったことで有名です。またキトラ古墳か高松塚古墳の被葬者ではないかと言われています。

壬申の乱の後、天武天皇の時代に尼子姫はこの地に移って九州の高良(こうら)大社から武内宿禰を勧請して祭ったそうです。それで甲良(こうら)神社なんですね。尼子姫の名前から。この地は尼子と名付けられたと言われています。

佐々木道誉の孫である高久が、この尼子郷に居住して、名字を尼子としたことから戦国大名である尼子氏は始まりますが、甲良神社の神紋も佐々木氏と同じ四ツ目(□が4つの紋)になっています。

近江・山崎山城

山崎山城は秀吉・光秀が戦った天王山にもありますが、こちらは近江の山崎山城です。日曜に勝楽寺城を目指したのですが雪がすごく予定変更して登りやすい山崎山城へ行ってきました。雪道に足跡がついていたので地元の人も登っているんですねえ。

山崎山城
山崎山城

■山崎氏
六角氏一族である山崎氏がこの辺りを支配していましたが織田信長が足利義昭を奉じて上洛する途中、六角氏を攻めると、いち早く寝返って織田家に臣従します。姉川の戦いなどにも参加しています。本能寺の変の後は秀吉に従い、摂津の三田城に移封されました。

■山崎城
織田信長が下街道を整備する時に山崎山城を築いたようで街道から立派な石垣が見れるように整備しています。管理は山崎氏にまかせ御茶屋が作られ岐阜と安土を結ぶ中継施設となった城です。その後、城割が行われた崩されたようですが石垣の一部が残っています。眺めはよく佐和山城などを見ることができます。

肥田城 水攻め

水攻めというと秀吉による備中高松城、紀州太田城、武蔵忍城城が有名ですが、肥田城でも行われました。六角氏側についていた高野瀬氏ですが、敵対していた京極氏を取り込んで勢力を伸ばしていた浅井氏へ鞍替えします。

肥田城 水攻め
肥田城 水攻め

肥田城を六角義賢が水攻めします。肥田城を囲む形で長さ6.3キロメートルの堤防を築き、宇曽川と愛知川の水を引き込んで水攻めしました。秀吉の備中高松城水攻めより23年前のことになります。ところが堤が増水に耐えられず決壊して失敗しました。これは忍城と同じですね。

浅井長政が救援にかけつけ肥田城の西にある野良田一帯で六角氏とぶつかり(野良田表の合戦)勝利します。これで浅井の勢力が拡がります。肥田城近くに水攻めで使った堤の一部が残っています。

浅井長政が信長によって滅びると高野瀬氏は柴田勝家に仕えますが越前一向一揆に敗れて自害し、ここに高野瀬氏嫡流は断絶となります。

肥田城

雪の中に碑だけ残っているのが肥田城です。城を造ったのは高野瀬氏で近江国愛智郡にあった高野瀬村が本貫でした。

肥田城
肥田城

応仁の乱の頃、近江では六角氏と京極氏が争っていました。源流は同じ近江源氏の佐々木氏なんですが仲が悪いんですね。

大永年間(1521~1528)の頃に六角氏の命で高野瀬隆重が肥田城を築きます。宇曽川の湿地帯に築かれた肥田城は典型的な平城で、宇曽川と愛知川を天然の濠としていました。愛知川を境として北を京極氏が、南を六角氏がそれぞれ支配下におきましたので、肥田城は境目の城となり京極氏に対する六角氏の最前線の城になります。

在土八幡神社

藤堂高虎の出生地にあるのが八幡神社。藤堂家の先祖が石清水八幡宮から分祠して建立しました。この時に紫藤を植えて子孫繁栄を祈願し、これが樹齢250年と言われる紫藤樹になっています。この藤が藤堂村の由来になったんですかねえ。毎年、5月に藤切祭が行われ、切り取った藤房を東京の藤堂宗家に送っているそうです。もっとも紫藤樹も雪の中では枝を見るだけです。

在土八幡神社
在土八幡神社

現在の本殿は2代目津藩主である藤堂高次が再興しました。藤堂家では先祖の地として毎年、五十石を八幡神社に寄進していたそうです。

藤堂高虎 出生地

尼子城の近くに近江国犬上郡藤堂村があります。戦国武将である藤堂高虎が生まれた所で、銅像が建っています。

藤堂高虎
藤堂高虎

藤堂高虎には「武士たるもの七度主君を変えねば武士とは言えぬ」と言った逸話がありますが、当時は能力がなければ主君を見限ることが当たり前でした。江戸時代に朱子学が入ってきて「忠臣は二君に仕えず」となっていきます。

藤堂高虎は浅井長政に足軽で仕えるところからスタートし、阿閉貞征、磯野員昌、織田信澄と主君を変えながら巡り合ったのが羽柴秀長。馬が合っていたようで秀長が亡くなるまで仕え、養子の羽柴秀保が後を継ぐと若い秀保の代理として活躍しています。ところがこの秀保も早世してしまいます。出家して高野山に入りますが、惜しんだ秀吉が説得して大名に返り咲かします。秀吉が亡くなると元々親交があった家康に接近することになります。

藤堂高虎は190センチメートもの身長で満身創痍の傷だらけと伝わっています。

■藤堂高虎、出世の白餅
阿閉貞征から出奔し浪人生活を送っていた時空腹のあまり、三河の吉田屋という餅屋で無銭飲食します。店主の奥さんが近江出身ということもあり、「故郷に帰って親孝行するように」と諭され路銀まで与えられます。後年、大名となった高虎が参勤交代の折に立ち寄り、餅代を返したという話は講談でおなじみです。ちなみに高虎の旗指物は「三つ餅」です。

尼子城

「願わくば、我に七難八苦を与えたまえ」と三日月に祈ったのが山中鹿介。山中鹿介が奮戦したのが尼子氏再興です。出雲を中心に最盛期には中国八カ国を支配していましたが、毛利に敗れ流浪。織田信長と手を結ぶことになりますが上月城の戦いで滅亡してしまいます。

尼子城
尼子城

戦国大名として有名な出雲尼子氏の祖先は宇多源氏・佐々木氏です。婆沙羅大名として有名な佐々木(京極)道誉の孫の高久が、近江国甲良荘尼子郷に居住したことから、名字を尼子と称しましたので、ここが尼子氏の本貫になります。

尼子城の土塁や堀の一部が残っていますが、折からの豪雪で何も見えず(泣)。雪が降りすぎるのも問題ですねえ。最寄り駅はガチャコン(近江鉄道)の尼子駅です。

有岡城 北ノ口砦址

有岡城は総構えになっていました。総構えとは城だけでなく城下町も含めて外周を堀や石垣、土塁で囲い込んだもので、後北条氏の小田原城が堅固な総構で秀吉の小田原攻めに対抗しました。

北ノ口砦址
北ノ口砦址

有岡城は伊丹礫層(れきそう)の上にありました。古武庫川の氾濫した原っぱや三角州の堆積物で花崗岩の礫を多数含んでいます。伊丹段丘はこの伊丹礫層が堆積した地形面で、伊丹段丘北端では標高40mを越えます。この高台に有岡城や城下町が造られ守りやすい地形になります。

ですので伊丹の街を歩いていると、この高低差が楽しめ総構えの中にいるのかどうか判断できます。この総構の北側にあったのが北ノ口砦址です。けっこうな高台になっているので守るには最適ですね。現在は住宅地になっています。

有岡城

塚口でお仕事だったので、少し足をのばして伊丹へ

有岡城

JR伊丹駅のすぐ目の前にあるのが有岡城です。もともとは南北朝時代、摂津国人の伊丹氏によって建築されたものを荒木村重が改修しました。荒木村重は織田信長に謀反を起こし1年間にわたる有岡城の戦いがはじまります。

織田信長にとっては荒木村重の裏切りが青天の霹靂だったようで、摂津一国をまかせているのに「何で!」という思いだったのでしょう。信長の性格や合理主義が今では当たり前の感覚ですが、当時の価値観とはあわなかった面があり、明智光秀、浅井長政、松永久秀など、信頼していたのに、けっこう裏切られています。

また摂津は織田政権下で支配強化の動きがあり、これに反発する国人や百姓など下からの突き上げがありました。荒木村重もこういった意見をきかないと統治できなくなることから謀反することになったという説もあります。荒木村重にとっても総構の城で、しかも毛利や石山本願寺とも連携がとれており、十分に勝算があった戦いでした。