八幡神社(新羅三郎)

いざ鎌倉へシリーズもいよいよ最後です。

八幡神社(新羅三郎)

祇園山見晴台から下ると八幡神社の境内に着きました。案内を見ると新羅三郎が勧請した神社と記載されていました。おお!新羅三郎!

河内源氏の祖である源頼義には息子が3人いました。長男は八幡太郎義家、次男が賀茂次郎義綱、三男が新羅三郎義光です。長男は石清水八幡宮で元服したので八幡太郎、次男は加茂社で元服したので加茂次郎に、三男は新羅明神(三井寺)で元服したので新羅三郎になりました。

源頼義は奥さん(桓武平氏)の実家から鎌倉の大蔵にあった邸宅や所領、郎党を譲りうけ、鎌倉を拠点に東国経営に乗り出します。鶴岡八幡宮も最初は頼義が由比郷に石清水八幡宮から勧請したところからスタートしています。なので河内源氏の七代目の頼朝は大蔵に幕府を開きます。

陸奥で起きた「前九年の役」では朝廷から源頼義、源義家親子が派遣され、この時に奥さんの実家から譲られた坂東武者を引き連れています。後三年の役では、長男の義家を助けるため、新羅三郎が官職をなげうって駆けつけたと伝えられ、その途上、鎌倉で疫病が流行っており、京都の祇園社を勧請し八雲神社を創建したそうです。そんなことをしている暇があったのですかねえ。

■甲斐武田家
この新羅三郎の子孫が、ひたちなか市にある武田に居を構えますが争いに敗れ甲斐に流されます。これが甲斐武田家になります。新羅三郎の家として御旗という日の丸の旗と楯無という鎧が代々伝わります。武田家では重大な決定をする時に家宝の「御旗」と「楯無」に誓約します。武田信玄が出陣時に「御旗楯無 御照覧あれ」と発するシーンがよく出てきます。

東勝寺ハイキング

いざ鎌倉へ。

鎌倉

東勝寺へは小町大路を歩いて横道に入るしかありません。鶴岡八幡宮の参道道が混むためか、車の交通量が多く、しかも名前通りの大路ではありません。道の脇を歩くのも、なかなか大変で、どおりで観光客がいないはずです。東勝寺跡から、また小町大路に戻って歩くのも大変だなと思ったら、腹切やぐらから祇園山ハイキングコースというのがありました。

鎌倉の山なんで低いだろうと登り始めましたが、なかなかきつい。ずっと山道を歩いていくと時々、広くなって兵が駐屯できるような平地があります。鎌倉は山で囲まれ、入るには切通ししかなかったので山の上に兵を配置すれば、鉄壁の守りでした。山道をずっと進むと祇園山見晴台に到達。見晴台からは鎌倉市街を一望でき、由比ガ浜や稲村ケ崎もよく見えます。眺望がいいのですが、誰もいません(笑)。

北条氏の終焉場所「東勝寺」

いざ鎌倉へ。

腹切やぐら

少年ジャンプに連載されている「逃げ上手の若君」ですがテレビアニメ化されるんですね。けっこうマイナーな「中先代の乱」をテーマにしていて、主人公は北条時行です。中先代というのは北条氏が先代で、足利氏が後代、北条時行がその間、武士の都である鎌倉を支配したので中先代と呼ばれています。

物語は鎌倉幕府滅亡から始まります。新田義貞が鎌倉に攻め入り、もちこたえていましたが稲村ヶ崎を突破され鎌倉市内に乱入。執権・北条高時は菩提寺である東勝寺で一族郎党とともに自刃します。東勝寺跡は草むらになっていて、近くに腹切りやぐらがあります。さすがに、こんな所まで来る観光客は誰もいませんね。アニメファンもこないのかなあ。

■大河ドラマ「井伊直虎」の隠し里
漫画ではちょうど後醍醐天皇からの返書を待っているところで、この後は敵の敵は味方ということで北条時行と南朝が組むことになります。南朝が陸奥や遠江へ拠点をつくろうと伊勢の大湊から出港しましたが暴風雨にあい、北条時行は義良親王(後の後村上天皇)と共に遠江に流れ着き、井伊に辿り着きます。

大河ドラマ「井伊直虎」に検地のシーンが出てきて、井伊家が隠していた里が見つかり、問い詰める検地人に「南朝の御子様が隠れてお住まいになった場所です。なので、井伊の領地であって、井伊の領地ではない」と返答しますが、このことだったんですね。

大蔵幕府

いざ鎌倉へ

大蔵幕府

「鎌倉殿の十三人」で舞台となった幕府です。当時、幕府という言葉はなく、使われるようになったのは新井白石の頃からです。頼朝の邸宅に皆が集まって、やいのやいのやっていたのが鎌倉幕府になります。場所は現在の清泉小学校あたりで、角に石碑が建っています。授業の一環なのか小学生が調べた説明書きが塀などに書かれています。

頼朝が1180年に鎌倉入りすると、大倉郷に邸宅を建てます。頼朝が亡くなってかたも頼家、実朝と45年ほど、この地が幕府となりました。東・西・南・北に門がある一般的な貴族の寝殿造になっていました。邸宅には侍所もあり、侍所別当が和田義盛でした。御家人達も新しい屋敷の周辺に館を構え、今でいう官庁街ですね。

昔、習った「いい国作ろう」の1192年に鎌倉に政所ができます。三位以上となると役所を開き自分の財産などが管理できます。1190年に源頼朝は奥州藤原氏を滅ぼし都入りして二位の位階を授けられました。そこから2年を待ち、征夷大将軍に任じられてから政所を開きます。また頼朝は後白河法皇から「衛府の太刀」を授かりましたが鶴岡八幡宮に奉納してしまいました。朝廷を守る太刀ということで授けられましたが、その気はないということを示しています。

「書く仕事」のはじめ方・稼ぎ方・続け方

「書く仕事」のはじめ方・稼ぎ方・続け方

よく行っている紀伊国屋書店・本町店に平積みになっていたので買ってきました。藤木さんの新著です。「安定して頼まれるライターになる!「書く仕事」のはじめ方・稼ぎ方・続け方」(同文館出版)という長いタイトルの本です。

コロナ禍で副業が進んでこともあり、クラウドソーシングなどを活用してライターを目指す人が増えています。ただ対価をもらう仕事ですので、締め切りまでにメディアの世界観とレギュレーション(制作規定)を守りながら、ターゲット読書のことを考えた原稿ファイルを編集者に納品することが必要です。書く仕事をするには、どうしたらよいかノウハウが満載です。

本でも紹介されていますが、私はカレーと同じように「一晩寝かせる」派ですね。残念ながらお酒を飲んで原稿作成能力を高めようという話は出てきません(笑)。

鎌倉宮

いざ鎌倉へ

鎌倉宮

永福寺跡近くにあるのが鎌倉宮。ちょうど茅の輪が置かれていたので一足早く、夏越の祓をやってきました。鎌倉宮は大塔宮・護良親王を祭るために明治になってからできた神社です。

大塔宮・護良親王、日本史で習いましたね。後醍醐天皇の皇子で、後醍醐天皇が隠岐に流された後も鎌倉幕府を滅ぼすために吉野で挙兵します。吉野で幕府軍に敗れ高野山へ逃れます。幕府側は楠木正成、護良親王の二人を倒すために躍起になりますが、足利尊氏、新田義貞らによって鎌倉幕府は滅亡します。

建武の新政では足利尊氏の危険性を当初から見抜いていて対立。ところが後醍醐天皇が阿野廉子との間に生まれた義良親王(後村上天皇)を次の帝につかせたいと考えており、邪魔になった護良親王を鎌倉にいた尊氏の弟・足利直義の元に送ります。護良親王が幽閉されていたのが東光寺で、北条時行が中先代の乱を起こして鎌倉に攻め込んできた時に足利直義によって殺されます。まだ28歳でした。この東光寺跡に建てられたのが鎌倉宮です。