いか焼き(阪神百貨店)

いか焼き

せっかちな関西人は行列がきらいですが「551の蓬莱」と「いか焼き」だけは並びます。

いか焼きは梅田・阪神百貨店のスナックコーナーにあります。2015年~2018年に阪神百貨店が建て替えした時は休業していましたが開業と同時に行列が復活しました。もっとも次々に焼き上がり、回転がはやいので待っても10分ほどです。

いか焼きのベースはメリケン粉とイカ下足をダシで混ぜたもので184円です。玉子が入ったデラバンが238円です。今はデラバンにネギをいれた和風デラ249円とネギいか焼き195円もありますが、頼んでいる人は見たことないですね。いか焼きが圧倒的に多いです。昭和32年から出店しているそうなので70年ちかいんですね。

おやぢの会

おやぢの会

「おやぢの会」という20年以上も続く親睦会があり、オブザーバー参加してきました。場所は北新地の海藤花(かいとうげ)というお店で、昨日は鱧シャブ、鱧の刺身、鱧の骨せんべいなど鱧づくしでした。

飲み放題のはずが泡盛の古酒を持ち込んだ御仁がいて、この古酒ばかり飲んでいました。メンバーの一人が店主を10代の頃から知っているという関係もあって「飲み比べするんで、お猪口をもってこい!」とわがまま放題(笑)

新酒、5年もの、21年ものの飲み比べです。21年ものは買ってからほったらかしになっていたので実質的に30年以上も前の古酒です。泡盛の刺激がすっかりまろやかになって日本酒の古酒を飲んでいるような感じですね。でも35度もあります。料理もお酒もおいしかった!

自転車1台で人生が変わる!カンボジア自転車プロジェクト2025

知り合いの安田さんが中古自転車をカンボジアの子供に送る運動を2016年から続けています。

カンボジアの農村エリアでは中学が少ないため10キロ~20キロが校区になります。自転車を買えない子供たちは片道2,3時間かけて歩いて通いますが、夜など女生徒にとっては大変です。

勉強して自分の人生を切り開くチャンスを少しでも作るべく中古自転車を送り、通学時間の短縮を狙っています。今年もReady Forで「自転車1台で人生が変わる!カンボジア自転車プロジェクト」がスタート、8月30日(土)締切ですが、残り少しで達成できそうです。

水谷IT支援事務所からも、わずかながらご支援をしており、名前が入ったプレートが自転車クラブ(各学校に設立され修理などをサポート)に設置されます。カンボジアで宣伝することで、子供たちが起業した暁にはコンサル依頼がくるという遠大な計画です(笑)。

→ 自転車1台で人生が変わる!カンボジア自転車プロジェクト2025

大阪府中小企業診断協会・木曜日交流会

大阪府中小企業診断協会・木曜日交流会

月1回集まり、持ち回りで発表しています。昨日は2つのコンテンツでした。
1.趣味でやっているYoutubeのお話。バイクに関するチャンネルですが登録者が1万人を超えて、そこそこの収益が発生するようになったところ、奥さんからお小遣いを減らされたそうです(笑)
2.鉄道事業の概要。働く人の減少もあり鉄道収入はどこの会社も右肩下がりです。鉄道保守など固定費がかかりますので需要にあわせたダイヤ編成や編成車両の減少に取り組んでいます。ただ阪神だけは甲子園の影響で好調です。

交流会が終わってからは、いつもの中華「晴華」へ。珍しく1組だけでした。

関ヶ原戦跡踏破隊

島津

北勢地域にあるCTY(ケーブルネット)のインスタを見ていると関ケ原戦跡踏破隊の話題がのっていました。

関ケ原戦跡踏破隊は郷土の先人の偉業を体験する青少年教育プログラムで、鹿児島県日置市の小・中学生が中心になっています。たどるのは島津軍の退路です。

■島津の退き口
関ヶ原の戦いで結果的に戦場に取り残される形となった島津軍が、後ろへ下がらず家康軍の敵中突破をして退却します。島津の退き口(しまづののきぐち)として有名ですが、薩摩に帰り着くまで辛酸な撤退戦になりました。島津軍は伊勢街道を下り近江、奈良を経由して堺へたどりつきます。

この島津軍の退却コースを2日間で学ぶコースで、今年でなんと66回目で、さすがは郷中教育の薩摩です。

秋あがり

猫

残暑がまだまだ続きますが酒屋へ行くと「秋あがり」が出ていました。秋あがりとは冬にお酒を仕込み、春先に搾って貯蔵し、夏を越し旨味をました頃に出荷するお酒です。

秋に向かっているはずなんですが、あいかわらずの猛暑ですなあ。

神津嶽

枚岡神社奥宮

昨日、登った神津嶽(かみつだけ)にあるのが、河内一の宮である枚岡神社の奥宮。とっても古く、神武天皇が東征で生駒山を攻め上ろうとしてナガスネヒコに敗れますが、国土の平定を祈願するために神津嶽に天児屋根命(あめのこやねのみこと)と奥さんである比売御神(ひめのかみ)を祀ったと言われています。

■奈良の春日神社の元

天児屋根命は中臣氏(藤原氏)の祖神で、アマテラスが岩戸に隠れた時に祝詞を唱えたことから言霊(ことだま)の神とも言われていて、なんで神武天皇が天児屋根命を祀るのかよう分かりません。

天児屋根命と比売御神が勧請されて春日神社ができましたので枚岡神社は元春日とも呼ばれています。神津嶽の周りには古代祭器跡がいろいろと見つかっていて昔から聖なる場所でしたので、中臣氏がそんな物語を作ったのでしょう。神津嶽は林に囲まれていますが、少し降りた枚岡展望台からは大阪平野を始め、瀬戸内海、淡路島が一望できます。

一望できるということは登らないといけないということで枚岡神社から枚岡展望台を経由して40分ほど山道を登らないとたどりつけません。この時期、息も絶え絶えになります。

神津嶽

猫

珍しく奥さんと休みが一緒の日曜日。

朝早くなら涼しいから生駒山登ろうという提案が!「エーッ、暑い中、山登りなんかやだあ!」と言う度胸はありませんので、ヘイヘイと後ろをついていくことに。朝早いから、涼しいというのはガセネタで、しっかり暑かったです。

ゼイゼイ、汗をかきながら登っている隣をトレイルランイングの練習をしている連中が追い抜いていきます。元気ですなあ!ゼイゼイ言っているのを哀れんだのか、生駒山頂はあきらめて神津嶽まで登って帰ってきました。帰って飲むビールは最高ですねえ。

大阪メトロ・中央線

猫

停電で止まり万博で帰宅困難者が続出した大阪メトロ中央線ですが、8月になると学生が夏休みとなり、お盆休みとなると座席にも座れます。時たま万博に行く団体に遭遇すると、いつもの混雑に戻りますが、ずっとお盆休みが続かないかなあ。すいてていいのに。

中央線は万博までピストン輸送するため土日ダイヤがなくなり朝と夕方のラッシュ時には2分30秒間隔で運行されています。山手線並みですね。ただ夢洲-長田間の地下鉄区間だけで、接続している近鉄けいはんな線は4~5分間隔です。以前は7分間隔だったのが万博で増便されました。ただ帰りに乗ろうとすると長田行の場合も多く、ある時間帯には長田行が続けて2本も来ることがあります。

無心

無心

お墓まいりの後、昼飯を食べに行った、というか連れていかれたのが「無心」という、つけめんのお店。

生駒の奥にあるお店で、ラーメンに二郎系とかありますが、奈良には無鉄砲系というのがあるそうで、その系列です。濃厚どろどろスープが特徴なんだそうで、なんか天一のようですね。名物のつけ麺を食べましたが、それよりも机に置いてあった高菜がおいしくってビールのあてに最適でした。