大阪から京都へJRで向かうと吹田操車場に一両で止まっている0系新幹線を見ることができます。先日、太陽の塔の前を車で運ばれ、ツーショットがニュースなどに取り上げられていた新幹線です。
会社に入ったばかりの頃、東京出張があった時はよく利用しました。新幹線には食堂車がついていて、ある時は指定券を買っているのに東京から新大阪までずっと食堂車で飲んでいました。切符がもったいなかったなあ。
大阪から京都へJRで向かうと吹田操車場に一両で止まっている0系新幹線を見ることができます。先日、太陽の塔の前を車で運ばれ、ツーショットがニュースなどに取り上げられていた新幹線です。
会社に入ったばかりの頃、東京出張があった時はよく利用しました。新幹線には食堂車がついていて、ある時は指定券を買っているのに東京から新大阪までずっと食堂車で飲んでいました。切符がもったいなかったなあ。
去年、きちんとスケジュール表に結婚記念日を書きこんでおきましたので、今年も見事に結婚記念日を覚えておりました。
というわけで三重から大阪へ戻り、駅で少し高いケーキを買ってきました。
帰って、ケーキを机におくと
「これ何なん?」という言葉が
向こうは忘れているぞ!
ここぞとばかりに
「今日は結婚記念日でっせ、忘れてた?」
「そら、知っているけど、ケーキ何が入っているの?」
うーん、質問の意図が違っていたんだあ、やっぱり向こうは覚えているんだなあ。
忘れないうちに来年の手帳に書いておかないと
ってまだ来年のりフィールが出ていないので年度末のところに、結婚記念日を記載するようにと記載。涙ぐましい努力をしております。
新型インフルエンザが神戸&大阪で流行っております。
今朝、近鉄電車に乗ると運転手も車掌もマスク姿。近鉄ではマスク着用を義務付けたようです。こないだ大阪の難波と神戸を結んで直通運転を始めてしまいましたが、インフルエンザ的にはまずかったですね。
さて大阪から三重へ移動して、三重県産業支援センターへ。朝、支援センターの総務から大阪や神戸方面の出張はなるべく自粛してくださいとの案内が流れていました。えっと、大阪に住んでいる者はどうしたらいいんですかね。(笑)
伊勢商工会議所でIT相談があったので近鉄電車に乗って伊勢へ向かいました。
昼間の時間帯なので近鉄電車内も閑散としています。そこにやってきたのが二人の車掌さん。若いのが礼をすると、年配の方がダメ出しをしておりました。次に「検札させていただきます」と言うと、「まずご乗車ありがとうございます」と言うんだと、これまたダメ出ししていました。車掌の現場での新人研修でした。
検札も手際が悪く、ぎこちなかったですね。でも、がんばってね!
中学、高校と6年コースに通っていて、しかも1クラスしかなかったもので6年間ずっと一緒という少し特異な環境でした。
しばらく前から同窓会を開催しているのです、同窓生は日本中に散らばっていますので、毎回集まるメンバーが微妙に違います。昨日は30年振りにあった同窓生がおりました。中には同じ歳かいなと思うぐらい若いメンバーもいれば、もう孫が小学校という同窓生まで様々。女性陣もいろいろ変わっていました。(笑)
担任の先生もご健在で、懐かしい。大阪へ戻らないといけなかったので2次会の途中で津から帰ってきました。
今日は社団法人日本ローマ字会の総寄合で千里へ出かけてきました。社団法人になったのが大正時代で、めちゃくちゃ由緒ある団体です。土日も原稿書きなどでバタバタしていますのでなかなな出席できないのですが、今年度も理事を拝命することになりました。公的法人改革で、理事もそのうち印鑑証明を出したり大変になりそうです。
日は伊勢商工会議所でIT窓口相談。伊勢市駅から近鉄で大阪へ帰ってきました。
それはいいのですが榊原温泉口から乗ってきたのが、おばさん4名。ハイキングか何かで三重へ出かけて、大阪まで帰る途中なんですが延々と電車内でしゃべっておりました。
話の半分は人生相談で、なんでも長男の嫁の立場で義母の介護の問題が発生し、ヘルパーさんを巻き込んで、食事を作る作らないの言った言わないの話が三男の嫁との確執につながり、というなかなか複雑な話。他の3人がそれに対していろいろアドバイスをしておりました。複雑な家庭状況なんですが、そこは大阪のおばさんあんですので、あっけからんとしゃべっております。日経ビジネスを読んでいたんですが、それよりもよっぽど面白い内容でしたね。
旦那などの男性陣は頼りにならないとケチョンケチョンで、なるほど奥さん連中にはこんな強力なサポーターがいるんですなあ。そら男が負けるはずです。
支援センター近くの「あずまや」へ昼飯を食べに行くとテレビがついていてWBC放映の最中
食べ終わった客もそのまま観戦しており、店にとってはありがた迷惑ですな(笑)
席に戻って仕事をしていると、そこらへんで「あ~あ」とかいう声が、オイオイ
仕事が終わり、津から大阪へ戻ろうと津駅へ出ると駅前で号外が配られていました。ニュースのトップもこれですし、まあマインドはプラス思考になるからいいんですが、ええんかいなあ。WBCのせいかどうか分かりませんが株価も上昇しましたしね。
大阪の話題はやっぱりカーネル・サンダースの呪いですね
1985年に阪神タイガースが日本一になった時の大阪のフィーバーぶりは尋常じゃなかったですね。
阪神ファンの飲み屋が安くなったのは大歓迎でしたが、阪神ファンが住宅街であろうと何であろうと、下手なラッパを吹いて六甲おろしを深夜に歌いながら行進するのははた迷惑な安眠妨害でした。
「勘弁してよ~、こちとらシステムのカットオーバー前でろくに寝ていないのに」とぼやいても朝方まで騒いでいましたね。そんな騒ぎが1週間続きました。
そして道頓堀のダイブが始まりました。バースに似ているということで店員の制止を聞かずに胴上げの末道頓堀川に投げこまれたのがカーネル・サン ダースの人形です。そして見つかりませんでした。それ以降、阪神は日本一になれず、都市伝説のように語られるのが「カーネル・サンダースの呪い」です。
ここらへんの話は井上章一先生の「人形の誘惑」で語られています。
そして23年半ぶりに見つかりました!
都市伝説が一つ消えてしまいました。
今日は昼から伊勢商工会議所へ
近鉄・宇治山田駅を降りて、伊勢商工会議所へ向かう途中にあるのが箕曲松原神社です。山田産土神八社の一つで主祭神は大歳神です、いわゆる年神さんですね。地元の神社です。
伊勢神宮と同じようなつくりで社殿の隣には新しい神社を作る場所が空いていますが、けっこう大きな木が生えていますので遷宮にあわせての建て替えは行われていないようです。
この神社の前に「ちとせ」という店があり、今日は伊勢うどん定食です。そういえば昨日の県民ショーを見ていたら平治煎餅の「福引せんべい」が取り上げられていましたね。
さて、大阪へ戻って隣のお湯場へ。今日の替わり湯はなんと「にごり酒」!
ほんのりとお酒の匂いがしましたが、まさか飲むわけにはいきません。いつもよりじっくり浸かっておりました。(笑)
昨日は名古屋で4支援機関(愛知、岐阜、三重、名古屋市)の各マネージャが集まっての会議がありました。終わってから名古屋駅前へ出て、恒例の交流会です。早い話が飲み会です。
けっこうお店が混んでいて、料理や頼んだお酒が出てくるのも遅かったですね。
各支援機関のマネージャですが、元経営者、元銀行の支店長、技術士、社労士、診断士などなど、早い話がコンサルタントの集まりで、ふだん第一線で中小企業の相談にのっている連中ばかりです。
通常の店では、まあおとなしく飲んでいるんですが、改善点が多い店だと
「オペレーションがなってない」
「店舗レイアウトの動線設計ができていない」
「料理を出したら、空いている料理を手際よくかたずける」
などなど
昨日はお店へのダメダシばかりでした。(笑)
考えてみたら日本一うるさい客ですなあ。