陣屋の日替わり定食(伊賀)

専門家派遣の事前ヒアリングで伊賀の企業へ。

iga2010071.jpg昼からヒアリングでしたので、その前に昼食。お昼は伊賀の入口にある陣屋というお店へ。私としては軽くソバでもと思ったのですが、専門家派遣の担当者が伊賀まで来たので陣屋へ行きましょうということで陣屋へ。

小さな店ですが、地元では有名なので混んでいますね。久しぶりに行ったのですが、ここはご飯の量が半端ではないので、半分にしてと注文時に頼みました。担当者はちょうど車を駐車場に留めにいっていたので、そのままのサイズでした。後で、エーと言っていましたが、事前に言わない方が悪い。

iga2010072.jpg本日の日替わり定食はご飯、味噌汁、カボチャの鳥そぼろがけ、海老フライでした、。これにアイスコーヒーがついて650円という安さ。そら混むはずです。

完全な定食屋なんですが店内に流れている音楽はジャズ。厨房の奥には古いレコードの山とプレーヤーが鎮座していて、その一角だけはジャズ喫茶。でも店内はふつうの定食屋です。店主の趣味なんでしょうね。

ステーキボーイ鈴鹿店

三重県産業支援センターで11時から相談があり、12時を20分ほど超えたところで終了。

suzuka20100602.jpg

担当者とあわてて車でエフワンの街、鈴鹿へ。13時から専門家派遣の申込企業へ事前ヒアリング調査が入っていました。企業さんで1時間ほど経営課題や専門家派遣の目標を確認。14時に終わり、ようやく遅い昼飯にありつけることになりました。

suzuka2010061.jpg

行ったお店がステーキボーイ鈴鹿店。初めて入ったのですが、ランチを頼むとサラダバーが無料になります。ランチはチキンを頼んだので800円少しでしたが、サラダーバーがすごい。サラダやスイーツ以外にスープやご飯が食べ放題。しかもカレー、焼きそばまであります。このサラダバーだけでお腹一杯になりますねえ。

お昼は伊勢うどん

午後から伊勢でしたので、今日のお昼は宇治山田駅近くの「ちとせ」で伊勢うどん定食(700円)。

伊勢うどんは軟らかく煮た極太緬で全然、コシがありません。たまり醤油をベースにした真っ黒いツユで食べる「うどん」です。江戸時代に生まれた日本最初のファーストフードです。

伊勢の手前の宮川の渡しを最盛期には1日15万人もが渡ったそうです。大きな鍋でうどんをゆがいて、たまり醤油をいれたお椀にうどんを入れればすぐに出せます。伊勢うどんは殺到する客に対応するために生み出されたものです。

酒屋八兵衛

ゴールデンウィーク初日。

東大阪は朝からよい天気でしたので、布団を干して家で仕事していました(笑)
月曜に伊賀の企業さんへ行くのですが、そこの資金繰り表作成です。まあまあできたので、後は現地へ行って確認。

夕方には終わりましたので一升瓶に少し残っていた梅乃宿を飲んでいました。すぐなくなってしまったので次に三重の元坂酒造「酒屋八兵衛」の純米吟醸の一升瓶をあけて飲んでいます。

酒米に備前雄町を使った無濾過生原酒で、なかなかいけますね。行きつけの地酒屋さんによると元坂酒造で備前雄町を使った純米吟醸作りは久しぶりなんだそうです。大台町にある蔵で、創業は伊能忠敬が測量していた文化二年だそうです。

皇学館大学の学食

昨日は伊勢にある皇学館大学へ

新年度から伊勢のキャリオンさんが皇学館大学の学生食堂運営を始めたのでのぞいてきました。1階にも食堂があるのですが、学生数増に対応するため新年度から2階に新しい食堂が作られ、そちらを担当されています。

lunch201004291.jpg

日替定食(400円)を食べました。豚肉の生姜焼き、小鉢、味噌汁、ご飯のセットです。何はともあれご飯がおいしいですね。JAS認定:有機栽培で契約農家の方が宮川沿いで栽培されているご飯です。メインもいいんですが、小鉢が煮物でいいですねえ。

宇治山田駅近くにあるキャリオンのレストラン「い~菜」はゴールデンウィークも営業中です。外宮丼コンテスト最優秀賞受賞の「どん丼火」を食べたい方はぜひ、どうぞ!

祇園・新橋へ

京都四条へ。

kyo201003271.jpg

少し歩いて白川通りに入ると、桜が5分咲きぐらいに。白川沿いは、なかなか画になる場所ですので、辰巳神社や巽橋あたりは観光客で一杯でした。白川通りから一筋北へあがって、新橋通りへ。

kyo201003272.jpg

和食の店が多いのですが、一軒だけ中国家庭料理の店「月居」があります。以前に勤務していた専門学校が少子化の影響などでなくなってしまったのですが、勤めていた教員などで年に1回、集まり親睦会を開催しています。

kyo201003273.jpg

今日は中国料理のコースでしたが、すごかったのが魚と湯葉とトウガラシをからめた四川料理。見ると赤いトウガラシが満載で、試しにトウガラシを食べたら激辛!魚と湯葉はちょうどよい辛さでおいしかった!辛かったのでビールがすすむこと!

日経新聞ブラスワンに桃青庵ふじさき

日経新聞に土曜日についてる別冊の土曜版プラスワンを見ていると、どっかで見た和菓子が載っていました。

touseitop.jpg

伊賀の桃青庵が作っているお菓子とよく似たのがあるんだなと思ったら桃青庵ふじさきの俳菓桃青でした。(笑)

ホームページを見たら一番上が俳菓桃青になっていました。
▼桃青庵ふじさき
http://www.touseian.com/

さすがに影響が大きく、電話、FAXなど注文がドコドコ入って、しばらくは製造にかかっりきりだそうです。

また矢場とんでワラジとんかつ

昼から名古屋でIT経営応援隊の会議

近鉄を降りて、「お昼は何を食べようかな」と考えましたが、やっぱり矢場とんへ行こうと近鉄の隣の名鉄百貨店8階へ。これを「きしめん」にしたら、もう少し体重が減るのですが(笑)

ワラジとんかつ定食を注文。普通のとんかつの2倍ぐらいあり分厚いです。定員さんが「半分をミソ、半分をソースにもできます」と注文時に聞きますが、迷わず「全部、ミソで」。

出てきた皿にはミソダレたっぷりのとんかつとキャベツの千切りが鎮座しています。このキャベツをミソダレつけて食べると、またおいしいですね。

nagoya100204.jpg

お昼の後は、しっかり会議へ出て、ついでに愛知県の支援センターへ寄ってきました。写真は支援センター(14F)から見た専門学校HALの個性的なビルです。

恵方巻き

大阪・船場で商売繁盛を願って始まった習慣をコンビニが目をつけ、いまや全国区になった恵方巻き

阪神百貨店・地下の食料品売場を通ったら、どこもかしこも恵方巻きばかり。中にはタイガース巻きなるものも(笑)

帰りに新石切駅近くの地元スーパーによると、ここも大量の恵方巻き。我が家も人数分買ってきました。西南西を向きながら食べ始めましたが、分量が多いので、無言で食べきれるものではありません。とにかく腹いっぱいになりました。

今日は梅田でBCP(事業継続計画)のセミナーを受講してきました。アメリカの客先から9.11のようなインシデントが発生しても製品供給を続けてほしいと依頼されてBCPを作成したケースやパンデミックが発生した時の備えとして社員全員で在宅勤務の実験をした事例などを聞いてきました。

矢場とんのミソカツ

昼から名古屋で会議

近鉄で名駅へ出て、名鉄百貨店9Fにある「矢場とん」へ
ミソカツで有名なお店でトレードマークが力士姿の豚。さてワラジトンカツを頼むとミソに浮いた皿一杯のトンカツが出てきました。このミソが甘くて、トンカツとベストマッチですね。

nagoya1001181.jpg

今日はイノベーション・パートナーシップ事業(経済産業省)の会議があり、ミッドランドの隣に昨年できた「ウィンクあいち」の9階会議室へ。会議が終わった後、13階にある「あいち産業振興機構」に寄って帰ってきました。

nagoya1001182.jpg

ここは窓が一番下まで開いていて、高所恐怖症にとってはなかなか怖い環境です。