津の実家へ行くと、テーブルの上に赤福が置いてありました。久しぶりだと思って、一つ口にいれると赤福と全然違う味。よく見たら見た目も違っていて赤福に比べると黒っぽい。
8月の朔日(ついたち)餅「八朔粟餅」でした。黒砂糖のこし餡だったんだ、それで赤福とは全然違った味だったんですね。伊勢神宮では毎月一日、早朝と言うよりほとんど深夜に近い明け方にお参りする「朔日参り」というのがあり、その参拝客用に1日だけ販売されるお餅で、月替わりになっています。
津の実家へ行くと、テーブルの上に赤福が置いてありました。久しぶりだと思って、一つ口にいれると赤福と全然違う味。よく見たら見た目も違っていて赤福に比べると黒っぽい。
8月の朔日(ついたち)餅「八朔粟餅」でした。黒砂糖のこし餡だったんだ、それで赤福とは全然違った味だったんですね。伊勢神宮では毎月一日、早朝と言うよりほとんど深夜に近い明け方にお参りする「朔日参り」というのがあり、その参拝客用に1日だけ販売されるお餅で、月替わりになっています。
大阪から奈良へ出て、加茂から関西線に乗り替え、伊賀・佐那具の企業に寄ってから津へ出ました。津へ着いたら、ちょうどお昼でしたので津駅から支援センターへ行く途中にあるコミュニティレストランO+(オープラス)へ行ってきました。
ここはワンディシェフ・システムになっています。ランチもシェフも日替わりのお店です。プロの調理人でない主婦や学生が毎日交代でランチを提供、メニューはランチ(800円)のみです。今日の担当は「なちゅ・きち和音」というグループでした。
このお店は今年5月に始まったばかりですが、四日市にはコラボ屋という三重県初のワンディシェフ・システムのお店があります。
メインは和風豚チリでした。味噌汁が具だくさんで、副食が皿に7つほど乗っています。これが手間暇かかった副食になっています。食事の後はティラミスのケーキが出てきました。ですのでお客さんは女性が多い店ですね。
このお店、夜は三重大学生が経営する「Cafe&Bar O+」となります。店名の「O+(オープラス)」は漢字の「叶える」の「叶」を図式化した名前。ランチの営業は11:30~14:00で平日のみです。
今日は神戸で仕事でしたので、夕方、三ノ宮のガード下で飲んできました。
三ノ宮駅から元町、神戸駅にかけて高架線路下にずらっとお店が並んでいます。三ノ宮駅のすぐ近くは飲み屋街になっていて、茶々に入ってきました。本当にガード下のお店で電車が通るたびにガタンガタンします。
980円にほろ酔いセットを頼みました。生ビールに刺身盛り合わせがついています。この刺身なかなかおいしかったですね。さて生ビールを飲んだだけでは、ほろ酔いにはならず素面で電車に乗って帰ってきました。
専門家派遣の事前ヒアリングで伊賀の企業へ。
昼からヒアリングでしたので、その前に昼食。お昼は伊賀の入口にある陣屋というお店へ。私としては軽くソバでもと思ったのですが、専門家派遣の担当者が伊賀まで来たので陣屋へ行きましょうということで陣屋へ。
小さな店ですが、地元では有名なので混んでいますね。久しぶりに行ったのですが、ここはご飯の量が半端ではないので、半分にしてと注文時に頼みました。担当者はちょうど車を駐車場に留めにいっていたので、そのままのサイズでした。後で、エーと言っていましたが、事前に言わない方が悪い。
本日の日替わり定食はご飯、味噌汁、カボチャの鳥そぼろがけ、海老フライでした、。これにアイスコーヒーがついて650円という安さ。そら混むはずです。
完全な定食屋なんですが店内に流れている音楽はジャズ。厨房の奥には古いレコードの山とプレーヤーが鎮座していて、その一角だけはジャズ喫茶。でも店内はふつうの定食屋です。店主の趣味なんでしょうね。
三重県産業支援センターで11時から相談があり、12時を20分ほど超えたところで終了。
担当者とあわてて車でエフワンの街、鈴鹿へ。13時から専門家派遣の申込企業へ事前ヒアリング調査が入っていました。企業さんで1時間ほど経営課題や専門家派遣の目標を確認。14時に終わり、ようやく遅い昼飯にありつけることになりました。
行ったお店がステーキボーイ鈴鹿店。初めて入ったのですが、ランチを頼むとサラダバーが無料になります。ランチはチキンを頼んだので800円少しでしたが、サラダーバーがすごい。サラダやスイーツ以外にスープやご飯が食べ放題。しかもカレー、焼きそばまであります。このサラダバーだけでお腹一杯になりますねえ。
午後から伊勢でしたので、今日のお昼は宇治山田駅近くの「ちとせ」で伊勢うどん定食(700円)。
伊勢うどんは軟らかく煮た極太緬で全然、コシがありません。たまり醤油をベースにした真っ黒いツユで食べる「うどん」です。江戸時代に生まれた日本最初のファーストフードです。
伊勢の手前の宮川の渡しを最盛期には1日15万人もが渡ったそうです。大きな鍋でうどんをゆがいて、たまり醤油をいれたお椀にうどんを入れればすぐに出せます。伊勢うどんは殺到する客に対応するために生み出されたものです。
ゴールデンウィーク初日。
東大阪は朝からよい天気でしたので、布団を干して家で仕事していました(笑)
月曜に伊賀の企業さんへ行くのですが、そこの資金繰り表作成です。まあまあできたので、後は現地へ行って確認。
夕方には終わりましたので一升瓶に少し残っていた梅乃宿を飲んでいました。すぐなくなってしまったので次に三重の元坂酒造「酒屋八兵衛」の純米吟醸の一升瓶をあけて飲んでいます。
酒米に備前雄町を使った無濾過生原酒で、なかなかいけますね。行きつけの地酒屋さんによると元坂酒造で備前雄町を使った純米吟醸作りは久しぶりなんだそうです。大台町にある蔵で、創業は伊能忠敬が測量していた文化二年だそうです。
昨日は伊勢にある皇学館大学へ
新年度から伊勢のキャリオンさんが皇学館大学の学生食堂運営を始めたのでのぞいてきました。1階にも食堂があるのですが、学生数増に対応するため新年度から2階に新しい食堂が作られ、そちらを担当されています。
日替定食(400円)を食べました。豚肉の生姜焼き、小鉢、味噌汁、ご飯のセットです。何はともあれご飯がおいしいですね。JAS認定:有機栽培で契約農家の方が宮川沿いで栽培されているご飯です。メインもいいんですが、小鉢が煮物でいいですねえ。
宇治山田駅近くにあるキャリオンのレストラン「い~菜」はゴールデンウィークも営業中です。外宮丼コンテスト最優秀賞受賞の「どん丼火」を食べたい方はぜひ、どうぞ!
京都四条へ。
少し歩いて白川通りに入ると、桜が5分咲きぐらいに。白川沿いは、なかなか画になる場所ですので、辰巳神社や巽橋あたりは観光客で一杯でした。白川通りから一筋北へあがって、新橋通りへ。
和食の店が多いのですが、一軒だけ中国家庭料理の店「月居」があります。以前に勤務していた専門学校が少子化の影響などでなくなってしまったのですが、勤めていた教員などで年に1回、集まり親睦会を開催しています。
今日は中国料理のコースでしたが、すごかったのが魚と湯葉とトウガラシをからめた四川料理。見ると赤いトウガラシが満載で、試しにトウガラシを食べたら激辛!魚と湯葉はちょうどよい辛さでおいしかった!辛かったのでビールがすすむこと!
日経新聞に土曜日についてる別冊の土曜版プラスワンを見ていると、どっかで見た和菓子が載っていました。
伊賀の桃青庵が作っているお菓子とよく似たのがあるんだなと思ったら桃青庵ふじさきの俳菓桃青でした。(笑)
ホームページを見たら一番上が俳菓桃青になっていました。
▼桃青庵ふじさき
http://www.touseian.com/
さすがに影響が大きく、電話、FAXなど注文がドコドコ入って、しばらくは製造にかかっりきりだそうです。