久しぶりに三重県中小企業診断協会の研究会に参加。
アスト津で中小企業施策研究会。第1回は産地経営サポートの東松さんによる6次産業化の話。東松さんは兵庫県の6次産業化プランナーも担当しています。
六次産業化・地産地消法など農林水産省が所管の施策などについていろいろと教えていただきました。経済産業省系とはやはり微妙に制度設計などが異なるんですね。勉強になりました。
カテゴリー: 中小企業診断士
ターミナル駅で立食パーティ
最後の「いちもく会」フーターズへ
「いちもく会」最後の会合です。
「いちもく会」とは大阪府中小企業診断協会・異業種交流会の1つで、毎月、第1月曜日に会合を開催しています。会合では大阪府中小企業診断協会のフリースペースを使って参加者2名によるプレゼンとQ&Aがあり、終わってからは居酒屋に移動して交流会です。今日でラストということもあり居酒屋ではなく堺筋本町にあるフーターズが交流会会場。そういえば去年の異業種交流会もラストはフーターズでした。
フーターズというのは、ロゴをあしらったタンクトップとオレンジ色のホットパンツのコスチュームのフーターズ・ガール(ウェイトレス)で有名なお店。
日本では東京4店舗、大阪1店舗を展開しています。最近、名古屋にも新店舗ができたそうです。ショータイムになると店内に大音量で音楽が流れ出し、フーターズガールたちがダンスをはじめます。30年ほど前、シーフードで有名なカーニバルプラザでは時間になるとオペラの合唱などをやっていましたが、あっちの方がよっぽどいいなと思うのはオジサンの証拠ですね。
花見(大川)
合同交流会(大阪府中小企業診断協会)
大阪府中小企業診断協会には研究会のほかに異業種交流会があり月1回、水、木、金に行われています。今年度は第一木曜に集まる「いちもく会」に所属しています。
本日は3つの交流会が集まった年に1度の合同交流会。毎年、なかなか予定があわず出たのは今回が始めて。参加者が交流会メンバーだけと思ったら、今年度、実務補習を終わったばかりの新人も何名か参加されていました。
20分ほど何かしゃべれと言う御指名ですので最近のセミナー導入ネタである「織田信長に学ぶビジネスモデル」の話をしてきました。会場はマイドーム大阪8階でしたので大阪府よろず支援拠点の窓口相談が終わってから1階あがるだけですので楽です。
合同交流会が終わってから堺筋本町にある「べるまじお」というお店で交流会。人数の割に狭いお店だったので、立食でしたが、ほとんど通勤電車状態でした。(笑)
いちもく会
大阪府中小企業診断協会は会員数が約1000名ですので、会ったことがない方がたくさんいます。
そこで研究会とは別に7つの交流会が立ち上がっています。
「いちもく会」-第1木曜日
「ダブルファイヤー会」-第二火曜日
「二水会」-第二水曜日
「不動産業界交流会」
「電機業界交流会」
「税理士交流会」
「独立希望者の会」
毎年度、1年間限定で募集しています。。今年度は第一木曜日の夜に開催される「いちもく会」に参加しています。会員数は20名で、独立診断士と企業内診断士の割合はおおよそ6:4です。
毎回、18:30~20:00が定例会で、2名が発表&質疑応答。終わってからは懇親会。昨晩はマイドーム大阪近くにある沖縄料理店でした。ウーン、泡盛を飲みすぎた!
大阪府中小企業診断協会 新年互礼会
大阪府中小企業診断協会の新年互礼会。会場はなんと帝国ホテルでした。
トイレやエレベータなど設備からして違いますねえ。ホスピタリティーにあふれ、さすがは帝国ホテルです。新年互礼会には140名が参加し、協会に入会した新人20名も参加。そうそう11月4日が「中小企業診断士の日」になったという報告が福田理事長からありました。
会場の一角には北区太融寺町にある浅野日本酒店の日本酒がずらり。奈良の地酒、篠峯から手取川、鶴亀が並んでいました。ここは店主が中小企業診断士でイベントがあると、いつも日本酒を持ち込んでくれます。3種類とも飲みましたがおいしかった。(笑)
また司会がチャイナドレス姿で、会場は盛り上げていました。中締めはNHK連続テレビ小説「あさが来た」でもすっかり有名になった”大阪締め”です。大阪府中小企業診断士の中締めといえば、大阪締めが定番です。
いちもく会
大阪府中小企業診断協会・診断士交流会の1つが「いちもく会」。
毎月、第一木曜の夜に大阪府中小企業診断協会のフリースペースで開催しています。発表は2名で、終わってからは飲み会を開催しています。交通機関が充実している大阪ですので、ここらへんは三重県と違いますね。診断士交流会は年度単位なので、今年度は残り2月だけとなりました。3月は他の診断士交流会であるダブルファイヤー会(第二火曜)、二水会(第二水曜)と合同で開催予定です。
さて、今日の飲み会の会場は堺筋本町の「ねぎ坊主」。今年も最終の忘年会が12月29日に「ねぎ坊主」で開催予定ですので、「ねぎ坊主」で始まって「ねぎ坊主」で終わりそうです。大阪中小企業診断士会の総務サポート委員会が終わってからの飲み会も「ねぎ坊主」なんで、けっこうな金額を「ねぎ坊主」に支払っています。
今年最後の忘年会
船場総研 忘年会
大阪の中小企業診断士の勉強会に船場勉強会というのがあり、そのOB組織が船場総研です。本日は奈良で散策&忘年会。ふだん、ほとんど活動しないこともあり、皆さん久しぶりということで今日は19名も参加していました。
Aコース-近鉄奈良駅に集合して興福寺、春日大社、新薬師寺を巡るコース
Bコース-大神神社周辺&奈良町を巡るコース
Cコースー忘年会だけ参加
が用意されており、もちろんお酒の神様であるBコースに参加。ところが近鉄電車が微妙に遅れてJRの桜井駅の乗継に間に合わず、タクシーでJR三輪駅に向かうという波乱の幕開けでスタート。
大神神社の祭神は大物主大神。出雲の神様です。日本最古の神社に出雲神が祭られていて、古代史はとっても面白いですね。
昼食は大和イモのトロロ。忘年会は「なめこオロシ鍋」での豚のしゃぶしゃぶで、とっても美味でした!それはいいのですが飲み放題のメニューに「風の森」が出てきて、好きでよく飲んでいる銘柄なんですが、採算はあうんですかねえ。って、けっこう飲みましたが(笑)