カテゴリー: 中小企業診断士
中小企業診断士の集まり(2日目 和歌山)
会議は10時開始でしたので朝から太田城と和歌山城へ行っておりました。堪能しました(笑)。
会場は昨日と同じ和歌山中小企業家同友会の会議室を借りて開催。和歌山城のすぐ近くにあります。メインテーマは全員の近況報告&来年の開催場所決定です。会議開始前に全国から持ち寄られたお菓子の配給があります!
この会も20年続いていて高齢化しているため、”生きていることを報告するために出席しています”という発言がありました。(笑)
「昨年からけっこう痩せたのに誰も痩せたねえと言ってくれない」という意見には
「言ってもいいけど、病気になって胃を半分切ったとか答えが返ってきたら怖いから、自分で自己申告して」という返答。(笑)
皆さん、第一線で活躍されている方ばかりですので、なかなか刺激になります。ということで和歌山から大阪へ戻ってきましたが、和歌山ラーメン食べられなかった!
和歌山で診断士の集まり
パソコン通信時代から続く中小企業診断士の全国会。遠くは札幌からも参加されています。
毎年、1回全国から集まっているのですが、今年の会場は和歌山。まずはタマ電車に乗って紀伊の一ノ宮である伊太祁曽神社へ行ってきました。宮司さんからいろいろと説明いただき、「いのちの水」も飲んできました。
和歌山中心街へ移動し、和歌山の診断士である奥村さんから和歌山経済の現状や診断士の状況をお聞きし、その後、「わかやま新報」という和歌山ローカル地方紙の話をおうかがいしました。
配ってもらったのが、なんと明日の朝刊。さっき刷り上がったばかりで、夕方には翌日の朝刊を配るそうで「未来の新聞」と呼んでいるそうです。会場からは”競馬の結果は書いていないんですか”という質問が飛んでました。(笑)
割烹大芳(おおよし)というお店で懇親会。とってもおいしい料理でした!
大阪中小企業診断協会・総会
梅田茶屋町のオシャレなホテル阪急インターナショナルで大阪府中小企業診断協会の総会が開催されました。他の支援機関から来賓を呼ぶ関係から平日開催になっています。企業内診断士にとっては夕方開催なので少し厳しいのですが、それでも85名の参加がありました。
今年は理事の改選も行われ、長年勤められた福田理事長から風谷新理事長へのバトンタッチも行われました。今年は大阪支部発足から60周年なんだそうで11月4日(金)の「中小企業診断士の日」にあわせて60周年事業が実施されるそうです。そうそう会員数が1000名を超えたという報告もありました。
例のごとく浅野日本酒店さんによる日本酒提供がありました。本日は越後鶴亀、手取川、三諸杉の3品です。3種類ともしっかり味わいました。料理もおいしかったですねえ。しっかり飲んで食べて帰ってきました。
中之島図書館へ
中之島図書館へ行ってきました。少し前まで耐震工事をしていたのですが、すっかりきれいになっていました。中之島公会堂のライトアップなど、夜の中之島はなかなかおシャレですねえ。
大阪中小企業診断士会では中之島図書館と提携して毎月第一水曜の夜と第三土曜の午後に経営相談会を開催しています。6月から今年度の経営相談がはじまるのですが、今日は新しく担当する窓口相談員向けのオリエンテーションを行いました。
この窓口相談事業を担当していますので、まあ世話役です。説明の後は、中之島図書館の職員の方に図書館の隅々まで案内してもらいました。建物自体が文化財ですから、なんとも重厚ですね。ちょうど山片蟠桃の特集をやっていて「夢の代」の写本が展示されていました。すごいな~あ!そうそう大阪には司馬遼太郎が提唱した山片蟠桃賞があります。
6次産業化の勉強
ターミナル駅で立食パーティ
最後の「いちもく会」フーターズへ
「いちもく会」最後の会合です。
「いちもく会」とは大阪府中小企業診断協会・異業種交流会の1つで、毎月、第1月曜日に会合を開催しています。会合では大阪府中小企業診断協会のフリースペースを使って参加者2名によるプレゼンとQ&Aがあり、終わってからは居酒屋に移動して交流会です。今日でラストということもあり居酒屋ではなく堺筋本町にあるフーターズが交流会会場。そういえば去年の異業種交流会もラストはフーターズでした。
フーターズというのは、ロゴをあしらったタンクトップとオレンジ色のホットパンツのコスチュームのフーターズ・ガール(ウェイトレス)で有名なお店。
日本では東京4店舗、大阪1店舗を展開しています。最近、名古屋にも新店舗ができたそうです。ショータイムになると店内に大音量で音楽が流れ出し、フーターズガールたちがダンスをはじめます。30年ほど前、シーフードで有名なカーニバルプラザでは時間になるとオペラの合唱などをやっていましたが、あっちの方がよっぽどいいなと思うのはオジサンの証拠ですね。
花見(大川)
合同交流会(大阪府中小企業診断協会)
大阪府中小企業診断協会には研究会のほかに異業種交流会があり月1回、水、木、金に行われています。今年度は第一木曜に集まる「いちもく会」に所属しています。
本日は3つの交流会が集まった年に1度の合同交流会。毎年、なかなか予定があわず出たのは今回が始めて。参加者が交流会メンバーだけと思ったら、今年度、実務補習を終わったばかりの新人も何名か参加されていました。
20分ほど何かしゃべれと言う御指名ですので最近のセミナー導入ネタである「織田信長に学ぶビジネスモデル」の話をしてきました。会場はマイドーム大阪8階でしたので大阪府よろず支援拠点の窓口相談が終わってから1階あがるだけですので楽です。
合同交流会が終わってから堺筋本町にある「べるまじお」というお店で交流会。人数の割に狭いお店だったので、立食でしたが、ほとんど通勤電車状態でした。(笑)