ねぎ坊主 忘年会

ねぎ坊主

船場総研では毎年、堺筋本町にある「ねぎ坊主」で忘年会を行うのが恒例でしたが、コロナなどもありしばらく伝統が途絶えておりました。久しぶりに「ねぎ坊主」営業最終日に復活です。「ねぎ坊主」は地下に移転してメニューも少し絞り、ニンニクの油揚げなどは、なくなっていますが定番の巨大だし巻きや蓮根饅頭は健在です。店内を二人だけでオペレーションをまわすしていました。

ファイティングコンサルタンツ忘年会

黒門市場

ファイティングコンサルタンツ研究会の忘年会。2008年頃から忘年会といえば黒門市場・寿恵廣です。インバウンド客が1本4000円の神戸牛串を注文し、大トロを食べている横を通り過ぎて、寿恵廣2階の座敷へ。今年は珍しく鰤シャブをした後に雑炊をしましたが、なかなか美味でした。

12時に集合してだらだらと飲み始め、インバウンド客が何組か入れ替わり、昼の営業が落ち着いて店員がまかないを食べている隣で、結局、4時間ほど飲んでました。

NPV(正味現在価値)

大阪府中小企業診断協会

昨夜は大阪府中小企業診断協会の交流会。毎回、発表が2枠あります。1枠目は「選択と集中の意思決定」で投資案件の採算性を評価する指標であるNPV(正味現在価値)などのお話。NPVとは投資によって将来受け取ることができるお金を現在の価値に換算するといくらになるかということです。

中小企業診断士試験の受験勉強でNPVやIRR(内部収益率)などを勉強した覚えはあるのですが、からきし覚えていません(笑)。なかなか新鮮でした。

大阪府中小企業診断協会 交流会

大阪府中小企業診断協会・交流会へ

大阪府中小企業診断協会には知的資産経営研究会など、たくさんの登録研究会がありますが、もっぱら交流会に参加しています。今年度の木曜日交流会は第3木曜の18:30スタートで発表は2件。20:00頃に終了というスタイルで行っています。

終わってからは本当の交流会で、昨晩はまた安直に晴華へ行ったのですが、最近、店が混んでいて何とか7名の席を確保してもらいました。晴華ですが何十人もの客を一人でさばいている、おばちゃんは見事です。

経営情報システム 2024

経営情報システムの問題がLECから送られてきたのですがSQLが2問出ていますね。またDXに関する問題が2問、AIはハルシネーションの問題が出ていました。

AIはバックプロパゲーション(誤差逆伝播法)が出る可能性が高いと、試験前に一生懸命説明したのに出ていませんでした(泣)。変わったところではビジネスモデルキャンパスが出ていました。たぶん出題されるのは初めてじゃないですかね。また運営管理に移ったと思っていた統計が2問出ていますが、今までの難問とはちょっと傾向が違っていますね。さあ、解説を作らないと。

中小企業診断士 1次試験

今日と明日は中小企業診断士・1次試験ですね。受験生の皆さん、がんばってください。私が受験を始めた頃は工業、商業、情報と3部門に分かれていて1次はマークシートではなく筆記試験でした。例えば年次有給休暇の付与日数なども正確に覚えて記述しなければならない試験でした。その代わり難関な1次試験を通ると何回でも2次試験が受験できます。

大阪商業大学に試験を受けに行き、1次試験をようやく合格したら、試験制度を変更するというアナウンスが!
永久資格だった2次受験が2回しか受けられなくなります!

詐欺だあ!

と思いましたが、お上には逆らえず、新しい試験制度で2次試験に合格しました。ですのでニュータイプ診断士と自称しています。

受験生の皆さん、がんばってください。ビールを飲みながら応援してます!

3日、4日は中小企業診断士・一次試験

この3日(土)、4日(日)は中小企業診断士の1次試験。昨年は沖縄会場を台風が直撃したため沖縄での試験が中止されましたが、年1回しか受験チャンスがなく受験生から救済措置を求める声が相次いだため再試験が行われました。

今年は今のとこと大丈夫そうですね。受験生の皆さん、がんばってください!家でお酒を飲みながら応援しております(笑)。

大阪会場は大阪駅近くにある「コングレコンベンションセンター」、「新梅田研修センター」とポートアイランドにある「神戸国際展示場」です。神戸国際展示場に向かう電車はポートライナーしかありませんので、当日は混むでしょうね。神姫バスもありますが本数が少ないし臨時便が出るのかなあ。

大阪中小企業診断協会 交流会

  • 今年度は大阪府中小企業診断協会の木曜交流会に参加しています。昨夜は音の圧縮の仕組みとM&Aのお話でした。終わってから晴華へ行くと珍しくいっぱいで入れず、そのまま堺筋本町へ出て、ねぎ坊主へ。久しぶりに巨大だし巻を食べました。

ミシガン

ミシガン

大昔はコンサルティング・ファームを目指していたファイティングコンサルタンツ研究会。発足当初は1週間に1回集まるような熱い集団だったことが判明。その熱気はどこへやら単なる散策&酒飲み集団になっています。

昨日は本屋大賞「成瀬は天下を取りにいく」で話題になっている大津へ。いつもはランチから宴会なんですが、蕎麦屋に入ったので宴会する雰囲気ではなく90分の予定が20分ほどの短縮され、ゆったりとした旅でした。大津京跡、近江神宮を巡り、ミシガンに乗船。琵琶湖ってけっこう来ていますがミシガンに乗ったのは初めてですね。

船場総研・総会

船場総研・総会

今は昔、ニフティ・サーブなるものがあり、夜な夜な中小企業診断士の勉強をしている一団がありました。

パソコン通信だけでは面白くないので、オフラインで集まろうと大阪にできたのが船場勉強会。ところが合格者が勉強会に乱入し、受験生の邪魔になるため隔離するために作られたのが船場総合研究会だそうです。以来、ずっと続いていて昨日は大阪産業創造館で総会。

設立26周年になることが判明したので26周年記念は近江八幡ツアーに決定しました。メインはヴォーリズの建物巡りで、朱印集めをしている人向けに日牟禮八幡宮とスイーツ好きのためにクラブハリエに立ち寄るコースになっています。昔はビジネススクールを開講していたりしていたのですが、今は散策グループに変貌しています。

1998年に創業したGoogleが去年、25周年だったので船場総研はGoogleと一緒に歴史を歩んでいるんですね。