船場総研・総会

日曜日、船場総研・総会を開催。

大阪産業創造館
大阪産業創造館

会場は大阪産業創造館の会議室です。いつも大阪府よろず支援拠点で行っているので新鮮味がないですなあ。
船場総研というのはNifty-Serve時代からある中小企業診断士・勉強会「船場勉強会」のOB組織。最近は高齢化が問題になっています(笑)。
船場総研は昨年、コロナ禍でも3回のイベントを開催。今年も3回ぐらいはやろうと計画を立案。一つは貝塚巡りです。

総会が終わってから居酒屋探し。堺筋本町はオフィス街なんで土日に休んでいる店が多く、しかも17時前なんで居酒屋難民状態。ようやく見つけて一杯やりました。

中小企業診断士の登録証

中小企業診断士の新しい登録証が届きました。

中小企業診断士は5年更新で、これで4回目。取得してから20年が経過したことになります。ちょうど取得した時に中小企業指導法が中小企業支援法となり、「中小企業診断士の登録等及び試験に関する規則」という省令が出て、経済産業大臣が登録する国家資格となりました。

中小企業診断士試験が大幅変更されたので、これ以降の診断士をニュータイプと呼んでいましたが、20年もたつとニュータイプでもないなあ(笑)。

還暦を超えたので大阪中小企業診断士会の委員は退任させてもらったのですが、三重県中小企業診断協会の委員は「若手なんで辞めちゃあダメ」と言われ続けています。そろそろ退任させてくれないかなあ。

LEC梅田

梅田
梅田

LEC梅田で経営情報システムのステップアップ講座。今日は暑かったですねえ。スーツ姿にはこたえます。桜も終わりで葉桜状態です。梅田はかなり人出が戻ってにぎわっていました。講座が終わったらホワイティ梅田を歩いていると、ヨネヤの立ち飲みコーナーが空いていたので久しぶりに一杯やってきました。

花見 フィティング・コンサルタンツ

結成から20年を迎えたファイティング・コンサルタンツという団体があります。結成当時はコンサルティング・ファームを目指していたはずなんですが、今は単なる酒飲み会ですねえ(笑)。

花見


コロナ禍のため2年ほど実施できなかった、お花見をしてきました。場所はいつもの天満橋で、買い出しして、いつもの定位置に移動中です。


屋台は例年の1/3ぐらいしか出ていませんでした。11時ぐらいから飲み始め16時過ぎに解散したので5時間ほどと例年通りでした。

船場総研・新年会

パソコン通信時代から続く船場勉強会(中小企業診断士の勉強グループ)のOB組織が船場総研です。OBが勉強会に出ると、うるさくって勉強の邪魔になるとできた別組織です。久しぶりに街歩きでもしようと計画していたのですが、コロナ禍の影響で結局、オンライン開催になりました。

フライングトースター
フライングトースター

船場総研メンバーもだいぶ歳をとっていますから、まずは病気の話題から(笑)各自の近況報告やらビブリオトークやらを行い、画面にフライングトースターのスクリーンセーバーが映ると、ATコマンドをたたいて400bpsのモデムでアクセスした話など若いメンバーには全然、ついていけない話題に(笑)。

スクリーンセーバーというのはCRTディスプレーの時代、画面の焼き付けを防ぐために開発されたものです。闇夜に夜行性の動物の目が次々と画面に浮かぶスクリーンセーバもありました。画面からは狼の遠吠えや虫の音が聞こえ、深夜、残業している時にスクリーンセーバが動くとまるでジャングルで仕事をしているような印象でした。

中小企業診断士試験 模擬面接

  • 中小企業診断士の2次試験は筆記&面接になっています。面接試験はコミュニケーションがちゃんとできるかどうかの確認なので基本的に落ちる試験ではありません。

    ただ筆記試験の事例1~事例4について、いろいろと聞かれるので事前準備が必要です。今日が面接試験なんですが、昨日はLEC梅田で朝から夕方まで模擬面接をやっていました。いろいろと質問するんですが、模擬面接だと言いながら皆さん緊張しています。最年少は24歳でしたが20~30代が多く、若い!(模擬面接に申し込んだ人だけです)

    2次試験の後に15日間の実務補習があるんですが、受講生に聞くと今年は面接試験以前に申込ができるようになっているそうです。受験生の皆さん、がんばってください!
模擬面接
模擬面接

ファイティングコンサルタンツ忘年会

寿恵廣
寿恵廣

黒門市場の寿恵廣でファイティングコンサルタンツ恒例の忘年会。

集合が13時というのに、早めに来て一杯やるスタイルはそのままです。時間ギリギリにくると一杯目は既に終わっている状態となります。そのままウダウダと忘年会に突入。

調べてみたら2008年からずっと寿恵廣で忘年会ですね。お昼の営業が一段落し、従業員がまかないを食べている横でも、ずっと宴会を続けています(笑)。

黒門市場をのぞいてみましたが、半分ほど人出が戻っていました。インバウンド客がいなくなり、歩いている人がさっぱりという時期もありましたが、日本人観光客などを相手に復活。店先でホタテなどを焼いているお店は前は商店街中でしたが、一角に集まっていました。もちろん閉店しているお店もいくつかあります。

理論更新研修

中小企業診断士の資格更新要件として理論更新研修を1年に1回受講しなければなりませんが、昨今のコロナ禍の情勢から大阪ではオンライン開催になっています。

自宅から受講するので便利なんですが大学のオンライン講義と同様に家から一歩も出ずに全然、運動しないという難点があります。もっとも、ふだんは会えない懐かしい顔がいくつか見えました。

講義途中で講師のパソコンが落ちて画面共有が切れるなど、いろいろとトラブルもあり、ブレークアウトルームでの議論では犬の声が聞こえるのはコロナ禍ならではですね。

ホワイティ梅田

中小企業診断士試験の追い込み講座(アドバンス講座という名前になっています)でLEC梅田へ。

ホワイティ梅田
ホワイティ梅田

谷町線・東梅田駅からホワイティ梅田を通っていくとシャッターが全て降りています。朝9時からやっている立ち飲み屋も全て閉まっていました。阪急への乗り換え客は少し歩いていますが、ヤンマビルあたりを歩いている人は皆無ですね。

地下鉄中央線は土日も通常ダイヤでしたが、15日(土)から昼間は1時間あたり4本と通常の1/2ぐらいになっています。JR東大阪線と同じ本数になってしまいました(笑)。

もっとも近鉄名古屋線の急行は通常、1時間あたり3本しかありませんので、それよりは多いです。

LEC梅田で講座

今日は「勤労感謝の日」。三連休だというのに、せっせと働いております。

LEC
LEC

LEC梅田で中小企業診断士講座の経営情報システムを担当しており、担当分は本日で終わり。経営情報システムはCRMやらSCMなどの3文字熟語が多い科目です。特にインターネットのプロトコルがやっかいでARP(IPアドレスをMACアドレスに変換)、NTP(時刻あわせ)など暗号のような用語を覚えなければなりません。

最近はRPA(ロボティクス・プロセス・オートメーション)などAIやIoTがらみで新たな用語も増え、ますます大変になっています。

毎回、受講生から「これ覚えなければなりませんか?」という質問が出ますが「ハイ」とやさしく答えております(笑)。