船場勉強会

senba20131221.jpg西区民センターで開催された船場勉強会に参加してきました。 

船場勉強会というのは中小企業診断士の勉強会で、もともとはパソコン通信Nifty-Serveの中にあった資格フォーラムからスタート。オンラインだけでなくオフラインでも集まって勉強しようと大阪にできた勉強会で、けっこう歴史があります。 

私は受験機関に通わず独学で勉強していたのでパソコン通信と船場勉強会は重宝しました。今日は1年間のスケジュールを決めるキックオフですのでOBとして参加してきました。もっとも勉強会が終わってからの忘年会が目的でしたが(笑)今日は、初参加で大阪経済大学2回生も参加していました。私が学生の時なんか中小企業診断士という資格があることも知らなかったのに、最近の学生はすごいですね。 

西区民センターは土佐稲荷神社のすぐそばにあり、土佐藩邸があったところで三菱の発祥地でもあります。神社横の土佐藩邸の敷地内にあった団地に司馬遼太郎が住んでいて「竜馬がゆく」を執筆したところでもあり、なかなか縁起が良い土地で勉強するには最適ですね。 

終わってから難波のがんこに移動。中小企業診断士試験の打ち上げでよく使っていたお店です。というわけで忘年会4連チャンが終わりました。 

建設業経営研究会(三重県中小企業診断協会)

tsu20131106.jpg昨日、夜は津駅前にあるアスト津で建設業経営研究会があり参加してきました。 

三重県中小企業診断協会で昨年からはじまった研究会で隔月で開催しています。内容は昨年、東紀州で行った建設業なんでも相談会の事例報告と三重県の建設業を取り巻く環境変化などです。 

マクロ的にみると 
・建設業全体のピークは平成4年の84兆円、底は平成22年の40兆円で半減 
(民間工事は平成2年がピーク、公共工事は平成7年がピーク) 

・仕事が半減しているのに建設業者数は1割しか減っていません 
(大きな事業所がつぶれても個人や2~3人で独立するため事業所数が減らないことがあります) 

三重県の建設業者(経審を行っている3000社)に対するアンケート調査を行った結果のサマリー報告がありました。 

経営状況の見通し 
・存続が心配など高い危機感をもっている(51%) 中堅企業に多い 
・何とか乗り切れる(49%) 大手、父ちゃん母ちゃんの零細企業 
という企業規模によって面白い結果も出ています。 

今年も三重県内15ケ所で建設業向けなんでも相談会を開催していますので、県内の建設業の方はぜひ、どうぞ! 
http://www.pref.mie.lg.jp/KENGYO/HP/soudankai.pdf (PDF) 

関西を元気にする国際フォーラム

forum201311.jpgマイドーム大阪(堺筋本町)で開催された「関西を元気にする国際フォーラム」 に参加してきました。 

海外進出や海外人材をどう活用するか等、盛りだくさんの内容で、なかなか勉強になりました。海外進出、人材活用、共に相手は異文化なので多様性を理解することが重要。 

専門学校で教員をやっていた頃、中国からの留学生も受け入れていたため、異文化にとまどう連続でした。ある日、専門学校へ警察から電話がかかってきて、「おたくの学生が自転車を無燈で走っていた」とのこと。留学生に聞いたら、バイトへ自転車へ行く途中で警官につかまったけど、なんで、つかまったのかよく分からないようでした。 

「夜はちゃんとライトをつけて乗らないといけないよ」と言ったのですが、その後、留学生の出身地である瀋陽へ行ったら、誰もライトをつけて走っていません。そもそも自転車にライトがついていませんでした。(笑)大連へ行ったら、こっちは自転車で走っている人は誰もいません。坂だらけの街なので、誰も自転車に乗らないそうです。多様性を理解するって、やっぱり難しいですね。 

木木会 中小企業診断士の交流会

osaka201310.jpg

ひょうご産業活性化センターの窓口相談が終わってから堺筋本町のマイドーム大阪へ。
本日は大阪府中小企業診断協会の交流会「木木会」。大阪は日中も夜も暑く、しかも冷房が止まっていて汗だくのなかでの交流会になりました。
発表はインタープレイコンサルティング株式会社代表の柴崎 知己さん。今年、中小企業診断士を取得され、現在、事業戦略を見直し中で、その取組などを紹介いただきました。
もう一人は田尾 慎一さん。大阪府中小企業診断協会・青年部には「走る診断士」という変な集団がいて、田尾さんもその一員。もうじき行われる神戸マラソンに参加されるそうで、昼休みなどを活用して練習中。その取組やホノルルマラソン参加などを紹介いただきました。
マラソンを始めてから肝臓などがかなり健康になったそうで、うーん、やっぱりやめとこ(笑)

研究会と宴会時間が同じ ファイティング・コンサルタンツ研究会

  • fighting201309.jpg

    昨日は中百舌鳥(堺市)にあるセレソゥイー株式会社でファイティング・コンサルタンツの研究会。 

    関西の中小企業診断士を中心に組織している研究会で、10年ぐらい前に発足しました。当初はコンサルティング・ファーム(コンサルティングサービスを主な事業とする会社)設立を目指していたんですが、だんだんと路線変更。 

    リーマンショック前には企業の財務諸表を分析して銀行格付けなどもやっていました。最近はだんだんウダウダになってきて、14時スタートの研究会ながら最初の90分は電子書籍や自炊などの雑談。ようやく後半になって90分間、議論したところで17時。中百舌鳥駅近くの居酒屋「じょうもん」がオープンする時間です。 

    居酒屋へ移動し、いつも座っている席で宴会開始。結局、17時~20時まで飲んでいました。つまり研究会の時間と同じ、時たま研究会よりも長く飲んでいる時があります。

中之島図書館 無料経営相談会

nakanosima201309.jpg大阪府立中之島図書館の別館へ 

中之島図書館入口の反対側、中之島公会堂横に別館があります。来週、9月21日(土)から中之島図書館と大阪中小企業診断士会とで毎月、第三土曜日に無料経営相談会を行いますので、その打ち合わせ。 

▼中小企業診断士による「ビジネス 起業・開業・経営相談会」 
http://www.library.pref.osaka.jp/nakato/event/shindanshi_2013.html 

相談を担当いただく先生方と大阪市役所で待ち合わせをしたのですが、ちょうど「大阪クラシック ~街にあふれる音楽~」というイベントをやっている最中で、久しぶりにクラシックの生演奏を聴きました。ラッキーですねえ。市役所だけでなく街の至ることろでクラシック演奏をしているそうです。中之島公会堂近くでは結婚式の撮影をやっていました。中之島は大阪では珍しく、なかなか絵になるところですね。 

さて無料経営相談ですが、中之島図書館ではビジネス支援に力をいれており、その一環で大阪中小企業診断士会に話があり、実現しました。大阪中小企業診断士会というのは中小企業診断士の会である大阪府中小企業診断士協会とは別で、いわゆるプロコン(独立したプロのコンサルタント)で組織されています。 

今年度からこの士会の世話役をやっていて、無料経営相談事業は私の担当になっちゃったもので、一銭にもなりませんんが事業がうまくまわるように走り回っています。(笑) 

木木会 中小企業診断士の交流会

mokumokukai201309.jpg

朝から三宮の「ひょうご産業活性化センター」へ。
先週の相談案件は2件で、けっこうのんびりしていたんですが今日の相談はなんと5件(午前2件、午後3件)。相談時間、1時間が基本なんですが、少し伸びて1時間半になることもあり、さすがにトイレに行く暇はありましたが、ずっと相談して最後に報告書を書いたら、1日が終わってしまいました。
三宮から大阪の堺筋本町へ移動して、マイドームおおさか7階にある大阪府中小企業診断協会へ。今日は中小企業診断士の交流会である木木会です。発表は2件で、1番目は株式会社トリトンテック代表取締役の小串正浩。IT会社を経営されている中小企業診断士です。
2番目は私なんですが、ほとんど自己紹介で終始する発表なんですが、いいんかいなあ(笑)交流会が終わったら飲み会です。

マイドーム大阪で無料経営相談が始まります

osaka20130815.jpg支援機関はお盆とは無縁のところですので朝から「ひょうご産業活性化センター」へ窓口相談に行っておりました。お盆真っ最中ながら相談に来られる方はやっぱりいてますね。 

大阪から三宮まで阪神電車に乗って行くのですが行きは甲子園駅までよく混んでいました。帰りも甲子園駅からドヤドヤと乗ってきます。高校野球観戦後で一杯飲んだあとの赤ら顔の人もいて、いいな~あ。(笑) 

こちとら、もう一仕事あるので飲むわけにはいきませんが。我慢をして堺筋本町のマイドーム大阪へ。ここに大阪府中小企業診断協会と大阪中小企業診断士会があります。大阪中小企業診断士会というのは独立診断士で構成された組織です。 

この士会の事業で無料経営相談を行っており、今日は新たに担当する4名への説明会。事業担当なんですが、なかなか説明する時間がとれず、お盆真っ最中の今日、士会まで来ていただきました。すんません。 

来週22日(木)から毎月第一、第三木曜日にマイドーム大阪(堺筋本町)7階の会議室で無料経営相談を開催しております。創業や経営でお悩みの方はぜひご活用ください。 

▼無料経営相談窓口 
http://www.osaka-shindanshi.org/activity/consult/ 

とってもオシャレなナレッジサロン(グランフロント大阪)

capitar201308.jpg大阪駅の北側に新しくできたのがグランフロント大阪。 

一番奥、北タワーの7階にナレッジサロンがあります。ちょっと分かりくいエレベータの乗って7階に上がり扉を開けると、オシャレな空間が広がっています。会員制サロンで、おしゃれな机やいすが点在。議論しているグループや一人で黙々とパソコンを打っている人など様々でした。 

ナレッジサロンはビジネスパーソン、研究者や、クリエイターなど、さまざまな分野の人が出会って交流し、そこから新たな価値創造をめざすのを目的にしています。既に会員は1000名を超えたようです。年会費は105,000円です。 

このオシャレな空間にプロジェクトルームというガラス張りの会議室があり、昨日は大阪府中小企業診断協会の異業種交流会「木木会」の例会を開催。木木会のメンバーの一人がナレッジサロンの会員になっていて、プロジェクトルームを使わせてもらいました。 

それにしてもオシャレで、おじさん向きではないですなあ(笑)ナレッジサロンの中にはカフェがあってアイスコーヒーが250円と、とってもリーズナブル。おまけにビールまで売っています。別のプロジェクトルームでは女性だけのグループがビールを飲みながら議論していました。いいな~あ(笑) 

BLAST研究会

  • blast201308.jpg

    日曜は堺筋本町にある大阪産業創造館でBLAST2002の第38回研究会を開催。 

    2002年、中小企業診断士試験に合格し大阪の実務補習を経験した連中を母体にして、できた研究会で新規会員を増やして増殖中です。私たちの頃の実務補習は5名ほどでチームを組んで企業診断しますので、15日間一緒ですのでチーム内では仲良くなるのですが、他のチームとはあまり接点がありません。 

    そこで濱田さんという和歌山県の方が、せっかく縁あって実務補習を受けたんですから皆で研究会を立ち上げましょうと、パーティでチラシを配ったのがキッカケ。賛同したメンバーを中心にスタートしました。 

    大阪府や三重県など都道府県ごとに中小企業診断協会があり、そちらにも研究会があるんですが、BLAST2002の特徴は広域。関西一円、時には東京からもメンバーが参加しています。世話役におさまった濱田さんの仁徳もあり10年以上続いています。 

    最近の研究会のスタイルはセミナー3本&自己紹介タイムという流れで、終わってからは交流会。ちょうど土日が中小企業診断士の1次試験ということもあり、試験監督をしてから参加していたメンバーもおりました。