曜日別交流会

大阪府中小企業診断協会では研究会以外に曜日別交流会があり、よく参加していたのですがコロナ禍の影響で中止に。3年振りに復活し、昨夜はマイドーム大阪で発足式が行われました。例年は火曜、水曜、木曜でそれぞれでしたが今年度は水曜だけ開催です。20名ほどが集まりましたが平均年齢が高い!人のことは言えませんが(笑)。

世話人や今後のスケジュールを決めたあとは中華「晴華」へ移動して宴会。食べ放題、飲み放題3,500円のお店です。コロナ前は夜遅くまで一杯でしたが、まだまだ戻っていないようです。と思っていたところへ別の研究会メンバーがドヤドヤと来店。診断士御用達のお店です。

第58回 BLAST研究会

BLAST研究会
  • 2002年に発足した中小企業診断士の研究会。コロナ禍の影響もありリアルな研究会を2019年12月を最後に開催していなかったのですが、ほぼ4年振りの開催です。出し物は2本です。
    ■1本目は秀さんによる「スーパー戦隊によるジェンダー」
    ゴレンジャーなどの昭和時代は男性中心で女性は赤色レンジャーとして参加していましたが、戦うわけではなく後方支援や看護などを担っていました。平成時代となり男女機会均等法などの制定にあわせ女性がリーダーになることも珍しくなくなり、5人のうちの2人が女性というスーパー戦隊もあります。令和時代になるとジェンダーレスとなり、男性ヒーローが赤色なんて当たり前で、えらく変わっているんですね。
  • ■2本目は伊藤さんによる「上場までの道のり」
    お会いした時から「将来、上場するぞ!」と言っておりましたが、まさに有言実行。宣言通り、2021年7月に東京証券取引所マザーズ(現グロース)に上場を果たします。そこに至るまでの苦しさや、一度、上場がうまくいかなかった時に、どうリカバリーしたのかなど、またIPO分野は経営戦略が中心なんで公認会計士ではなく中小企業診断士向きだという話など、興味深かったですね。終わってからは、いつものオフ会!久しぶりでした。

ファイティング・コンサルタンツ 花見

ファイティング・コンサルタンツという、もともとはコンサルティングファームを目指していたはずが、道を踏み外し、今や酒飲み集団になっているグループです。恒例の大川での花見です。

大川

10時に天満橋・スタバ前に集合して買い出ししてから大川で花見という名前の宴会。結局、16時過ぎまで飲んでましたね。大阪城は一杯でしたが大川は例年に比べ、人は若干、少な目でした。桜は満開から少し散り始めで、風が吹くと桜吹雪がなかなか見事でした。

ニュートーキョーで新年会

ニュートーキョー
ニュートーキョー

ファイティング・コンサルタンツ研究会という中小企業診断士が集まった研究会があるのですが、研究とは名ばかりで昨今は単なる酒飲み会集団になっています。というわけでディアモールにあるニユートーキョー第一生命ビル店に13時に集合して新年会を開催。高齢化しているので昼飲みです(笑)。

ニュートーキョー懐かしいですねえ。知的生産の技術研究会・関西を中ノ島にあった大阪府立文化情報センターでやっていた時代、といっても30年以上も前の話です。セミナーが終わると近鉄堂島ビル地下にあったニユートーキョー庄屋へ移動して宴会するのが定番でした。大阪駅前ビルを会場にしていた頃は新阪急ビル地下にあったニユートーキョー庄屋をよく使っていました。

大阪府中小企業診断協会 新年互例会

大阪府中小企業診断協会 新年互例会
新年互例会

大阪府中小企業診断協会の新年互例会。3年ぶりにリアル開催でした。場所は堂島のANAクラウンプラザホテル大阪で、参加は170名ほど。やっぱりリアル開催はいいですねえ。会場ではLECの受講生から何名か、”合格しました!”と声をかえてもらえました。経営情報システムしか教えていないので、こっちは全然、覚えていないのですが(笑)

新年互例会の途中で新入会員の自己紹介がありましたが、皆さん若いですねえ。30歳台ぐらいが中心でした。

貝塚寺内町巡り

貝塚寺内町巡り
貝塚寺内町巡り

船場総研(中小企業診断士の勉強会である船場勉強会のOB組織)の催しで貝塚へ

Nifty-ServeのFlic(ライセンス)フォーラムから誕生していますので、なんやらかんやらで24年も続いています。来年は25周年ですね。

15時に貝塚駅に集合し、ガイドに説明してもらいながら貝塚寺内町を巡りました。海から見るとこんもりと山になっているところがあり、ランドマークになっていました。これが海塚で、転じて貝塚になったそうです。

感田神社から願泉寺、寺内町の北限などを1時間半ほど巡ります。時間は1時間半ほどでしたので駅前に着いたのが16:30頃。17時に予約していた駅前の「やたい寿司」が16時から開店していたので、これ幸いと宴会に突入しました。

ファイティング・コンサルタンツ研究会 灘へ

中小企業診断士の研究会のはずが最近は歴史巡りと酒飲み集団になりさがっているファイテンング・コンサルタンツ研究会です。

さかばやし
さかばやし

昨日は最初からお酒ということで灘へ。灘五郷のうち魚崎郷、御影郷を巡ってきました。菊正宗酒造記念館~白鶴酒造資料館~神戸酒心館~さかばやし、という定番コースです。白鶴では観光バスも止まっていてインバウンドが少し復活していました。

ファイテンング・コンサルタンツ研究会は20年の歴史がありますが、名付け親も珍しく参加していました。最後は御影駅へ出て、駅前にある焼き鳥屋の前で17時のオープンをひたすら待って、宴会開始。ワイワイやっておりました。

奈良理論更新研修

大和信用金庫・八木支店
大和信用金庫・八木支店

奈良県中小企業診断士会の理論更新研修で、大和八木駅前にある大和信用金庫・八木支店のホールへ

奈良県は今年度は2回開催で、第一部・奈良県庁・産業政策課のお話の後、「中小企業のデジタル化支援」というお題でしゃべってきました。奈良県の面積は日本全国の約1%しかなく、しかも60%は山で住める面積は20%ほどしかないそうです。コロナ禍の影響で観光客や観光消費額が半減しており、大きな影響を与えています。また大阪のベッドタウンになっていることもあり県外就業率は28.8%あり、全国2位です。そのなかでも一番多いので生駒市で53.7%,、王寺町、三郷町が続きます。

受講者には奈良の知り合いも多く、やりにくいですね(笑)。セミナー後はパネルディスカッションで、パネラーの一人としてしゃべっておりました。それはよいけど、自分の理論更新研修を受けないと!

伊丹探訪

ファイティング・コンサルタンツという中小企業診断士の集まり。発足から20年が経過したため当初の目的はなんのその、高齢化とともに歴史探訪&飲み会グループへと変貌しています。そのくせ飯森山城へ登れば、「しんどい!」など非難ごうごうで、山の辺の道は目的の1/3程度歩いたところでリタイアでした。

ファイティング・コンサルタンツ
ファイティング・コンサルタンツ

今回は伊丹探訪ということでJR伊丹駅に14時集合。駅すぐそばに有岡城の本丸跡を見学。荒木村重が織田信長に反旗をひるがえし有岡城の戦いが行われたところです。仲介に動いた黒田官兵衛が1年ちかく幽閉されました。次に岸の砦跡(猪名野神社)と総構えを見学という超お手軽コースです。わずか30分で終了ですので、これなら文句ないでしょう。

ということで16時前から老松酒造で一杯やってから長寿蔵へ、ここは白雪の酒蔵跡をレストランに改造したところで飲んでおりました。伊丹は清酒発祥の地で、山中鹿之助の子孫が伊丹で酒造りをはじめ濁り酒から清酒へのイノベーションが行いました。ここから江戸にお酒が送られ「下りもの」と珍重されました。やがて江戸でも酒造りを行い、これが「下らない」の語源になっています。

経営情報システム 難しくなっている

日曜日に実施された中小企業診断士試験・経営情報システムの問題が届きました。

中小企業診断士試験
中小企業診断士試験試験

ウーン、難しくなっていますね。2020年の科目合格率が29%、2021年が11%と落ちましたが、2022年も低くなりそうです。

SQLが1問復活しましたが最近は運営管理で出題されていた統計・検定問題がまた経営情報システムに戻ってきました。しかも2問も!!統計・検定はややこしいので運営管理で勉強してねと逃げていたんですが、また講義でやんないといけなくなりそうです。

機械学習とブロックチェーンはテキストにはないけど出るよと講義で言っておいたら、ばっちり出ました。でもちょっと難しい設問ですね。NFTやナンスについては説明したけどPoWやスマートコントラクトは説明したっけ、覚えていないなあ。

さあ解説を作らないと