綾井城

綾井城

高石商工会議所で創業セミナーでしたので、ついでに綾井城へ寄ってきました。

綾井城は住宅街にあり、今は城蹟山専称寺の境内になっています。山門側だけに堀跡が残り、沼間日向守綾井城趾の碑が建っています。

綾井城は田代氏によって鎌倉期に造られ、戦国時代は沼間氏の影響力が強まり沼間伝内が綾井城に入ります。沼間氏は大阪湾の制海権の一翼をになっており、沼間伝内は織田信長に従い、石山本願寺に味方する毛利水軍が戦った木津川口の合戦で戦死しました。伝内の子である沼間任世も信長に仕えました。豊臣政権下では岸和田城に入った中村一氏の配下となり、徳川時代は旗本になっています 。

■和泉三十六郷士
元々強大な勢力の無かった和泉には、各地の地侍が一つになって(和泉三十六郷士)行動をとるような体制が出来ていました。三十六郷士は織田信長には無抵抗で降伏し、所領を安堵されていますが、大坂石山の合戦に参戦・第1次木津川口海戦で毛利水軍に大敗しほとんどの者が討ち死をとげています。

「板原家文書」に綾井城主・沼間任世が天正9年に各領主から差出を提出させ、まとめて安土にもっていって領地に対して交渉しています。これが和泉検知の一環だったようです。差出を無視した松尾寺や施福寺は焼き討ちされました。文禄2年(1593年)以降、助松(泉大津)から移転した専称寺の境内となりました。

摂津郡山城

摂津郡山城

西国街道を歩いていると摂津山崎城があることを見つけ、西国街道から大きくはずれて、せっせと丘を登ってきました。丘の上に浪速少年院がありますが、ここらへんにあったのが郡山城です。いつ造られた城かわかりませんが城主だった高利平太夫(郡兵太夫)は高槻城城主和田惟政の家臣でした。和田惟政は荒木村重や中川清秀らの軍勢と白井河原合戦で戦い敗れ、この時に郡平太夫は討死したといわれています。

信長や秀吉も郡山城を使ったようです。少年院の工事で大きな石が発見され城の遺構とみられています。碑だけが建っていました。また古い地名として物見塚、門口、城の内などが残っています。

武衛陣(二条城)

武衛陣

織田信長が足利義昭を奉じて上洛し、信長が岐阜に戻ると本国寺を御座所にしていた足利義昭を三好三人衆が襲います。大河ドラマ「麒麟がくる」では光秀が足利義昭を守って戦うシーンが出てきます。岐阜にいた信長は大雪の中、わずか10騎で救援に駆け出します。三好三人衆の攻撃をなんとかしのぎましたが、守りを固めるため信長は武衛陣があったところに二条城を建設します。

■武衛とは
武衛とは天子を守る武官で、将軍のことです。大河ドラマ「鎌倉殿の十三人」で頼朝が豪族から、最初は「佐殿(すけどの)」と呼ばれます。これは右兵衛権佐(うひょうえのごんのすけ)という官位に頼朝がついていたからです。ところが平治の乱が起きたため、わずか15日で解任されます。「佐」が位をあらわし伊豆に流された時に官位はありませんが坂東武者たちは敬意を込めて佐殿と呼んでいます。

坂東の支配が確立していくと坂東武者たちは頼朝を「武衛」と呼ぶようになります。実質的に兵衛府(唐名が武衛)のトップ(督)だと、いう意味です。頼朝も悪い気はしなかったでしょう。

■武衛陣
室町時代になると兵衛権佐の官職は斯波氏の当主が任じられるようになり、同家を武衛家と称するようになりました。斯波氏の館があったところが武衛陣と呼ばれるようになります。館と言いながら櫓を備え堀もあった城郭でした。斯波氏は管領として室町幕府を支えましたが応仁・文明の乱の頃から弱体化しました。尾張の守護でもありましたが、補佐する守護代の織田氏にやられるようになり、やがて守護代の家来だった織田信長が台頭していくことになります。信長にとって武衛陣に二条城を建てる時、感慨深いものがあったでしょうね。

妙顕寺城の遺構が発見される

妙顕寺城の遺構が初めて確認されたと報道がありました。

大政奉還の舞台となったのが現在の二条城ですが、この前にいろいろと二条城があり妙顕寺城は秀吉が築いた二条城です。まずは武衛陣という、もともとは斯波氏の屋敷で将軍御所となった場所があります。武衛陣の近くに作られたのが織田信長が足利義昭のために築いた二条城です。ルイス・フロイスが初めて織田信長と出会ったのが、この二条城の工事現場でした。信長が足利義昭と敵対した後に作ったのが二条新御所になります。

■妙顕寺城
本能寺の辺の後、信長が造った二条城新御所の西側にあった妙顕寺を移転させ、1583年(天正11年)に城を造りました。今も古城町という地名が残っています。信長が本能寺の変で亡くなったことを教訓に堀や天守閣を備えた強固な城でした。今回、遺構が見つかったのが、この城になります。

二条という土地は足利将軍の武衛陣があったこともあり、武家政権の聖地になっていました。ですので信長、秀吉、家康はこの地に城を作ることになります。

柴島城

柴島城

阪急柴島駅、京都線と千里線が交差する淡路駅の隣駅です。淡路駅は平面駅で開かずの踏切問題などがあり、高架工事をしていますが、めちゃくちゃ大がかりで、ずっとやっています。柴島駅あたりでも工事が続いています。

この柴島駅近くにあったのが柴島城。淀川改修工事などで大幅に変わりましたが昔は地名通りの島でした。実際の柴島城は碑があるところから南にいった柴島中学校あたりにありました。

平城ですが、歴史の舞台に登場します。天文18年(1549年)に起きた江口の戦いで三好氏の内紛でした。三好長慶と三好政長との戦いで付近にあった榎並城や堀城などの攻防戦が行われ、政長側が守っていた柴島城を長慶軍が落城させます。最終決戦が江口城での戦いだったので江口の戦いとい呼ばれ、最終的に三好長慶が勝ちました。

高野東城(甲賀)

高野東城(甲賀)

高野東城(甲賀)

甲賀町高野の寺井集落の北方丘陵先端部にある城で近くに高野城があり支城のようですが、高野東城も大きく並立していたのかもしれません。高野城には案内板がありましたが、こちらは何もありません。

溜池横を進んでいくと、右手に壁のような斜面がみえはじめます。頂上は削平地になっていそうで郭跡のようです。登る道がどこにもないので斜面を直登。ようやく登りきると平坦地があり、郭跡になっていました。さらに奥に進んでいくとコの字に土塁が巡った主郭があり土塁は一番高いところで4mほどでした。

この主郭の奥に祠があり、祠のところから参道が出ていました。こっちを登れば苦労して直登しなくてもすみましたが、登る前には分かりませんね。

高野城(甲賀)

高野城(甲賀)

高野城(甲賀)

昔から城跡があると伝わっており、小規模な土塁を持つだけの単純な城館遺跡とみられいました。北側に続く丘陵上で第二名神の建設が行われることになり、発掘調査が実施されました。すると平坦面が4つと、10カ所の堀状の凹地が確認されます。この結果から、東西250m、南北230m以上にわたり広い城域があったようです。

1570(元亀元)年前後には、織田信長が甲賀に侵攻しており対応するために、いろいろと工夫をしたようです。案内板があるところから山の中に分け入ると、すぐに城域です。一番最初の郭から登っていくと主郭にはいれ、周囲を土塁が巡っています。一部、分厚くなっているところがあり櫓台があったのでしょう。

篠山城(甲賀)

篠山城(甲賀)

篠山城は甲賀町鳥居野にあります。虎口から入ると長方形型の土塁に囲まれ2つの郭跡がまっています。少し藪がありますが、郭の形もよく分かり、もう一つの虎口も残っていました。

篠山城を築いたのは篠山氏です。本家が甲賀五十三家である大原氏で、大原景春が篠山に改姓し初代となりました。秀吉の時代、紀州の根来・雑賀の一揆を鎮圧するため甲賀衆が動員されて太田城・水攻めの堤を築かせましたた。ところが秀吉は不備であったと難癖をつけて甲賀衆の所領を没収します。大原氏はもともと三河武士だったようで篠山景春は徳川家康との関係を築いていました。

秀吉が死ぬと、笹山景春は近隣の代官に取り立てられ、豊臣勢力に備えて篠山城を築城したようです。関ヶ原の戦いの前哨戦となった伏見城籠城戦で徳川側として戦い討ち死にします。家康は功に報いるため、子孫を江戸城警護役や旗本(鳥居野の領主)として遇しました。

「改正三河後風土記」によると会津の上杉景勝を討つため伏見を出て石部で宿泊をしていたところ、水口岡山城主・長束正家が家康を岡山城へ招きます。篠山景春は、豊臣方の陰謀だと家康に告げ、夜中に鈴鹿峠まで家康を送ったと記録されていますが、長束正家は三成とも連携できていないはずですので、どうですかねえ。

竹林城(甲賀)

竹林城

甲賀駅から北に向かうと慶徳寺があり一帯に築かれたのが竹林城です。北側を大原川が流れていて堀替わりになっています。寺の入口付近に、すごく低くなっていますが土塁跡が少し残っています。ただ基部に石積みされ改変はされています。北側にも土塁があるということで寺の裏側にまわると、こちらは少し高めの土塁がそのまま残っていました。

甲賀、伊賀に多い四角形の城郭型で室町時代に造られたでしょうが、詳しいことは分かっていません。周りは住宅地になりましたが何とか残りました。

大原城

大原城

大原城

甲賀駅の近くにある城跡で子孫が今も住んでいます。とは言いながら屋敷などは現代風で屋敷を取り囲む土塁や堀跡がそのまま残っています。

もともとは大原数馬が城主で大原氏は甲賀53家の一つになります。大原氏は今も健在で城跡を居宅しており中世から数百年も城を守り続けています。大原家では忍術書「万川集海」を伝えており、大原数馬らが江戸幕府に献上しました。いわゆる忍術技術書で、伊賀・甲賀で一子相伝とされた忍書からの抜粋を体系的に集大成したものです。

水蜘蛛はでてきますが手裏剣は登場しません。