足助城

足助城

せっかく豊田に行ったのなら、目指すは足助城です!

豊田市駅からバスで1時間ほど揺られ足助の町へ、町から1時間ほどかけて真弓山に登ります。車でも登れるように舗装されていますが、歩くとなるときついですね。足助城は発掘調査にもとづいて全国で初めて戦国の山城を再現したもので、まさに山城のテーマパークです。高櫓、長屋、物見台、冠木門、木柵などが復元されています。当時の山城を体感できる全国でも珍しい施設で公園として整備されていて入場料は300円です。平日の朝、行ったのですが誰も観光客はいませんでした。なんてもったいない!

足助城は境目の城で、いろいろな文献に登場し小牧・長久手合戦の舞台にもなっています。足助城を作ったのは挙母神社にも関係している足助鈴木氏のようですが足助氏という説もあります。城からは足助の町がよく見えます。堀切や切岸などよく整備されていました。

井伊谷城

井伊谷城

井伊谷の目的地はもちろん井伊谷城です。大河ドラマでも井伊直虎などが井伊谷城から井伊谷を一望するシーンがでてきます。

井伊谷城がある山は、そう高い山ではないので麓から15分ほど登ると城跡につきます。井伊谷城はけっこう単純な縄張りで土塁がある主郭と帯郭で構成されています。戦国時代に改修されることがなかったんですね。すぐ眼下に井伊家の屋敷があったはずですが、今は住宅地になっています。

井伊谷城を造ったのは井伊家初代の井伊共保といわれています。そう井伊の旗印になった井戸の人物です。屋敷のすぐ裏山が井伊谷城で、詰め城になっています。

浜松城 出城

浜松城 出城

浜松城は三方原台地の東縁にあたる段丘を利用した平山城で、浜松駅から少し登ったところにあります浜松城の二の丸から少し離れた南側を守るために出丸がありました。現在は浜松市中央図書館になっていて、階段脇に、出城跡の石碑が建っています。見上げるとけっこうな高低差があります。この出丸は家康の伝記「武徳編年集成」に書かれている鳥居曲輪とみられています。鳥居とは鳥居元忠のことで家康が浜松城に在城した時に曲輪に屋敷をかまえ守備していたようです。

鳥居元忠は超有名人で、家康が大坂から会津征伐に向かう途中、伏見城の守備をまかせた鳥居元忠と酒を酌み交わすシーンは必ず映画やドラマで出てきます。「どうする家康」では音尾琢真さんが鳥居元忠を演じていて、武田の間者だった千代ともども伏見城落城で散っていくシーンが描かれていました。

浜松城

浜松城

お仕事のついでに久しぶりに浜松城に寄ってきました。

もともとは曳馬城と呼んでいましたが、馬を引くのは敗北につながるので、家康は浜松城に名前を変え城を拡張していきます。もともとの曳馬城は今は城横の東照宮になっています。発掘調査が進んでおり、天守の前にある天守門が復元され、中にも入れました。本丸が整備されていて、古い野面積みの石垣を見ることができるのがいいですね。

家康は武田信玄の侵攻に備えるため、岡崎から東側の浜松に移し、岡崎は嫡男・信康が預かることになります。

桜城

桜城

豊田でお仕事ですので、ついでに桜城址公園へ行ってきました。前に豊田へ行った時に挙母城跡を見に行きましたが、最初に建てられたのが桜城址公園になります。

徳川氏の譜代の家臣である内藤氏が上野国安中藩から三河国挙母藩に国替えとなり、築城をはじめます。ところが矢作川の大洪水に見舞われ、その後も度重なる洪水の被害を受け改築工事を断念して代わりに挙母城(七州城)が築かれることになり廃城になります。公園には隅櫓の石垣だけが残っています。

大和郡山城

大和郡山城

平城京・羅生門の最寄駅が近鉄郡山駅です。駅のすぐそばに大和郡山城があり、城の中を近鉄線が通っています。

大和郡山城は小さな城があったのを筒井順慶が大幅に改修し、筒井氏が伊賀に転封した後は羽柴秀長が改修して居城にしました。羽柴秀長といえば来年の大河ドラマの主人公です。「2026年放送NHK大河ドラマ『豊臣兄弟』 秀長さんゆかりの町」というノボリがたくさん並んでいました。

羽柴秀長は兄の秀吉を大いに助け天下取りに貢献しました。最後の仕上げである小田原攻めの時に大和郡山城で病死します。市内には大納言塚というお墓があります。

下ツ道をゆく(13) 番条環濠

番条城

下ツ道から少し西に行くと番条環濠があります。佐保川に沿って南北に伸びた番条城で、北は菩提仙川が掘替わりになっています。中世は3つの郭で構成され北側から北ノ城、北薮、南薮という地名でした。番条城の東側には堀跡である水路が今も健在です。

大乗院の衆徒だった番条氏の居城で越智氏とともに筒井氏と対立していましたが、長禄3年(1459年)筒井方に攻められ敗れました。番条氏は筒井氏に従うことになります。写真は北藪にある堀跡(念仏堀)です。と言っても今はただの水路になっています。筒井氏との戦いで堀に落ちて多くの戦死者が出たことから念仏堀という名前になっています。

三宅八幡城

三宅八幡城

三宅八幡神社の背後の山に築かれた山城です。比較的、簡単に登れる山城ですがゴルフ練習場が麓にあり山城にまでネットが張られていて、かなり改変されています。南側にある削平地をすすんでいくと倒木が多い一帯があり、かきわけていくと郭に入れます。登っていくと主郭があります。郭はよく分かりますが堀切などはだいぶ埋もれてしまっていますね。

いよいよ夏本番となり山城シーズンは完璧に終わってしまいました。

丸岡城

丸岡城

織田信長が越前一向一揆を収束させたあと、柴田勝家の甥である柴田勝豊が築城しました。柴田勝豊はこの後、近江長浜城主になりますが、秀吉と勝家が戦うことになった時、勝家との不和から離反して秀吉側につきました。

丸岡城は平山城で現存12天守の一つですが福井地震で倒壊したため、1955年に部材を再利用して再建されたものです。再建ですが昔の天守の姿をそのまま残していますから、2階、3階にあがるにはハシゴのような階段を使う必要があります。崖のような階段で上から縄がぶら下がっているので、これを頼りに登ります。

■一筆啓上
丸岡城の城主はいろいろ変わりますが、有名なのが本多成重です。というより本多成重の父親である鬼作左(本多作左衛門重次)が有名で、家康に従った戦いで陣中から奥さんに「一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ」という日本一短い手紙を送ります。このお仙が本多成重の幼名です。

鬼作左ですが勇猛は世間にとどろいていました。岡崎奉行になった時に法令を住民が守らないと部下から相談がありました。法令が書かれた高札を見ると漢字ばかりの文章になっています。さっそく全部かなで書き、最後に「この法律を守らぬと鬼作左が怒るぞ」と書いたら効果てきめんでした。

福井城

福井城

柴田勝家の北ノ庄城のあとに入ったのが家康の次男である結城秀康です。

結城秀康は小牧・長久手の戦いで和睦の条件として、秀吉のもとへ人質として養子に出されます。やがて宇都宮の結城氏の養子となり関ケ原の戦いでは上杉景勝の江戸への南下を防ぐことになります。この戦功で北ノ庄を拝領することになり、北ノ庄を福居(福井)に改名して福井城を築城します。

久しぶりの福井城で廊下橋(屋根と壁の付いた橋)が復元されていました。和歌山城の廊下橋とよく似ています。本丸の石垣と堀が残っていますが、本丸には福井県庁などがあります。