三宅八幡城

三宅八幡城

三宅八幡神社の背後の山に築かれた山城です。比較的、簡単に登れる山城ですがゴルフ練習場が麓にあり山城にまでネットが張られていて、かなり改変されています。南側にある削平地をすすんでいくと倒木が多い一帯があり、かきわけていくと郭に入れます。登っていくと主郭があります。郭はよく分かりますが堀切などはだいぶ埋もれてしまっていますね。

いよいよ夏本番となり山城シーズンは完璧に終わってしまいました。

稲八妻城

稲八妻城

稲八妻城(いなやつまじょう)

京都の南側・相楽山城で起こったのが山城国一揆です。発端は応仁の乱で1470年以降に相楽地域の武士も東西両軍に分かれて争うことになりますが、やがて厭戦気分が高まり、1477(文明17)年に久世、綴喜、相楽の3郡の国衆が集まり、一揆を起こします。一揆といっても江戸時代の農民一揆ではなく共和国の設立です。

最終的にはうまくいかず、国衆ら数百人が稲屋妻城に籠城し、激しく抵抗しました。稲屋妻城については2つの説があり、その一つである政ケ谷城には先日、登ったのですが、もう一つの説では政ケ谷城の北側にある城山です。

麓に武内宿禰をまつった武内神社があり、神社の裏側から登山道が続いています。ずっと上まで登ると土橋や郭がありましたが、浄水場が山の上に造られており、ここにあった郭は破壊されたようです。途中に展望があり精華町の町を見下ろすことができます。

政ケ谷城

政ヶ谷城跡

祝園(ほうその)駅から西に行った山にあるのが政ヶ谷城跡です。有名な山城国一揆に関係する城郭です。

■山城国一揆とは
応仁の乱が終結した後、山城(京都府南部)では畠山義就と畠山政長の跡目争いによる戦が続いていました。頭にきた国人衆や農民らが宇治・平等院に集まり評定を行い、両畠山氏の影響を排除し、南山城の自治を行うことに決め惣国(共和国みたいなもの)となります。これが山城国一揆です。幕府内の内紛やいろいろなことに巻き込まれて、最終的に一揆はつぶされます。

■政ヶ谷城跡
切岸を尾根筋まで登りましたが、帰りにもう少し楽に登れる大手道を見つけました。こんなん気がつきませんでえ。主郭から各尾根沿いに郭がつながり、端に開けたところがあり櫓台跡のようです。土塁や堀切も随所にあり、思っていたよりも大きな山城でした。

岩倉上蔵城

岩倉上蔵城

岩倉上蔵城へ。岩倉具視幽棲旧宅と岩倉実相院はついでで目的は山城です。

岩倉上蔵城は実相院の裏側にある山の頂上にあります。岩倉は近江・佐々木氏の被官だった山本氏の所領でしたので、岩倉上蔵城は山本氏の城だったようです。北山病院の奥から山道があって川沿いに登っていきます。ずっと上にあがっていくと川が細くなって渡れるところがあるので、ここから切岸にとりつきます。一般的には崖と呼びます。この切岸をひたすら登ると主郭に出ることができました。

郭には土塁などが残っていますが、あまり技巧的な造りではありませんでした。尾根沿いに堀切でもあるのかなと探しましたが見つけられませんでした。主郭から下る道があったので下っていくと、いくつもの郭が階段状に連なっています。ずっと下まで降りると北山病院の裏側に出ます。崖を登らなくても城まで行けますが、この道はなかなか分かりにくいですね。

馬堀城

馬堀城

山陰道を歩いていると馬堀駅(トロッコ列車の乗車駅近くの駅)近くで馬堀城を発見。

って、Googleマップに載っているのを見つけただけです。行ってみましたが現地には説明板も何もありませんでした。少し高台になっていて、Googleマップを見ると北垣内という地名があります。家に帰って調べると馬堀城の縄張図があり、主郭は馬堀駅前あたりで3つの郭からなっていたようです。少し離れたところに見晴という地名があり、城の見張り台があったようです。後で見晴公園に行きましたが、高台で眺めがいいですね。

天正年間(1573~92)に山田五兵衛なる人物が馬堀城を拠点にしていたと記録はありますが詳しいことは分かっていません。

古世(こせ)城

古世城

亀岡駅と馬堀駅の間に昌寿院というお寺があります。山陰道の近くで、ここにあったのが古世城です。昌寿院が二の丸跡で、3つの郭からなっていたそうですが城の遺構は残っていません。寺の前にあった案内板によると楠木正成の次男である正時(四條畷の戦いで楠木正行とともに戦死)の子孫が代々住んでいたそうです。

天正7(1577)年に織田信長の命で明智光秀が亀山城を築城するまで、この古世城が丹波の中心でした。古世城の東側に年谷川が流れ、堀になっていたようです。亀山城を造る時に組み込まれ、古世城の空堀はそのまま亀山城の総構え堀として利用されたようです。

保津山城

保津山城

保津東砦から二重堀切を超えると保津山に登る山道(送電線の保線路)があり、これを登っていきます。途中までは階段もあって快適に登れます。保津山城は保津城の詰城だったようです。規模が大きな郭が数段にわたって連なっていて、送電線の鉄塔よりも奥に郭が続き、頂上付近にある大きな堀切まで続いていました。

堀切は堀切道として使われていますが、こちらから城に入るのはけっこう大変で、二重堀切から登るのが一番です。堀切道は丹波と京都を結ぶ街道だったため、この街道を守るための城でもありました。

保津東砦

保津東砦

保津城の裏側に土橋があり、ここから山道が続いており、頂上ちかくまで登ると見事な二重堀切があります。二重堀切の東側に郭が連続しており、今は低くなってしまいましたが土塁跡が残っていました。ただ小規模なので砦だったようです。今は林などで眺望がさえぎられていますが、当時は保津川や丹波亀山(亀岡)の地がよく見えたでしょう。

また砦の近くを丹波と京都を結ぶ街道が通っているので、こちらを監視する砦でもありました。

保津城

保津城

亀岡駅からサンガスタジアムを横目に進んでいくと保津川下りの乗船場があり、橋の下を乗客を乗せた船がくぐっていきます。さらに山へ登っていくと京都へ向ける明智越と呼ばれる山道があり、この山道を守る位置にあるのが保津城です。いつできた城かは分かりませんが、南北朝時代の観応3(1352)年に保津城を攻め落とした文章があり、それ以前に城があったようです。

光秀の頃には村上紀伊入道が保津の領主だったようで、柿を送ってもらった光秀からの礼状が残っています。保津城には三段になった郭や堀切、土塁が残っています。ちょっと高くなった櫓台跡もありました。広い郭は館城になっていたようです。藪もありますが比較的整備されていて案内板もありました。

丹波亀山城

丹波亀山城

明智光秀は丸岡城(余部城)を拠点にしていましたが新たに荒塚山と呼ばれる小高い丘に丹波亀山城を築城します。JR亀岡駅のすぐ近くです。丹波攻略の拠点にするため城下町を整備し総構えになっていました。本能寺の変で光秀が出立したのがこの丹波亀山城です。

その後、城主がいろいろと変わり、小早川秀秋によって修築され、家康の時代になると天下普請により藤堂高虎の縄張りによって近世城郭となりました。現在の城はこの当時のものですが、石垣の下の方は野面積みになっていて光秀か小早川の時代の石垣でしょう。途中から打込み接ぎになっていて変遷を楽しめます。

大正時代に荒れ放題になっていて売りに出された丹波亀山城を買ったのが亀岡生まれで大本の教祖となる出口王仁三郎です。太平洋戦争中は軍部から迫害を受けてせっかく整備した丹波亀山城も破壊されましたが、戦後に石垣などを積みなおし再整備しました。今、中心部は宗教施設になっていますが、総合受付で入館券を購入すれば天守台近くまで行けます。