武衛陣

「鎌倉殿の13人」で上総広常(佐藤浩市)が源頼朝を「武衛ぶえい)」と呼ぶシーンがあり、頼朝が喜んでいますが、武衛とは天子を守る武官を唐名で呼んだ時の言葉で「佐殿(すけどの)」より尊称になります。ちなみに中納言の唐名は黄門で、中納言の官職をえていた水戸光圀は水戸黄門と呼ばれていました。鎌倉時代の後、室町時代に御所警衛や京内巡視などを担当していた斯波氏が武衛と呼ばれていました。

武衛陣
武衛陣

この斯波氏の邸宅が現在の京都御所のすぐ近くにあり武衛陣と呼ばれていました。今も武衛陣町という地名が残っています。応仁の乱の頃になると武衛陣は数多くの櫓を備え、堀を巡らした城となります。戦国期になると斯波氏は守護だった尾張へと移り、跡地は将軍御所として使われました。「麒麟がくる」では剣豪でもあった将軍・足利義輝を向井理が演じ、三好軍の襲撃を受けて最後を遂げますが、その場所になります。

開田城

勝龍寺城のあった西岡の地にはたくさんの城がありました。革嶋城、上羽城、石見城、物集女城、上植野城、今里城、開田城、神足城。京都・桂川の西にこんなにたくさんの城があったんですね。

開田城
開田城

阪急長岡天神駅のすぐ近くに開田(かいでん)城があり国人の中小路氏の居城です。といってもバス停近くに土塁の一部だけが残り開田城土塁公園となっています。マンション建設に伴って発掘調査が行われ、一辺約70mの方形居館が堀と土塁に囲まれていたことが分かりました。マンション1階には開田城の復元模型があります。文献に文明2年(1470年)、山名弾正と丹波勢が開田城と勝龍寺城を攻めた記録が残されています。

勝竜寺城の城跡(神足城)

現在の勝竜寺城跡は本丸跡で、勝竜寺城自体の城域はかなり拡がっていました。神足(こうたり)神社の境内に外郭の堀跡が残っています。かなり深い堀で真ん中には土橋がかかっています。土塁も見事ですね。土塁と空堀の比高が約六メートありました。

勝竜寺城の城跡
勝竜寺城の城跡

もともとは国人の城郭があったのを細川藤孝が勝竜寺城に組み込んだようです。昔、整備された頃に見に行った時はきれいな堀跡でしたが、いまは草が生い茂っていました。せっかくの遺構なのに、もったいないなあ。でも整備にはお金がいりますし自治体には金がないし、悩ましいですね。

勝竜寺城

長岡京市でお仕事だったので終わってから勝竜寺城へ

勝竜寺城
勝竜寺城

戦国時代、三好三人衆が拠点にしており足利義昭を奉じて織田信長が上洛した時、勝竜寺城を攻めて落城させ、三好勢を追い払います。織田信長の命で細川藤孝が勝竜寺城を大幅に造り変え、西岡一帯を支配することになります。大河ドラマ「麒麟がくる」では眞島秀和が演じていました。

■古今伝授
細川藤孝は土地の名をとって長岡藤孝と名乗ります。息子の細川忠興と明智光秀の娘であるお玉(細川ガラシャ)が結婚した城でもあります。そうそう古今和歌集の奥義を伝えるため細川藤孝が智仁親王へ古今伝授を行いますが、最初のレッスンはこの勝竜寺城から始まりました。いろいろと中断があり関ヶ原合戦まで続きますが、東軍側として舞鶴の田辺城に籠城した細川藤孝に対し、天皇が古今伝授が途絶えるのは残念と包囲していた西軍と和睦するよう勧告します。まさに芸は身をたすけるですね。

■山崎の合戦
本能寺の変の後、中国大返しで戻ってきた秀吉と激突した光秀が拠点にしたのが勝竜寺城です。山崎の合戦で敗れたので勝竜寺城に立てこもりますが明智軍の士気は低く、また秀吉軍が夜の間も鉄砲を撃ち続けたため逃亡者も多く、光秀も体制を立て直すため城を出て近江へ向かう途中、落ち武者狩りにあって亡くなります。

田辺城

一休さんで有名な京田辺市にあるのが田辺城。奥ノ城という地名にあります。

田辺城

昔は山の中でしたが今は田辺市役所や野球場のすぐそばの丘陵上にあります。バイパスを通すことになり1996年に発掘調査が行われました。丘陵の東斜面から石垣を築いた虎口が見つかり石段になっていました。15世紀頃の瓦が出土しているので室町時代に築城されたようです。同志社大学・田辺キャンパス内に新宗谷館跡という山城がありますから連携していたかもしれません。

田辺城に登ろうとしても虎口はバイパスになってしまったので東側からは登れません。西側から郭を目指して切岸を直登しかありません。郭といっても竹藪だらけですが土塁跡などを見ることができます。見事なのは大きな空堀で写真を撮りましたが、なにがなんやら分かりませんね。

秀吉時代の大坂城 唯一の遺構

船場総研(中小企業診断士受験を目指す船場勉強会のOB組織)のイベントで滋賀へ

船場総研ではコロナ禍のためオンライン・イベントが続いていましたが、久しぶりのリアル・イベントです。近江今津駅に集合して竹生島へ渡り、竹生島から長浜へ出て町を散策し、最後は大津で宴会して散会するコースです。

極楽橋
極楽橋

念願だった竹生島へ行ってきました。パワースポットで有名ということですが、そんなことはどうでもよく(笑)目指すは唐門!京都・東山にある豊国廟の極楽門を豊臣秀頼の命で移築したものですが、元々は秀吉時代の大坂城にあったことが判明しました。

■秀吉・大坂城 唯一の遺構
2006年にエッゲンベルグ城(オーストリア)で豊臣期の「大坂城図屏風」が見つかり、山里丸から二の丸に抜ける極楽橋とこの唐門の姿がそっくりでした。極楽橋は豪華絢爛な屋根がついた橋で、この屋根部分が秀吉が亡くなってから移築されて豊国廟の極楽門になったようです。つまり家康が豊臣を攻めたの大坂の陣で、すっかり燃えてしまったと思われていた秀吉・大坂城の遺構が残っていたことになります。

上賀茂の御土居

秀吉が京都の町に造ったのが御土居という名前の羅城。平城京にしても平安京にしても羅城門は造りましたが長安のように町を羅城で囲むようなことはしませんでした。秀吉が作った御土居は基底部が約20m、頂部が約5m、高さ約5mの台形状で堀が設けられ全長22kmもありました。

御土居
御土居

もっとも防衛用に作ったのかどうかははっきりしていません。東側は鴨川の氾濫に備えた洪水対策のようです。御土居には7つの出入り口が設けられ鞍馬口や粟田口などの地名として残っています。上賀茂の一角にこの御土居が残っていて、まっすぐ東にのびた御土居が賀茂川に沿って右に曲がる角の所が残っています。遠くからみたら単なる土の塊ですが(笑)戦国時代の羅城が都会に残っているのがすごいですね。

聚楽第

聚楽第
聚楽第

聚楽第はわずか8年間しか使われなかった城です。本丸以外に西の丸、南二の丸、北の丸の三つの郭を持っていました。

聚楽第は跡形もありませんが近年、石垣が見つかり話題になりました。ただ堀跡などが高低差として残っていてブラタモリによく出てくる京都高低差崖会が「聚楽第を探し歩く」シリーズをアップしています。住宅街などに痕跡を見つけることができます。

聚楽第が完成したのは1587年(天正15年)で秀吉が、ここで政務をとります。翌年には後陽成天皇の行幸が行われました。1591年に関白職を甥の秀次に譲り、聚楽第は秀次の邸宅となります。ところがよく分からない秀次謀反事件が起きて、聚楽第は破壊されます。どうも朝鮮出兵の反対派が秀次を担ごうとしていた動きがあったようです。秀吉の弟である秀長が病没していなければ起きなかった事件で豊臣家も安泰だったかもしれません。

秀吉が最後に造った京都新城

■秀吉が最後に造った京都新城
去年、京都・仙洞御所内で発掘調査が行われ京都新城の石垣や堀跡などが見つかり大ニュースになりました。秀吉が最後に造った城で、秀頼を公家武士として生き残らせるために作った等、色々な説が出ています。

仙洞御所(京都新城)
仙洞御所(京都新城)

関ケ原の合戦の1年前、大坂城西の丸に徳川家康が入りますが、入れ替わりに西の丸に住んでいた高台院(秀吉の奥さん)が京都新城に移ります。関ケ原の合戦前に戦闘に使われるのを防ぐために京都新城の防御施設が破棄され、高台院は退去します。

石田三成が関ケ原を一望できる玉城に豊臣秀頼を総大将として迎える予定でしたが、大坂方で秀頼出陣を反対する層が壊したという説もあります。立花宗茂らが大津城を攻め、関ケ原の合戦に間に合いませんでしたが、京都新城を中継として使えないので大津城は落とすしかなかったですね。

■京都新城の解体
関ケ原の戦いの後は、京都新城に、また高台院が住みました。高台院が亡くなり、後水尾天皇が譲位で仙洞御所を作る時に解体されます。西本願寺にある飛雲閣は聚楽第からの移築と考えられていましたが、どうも京都新城の解体によって移築されたようです。これで京都新城は幻の城になってしまいます。

水主城

木津川のほとりにあるのが水主城(御厨子城)。現在の法念寺近辺にあり、あたりには北垣内、西垣内、南垣内という地名が残っています。北垣内あたりでは昔の小字が「シロノ内」と言っていました。地名以外は何も残っていません。

水主城
水主城

枇杷庄城から徒歩10分ぐらいです。畠山の家督争いの舞台で文明15年、畠山政長方であった水主城が畠山義就方の斎藤彦次郎によって攻め落とされています。水主という地名は、全国にあり「水主衆(水夫)が集住する町」に由来します。木津川で物資を運ぶ港が近くにあったのでしょう。古代から水主直(みぬしのあたい)という豪族がいたので最初に水主城を造ったのかもしれません。