本丸に小学校校庭があった鳥羽城

toba201311.jpg鳥羽駅から歩いてすぐの所にある城山公園は昔の鳥羽城跡。 

鳥羽城を造ったのは九鬼水軍で有名な九鬼嘉隆で海に浮かんだような城でした。城の大手門があったのが現在の鳥羽水族館のところで、当時は海。つまり海を向いた大手門になっていました。さすがに九鬼水軍です。城の海側が黒色、山側が白色に塗られていたため、二色城(錦城)とも呼ばれました。 

本丸跡が一番高いところにあったのですが、以前は鳥羽小学校の校庭で自由に立ち入れませんでした。2009年に鳥羽小学校が校舎の老朽化を理由に移転したので、発掘調査が行われ天守跡などが確認され、九鬼水軍の城として整備されています。 

校舎は一段低い、二の丸にあり、校庭が一番高い本丸にあります。本丸からの眺めは鳥羽が一望でき、神島なども見え最高です。考えてみたら毎日、城跡に通えなかなか贅沢な小学校だったんですね。もっとも平山城と言いながら階段を登って毎日、本丸まで行かないといけないので大変ですね。 

織田信雄が伊賀攻めの拠点にしようとした丸山城

maruyam201311.jpg近鉄・伊賀神戸駅から北上する伊賀鉄道に乗ると3つ目の駅が丸山駅。駅のすぐ近くにこんもりとした山があり、ここが丸山城跡。 

信長が伊勢国司だった北畠を攻め、むりやり織田信雄を北畠に養子に送り込み伊勢を支配しました。織田信雄は映画・清州会議では妻夫木聡が演じていたバカ殿です。 

丸山城はもともと北畠が城を作っていましたが、伊勢の次に伊賀を領国にしようと家臣である滝川雄利に命じて、大幅修正します。天守まである大きな城でした。 

驚いたのが伊賀の郷士達。城が完成するまでに攻めようと総攻撃を開始。不意を突かれた滝川雄利は伊勢へ逃げ帰ります。翌年、織田信雄は軍を伊賀へ進めますが、敗退してしまいます。第一次天正伊賀の乱です。 

敗戦を知った信長は激怒。勝手に軍を動かして、しかも敗退するとは親子の縁を切るとまで言われています。織田信雄がバカ殿と言われるゆえんの一つになっています。ですが京都に近い伊賀をそのままにするわけにもいかず、信長は伊賀の殲滅戦を行います。これが第二次天正伊賀の乱で伊賀は焦土になりました。 

丸山城は曲輪跡もよく残っていて、天守のあった所には丸山城の碑が建っています。石垣もあったのですが伊賀鉄道を通すときに持ち運ばれたそうです。道も割と整備されて山城にしては歩きやすいのですが、蜘蛛の巣だらけなのが難点。 

贄崎砲台(津藩のお台場)

houdai201307.jpg津市の岩田川の河口にあるのが贄崎地区。昔は競艇場があり、子供の頃に父親に連れられて行ったことがあります。今はヨットハーバーや、セントレア行きの船が出たりと様変わりしています。 

この贄崎から少し川をあがった所に船溜まりがあり、この船溜まりをのぞむ丘の上に贄崎砲台がありました。いわゆるお台場です。戦後まで丘には松が生えていたそうですが、今は影も形もなく青果市場になっています。 

ペリー来航以来、国防が意識され、津藩では、幕命を受けて度会郡の二見町に3ケ所砲台を築いていました。志摩は鳥羽藩が台場を築いていました。また津藩は岩田川と塔世川に囲まれた地に城下地がありましたので海の玄関口を守るために贄崎砲台が築かれました。塔世川にかかる塔世橋近くにも西浦砲台が作られます。現在の市町村会館あたりだそうで、こちらも何の痕跡も残っていません。

木造城

kidukuri201302.jpg久居(市町村合併で現在は津市になっています)の企業へ専門家派遣で行っていましたので、終わってから木造(こつくり)城に行ってきました。 

城と言っても田んぼの中に土盛りがあり石碑と案内板が建っているだけです。城の近くには木造神社や集落があり、ここらへんが根拠地でした。少し行くと大阪、伊勢、名古屋の分岐点である近鉄中川駅です。近くを雲出川が流れています。 

木造城の城主は木造氏、もともとは北畠氏でしたが2代目が京都住まいで足利将軍と親しかったため、本家北畠氏の南朝と対立しました。この時に木造城は北畠に攻められて落城。木造氏は幕府側の加勢を得て反攻し、国司北畠満雅が岩田川の戦いで討死することになります。 

そんな歴史もあり織田信長の伊勢進攻では、本家を攻める側にまわりました。北畠氏の最前線である天花寺城は雲出川の対岸に見えますので、戦国時代はここらへんが戦場になったのでしょう。 

本能寺の変の後は織田信雄に仕えましたが、秀吉と信雄が対立して小牧長久手の戦いが起きた時には秀吉に攻められて、また戦場になりました。 

木造氏の一人で伊勢進攻の指揮をした滝川一益に気に入られ娘婿になったのが滝川雄利。 織田信雄の伊賀攻めに尽力し、柏原城を攻めるために滝川氏城を築城しています。 

桜町中将城

sakuramati201301.jpg滝川氏城のすぐ隣にあるのが桜町中将城

天正伊賀の乱で伊賀勢・最後の拠点となった名張の柏原城がなかなか落ちず、長期戦になりそうなため織田信雄が家臣の滝川雄利に命じて造らせた城。伊賀攻めの際に、織田信長は信忠を伴って織田信雄の陣所を訪れた記録が信長公記に残っており、この桜町中将城だったようです。

伊賀平定後は伊賀をおさめる拠点となりましたが本能寺の変後に使われなくなりました。織田信雄は、京都の屋敷が桜町にあったことから桜町中将と呼ばれ、これが城の名前になりました。

入口が分かりにくい城で、城の中は雑木林状態。土塁や堀跡ははっきり分かり、主郭は滝川氏城に比べると小さく、殿様の館として用いられたのでしょう。最寄駅は近鉄・美旗駅です。

柏原城(名張)

kasihara201301.jpg午前中、津での仕事が終わり、夜まで時間があったので大阪へ向かう途中の赤目口駅で途中下車して柏原城を見てきました。 

近鉄・赤目口駅から南側(赤目四十八滝方面)に少し行くと柏原という土地に出ます。ここに勝手神社があるのですが、柏原城の城主(滝野氏)が勧請したものです。勝手神社の北側に小さな道があり、100メートルほど上がると東側に水田が見え、水田の向こう側の丘の上に柏原城があります。水田の向こう側に城の案内板が建っていました。 

ここは天正伊賀の乱が終結を迎えた場所です。伊賀に攻め込んだ織田信長軍に対して、伊賀の土豪が最後の決戦地に選んだ場所。先日、行った織田方の滝川城から攻めた城です。織田軍3万に対し伊賀の土豪は1600人ほど。玉砕覚悟の戦いでしたが、最後に織田軍と伊賀勢の和議が成立し柏原城は開城されました。 

ネットで調べると城は藪だらけと書いてありましたが、最近、きれいに整備されたようで主郭まで簡単に登れ、土塁の中の木もきれいに切り取られ周囲の土塁や、当時から残る井戸もしっかり見ることができました。土塁に登ると堀切がありますが、高さは10メートル近く。この城を攻めるのは大変だったでしょうね。 

柏原城へ向かう水田の道には昨日の雪が積もっていましたが、見ると足跡がついていました。こんな田舎の山城を見に来る酔狂な人間が他にもいるんですね(笑)

雪の滝川氏城(名張)

takigawa.jpg

月曜日、東京は大雪でしたが関西でも榛原~伊賀にかけて積雪がありました。翌日の火曜日、名張の企業へ行く前に滝川氏城によってきました。 
天正伊賀の乱での織田側の拠点となった城です。主郭と周りを囲む土塁がきれいに残っているんですが、主郭が三重県内最大の大きさで70m四方もあります。広いので主郭内はグランドとして整備されていて野球などができるようなっています。でも中世の城跡で野球をしていると子供は知らないでしょうね。もっとも昨日はそのグランドも雪で埋もれていました。(笑) 
■負け組だったのに最後は大名にまでなった滝川雄利 
城を作ったのは滝川 雄利(たきがわ かつとし)という人物。伊勢国司・北畠の一族である木造氏の出身なんですが、昔から木造氏は北畠と仲が悪く、織田信長に味方して伊勢進攻を手助けしました。伊勢進攻の指揮をした滝川一益に気に入られ娘婿になっています。それで滝川になりました。 
やがて北畠を滅ぼし伊勢を支配した織田信雄の付家老になります。伊勢を支配下においた織田信雄が次に目を向けたのが伊賀の土地。伊賀へ進攻しますが伊賀の土豪も強く2回失敗します。 
織田信雄は織田信長から親子の縁を切るとまで激怒されますが、信長もほうっておけないので5万の兵で伊賀へ侵攻し伊賀を平定します。最後の合戦になったのが名張の赤目近くにある柏原城で、柏原城を攻めるための拠点として作った城が滝川氏城です。 
この滝川雄利という人物、小牧・長久手の戦いでは織田信雄側で戦い、秀吉の九州征伐、小田原征伐に参戦、関ヶ原の戦いには西軍で参戦、最後は徳川家康に仕えて常陸片野藩の初代藩主となりました。 
滝川一益、織田信雄、豊臣秀次、石田三成と負け組に組しながら、最後は大名にまでなった、なかなか波乱万丈の人生です。

阿保城(伊賀)

aho201211.jpg名張の企業へ専門家派遣。 

少し早い目に出て近鉄青山町駅で下車しました。駅のすぐ近くを初線街道(奈良から伊勢を結ぶ街道)が走っており、昔は阿保宿がありました。阿保は「あほ」ではなく「あお」とよみます。青山町駅もできた当初は阿保駅という名前でした。 

阿保宿には義左衛門の酒銘で有名な若戎酒造があります。”新酒あります”と店頭にあったので買おうと思ったら720mlは完売で一升瓶しか残っていませんでした。さすがに一升瓶をぶらさげて企業さんには行けないので断念。 

この阿保宿を抜けたところに阿保城跡があります。住宅街からちょっと入った丘の上で、ちょっと分かりにくいところが入口。丘の上に登ると主郭が残っていました。虎口(城の入口)も明瞭で、主郭を取り囲む土塁は2m半ほどありました。 

主郭の真ん中には「史跡 阿保頓宮跡」の碑が建っていました。頓宮とは斎宮へ向かう斎王が途中で宿泊した宮ですが、中世の城郭しか残っていませんね。住宅地のすぐ近くに主郭だけですが、よく城跡が残りました。 

池の谷古墳(池の谷砦)

ikenotani201210.jpg津の実家から国道23号線を伊勢方面(津)へ行くと垂水という場所があります。 

垂水は津の中心市街を通らずに抜けることができるバイパス道路と合流するところで、いつも混んでいます。ここから南が丘方面に丘を登る道路があり、丘を登ったところにマルヤス南が丘店新鮮館というスーパーがあります。スーパーの後ろが高台になっていて今は住宅地になっていますが、ここにあったのが垂水城(北鷺城)。今は何も残っていません。 

垂水城から少し行ったところに池の谷古墳という前方後円墳が住宅地のど真ん中にあるんですが、ここも高台の上にあります。古墳は見晴らしのよい所に作られましたので戦国時代はよく砦として使われました。この古墳が池の谷砦跡です。 

垂水城は津近辺を支配していた長野氏の城で、南側の北畠と対立していました。この垂水城が最前線の城になります。池の谷砦は垂水城の出城か、北畠側が垂水城を攻めるために作った付城のようです。前方後円墳の円墳と方墳の間に堀切があると現地の案内板に書かれていましたが、ちょっと窪んでいるぐらいで、よく分かりませんね。 

ただ眺めはめちゃくちゃよく、平清盛など伊勢平氏がよく利用していた安濃津の港がすぐ下に見えますし、伊勢神宮への街道も上から見下ろせます。南側を見ると伊勢中川あたりが見渡せ、先日、行った北畠の天花寺城もバッチリ見えますね。織田信長の伊勢攻めでは長野氏は信長側についてので、まさに垂水が両軍の最前線になりました。 

宮山城址 三重県に残る小牧・長久手の合戦

miyama201210.jpg先日、久居にある宮山城址へ出かけてきました。 

敏太神社の裏手にある山城で、小牧・長久手の合戦の舞台。小牧・長久手の合戦というと愛知県の小牧、長久手だけが戦場と思っている人が多いのですが、三重県内もいろいろと戦場になっています。関ヶ原の合戦も同様で、前哨戦が津城で繰り広げられました。 

宮山城を守っていたのは木造氏。北畠氏の一族だったんですが紆余曲折があって織田信長の伊勢攻め、つまり北畠攻めに参加しています。そんな経緯もあり本能寺の変のあとは織田信雄につかえていました。 

宮山城は近くにある戸木(へき)城の北を防御するための城でした。小牧・長久手の合戦でこう着状態になったこともあり、秀吉は織田信雄の所領である伊勢攻めを行います。宮山城は蒲生氏郷によって攻められ落城しました。今度は戸木城を攻めるための付城になってしまいました。 

戸木城は165号線をはさんだ反対側、現在の戸木小学校付近にあり、高台だった宮山城からはよく見えたでしょうね。宮山城址は敏太神社の裏手を登ると5分ほどで着きます。お稲荷さんがまつられていて、周りを土塁や空堀が囲んでいて、なかなか見応えがありますね。