西方院山城

西方院山城

「おやぢの会」 集合場所が春日神社・国宝殿でしたので、少し早めに出かけて西方院山城に登ってきました。丘城です。

奈良ホテルが鬼薗山城跡というのは、皆さんよくご存じだと思いますが、その対面にあるのが西方院山城です。奈良ホテルの駐車場から斜面を登らないといけないんですが、観光客に不審者と思われないよう、人の気配がなくなった頃を見計らって登らないといけません(笑)。大きな2つの郭からなり、二重堀切が見事で土橋もきれいに残っています。

■西方院山城
築城年代が確定出来る珍しい城です。大和では筒井と越智の二大勢力が戦っており、越智側だった古市氏が筒井氏に備えるために文安元年(1444年)に築城をはじめます。その前に鬼薗山城を造ることになり、まず鬼薗山城の築城が進められます。西方院山城はしばらく、ほったらしだったんですが、文明11年(1479年)に越智氏、古市氏は筒井氏に備えるため城を完成します。ところが、完成3日後に筒井方の軍勢が押し寄せ、鬼薗山城ともども落城してしまいました。

豊田城

豊田城

天理から飛鳥まで運河が作られました。作ったのは斉明天皇が狂心渠(たぶれごころのみぞ)と酷評されました。天理にある豊田山から石を船で飛鳥まで運んだことが分かっています。

中世になり、この豊田山に造られたのが豊田城です。城主は興福寺衆徒の豊田氏です。筒井氏に属していた永禄11年(1568年)に松永久秀の攻められて豊田城は落城し、その後は松永氏の城となりました。大河ドラマ「麒麟がくる」でも筒井順慶と松永久秀が大和の覇権をめぐってバチバチやってましたね。

石上神宮から奈良方面に山辺の道を歩いていくと途中で豊田城へ行く道標があります。ここから山道に入っていきますが、そんな酔狂なハイキング客は誰もいません。また豊田城は藪が多いので夏はおすすめできません。城に入ると7つほどの郭と土塁、空堀が残っていますが、この空堀が二重になっていて規模も大きく見事です。縄張り図を見ると城から少し離れたところに長大な空堀が2つあるようですが、藪が多く断念しました。

北山城

北山城

北山城1988年、奈良大学城郭研究会によって発見された城です。多武峰城塞群は御破裂山城を中心に広い範囲に城郭跡が拡がっており、北山城は下居出城の西側で見つかった城です。談山神社から談山城、御破裂山城を経由し、念踊堀地区の城郭群はスルーして北山城を目指します。

■北山城
北山城の縄張図の地図しかなかったため、これかいなとあたりをつけて山林道から近くの山を登りますが、はずれが2回続きます。なかなか疲れます。ようやく手力雄神社手前で山林道からはずれる山道を発見、進んでいくと目印になる石仏があります。この石仏の裏側から尾根沿いに小規模な郭が続きます。各郭の高低差が大きく、主郭にたどりつくまで、ほとんど登山です。主郭からは、いくつかもの尾根沿いに小規模な郭が続いており堀切もありました。

■大和永享の乱の舞台
北山城については奈良大学の千田先生がまとめた資料があり、それによると1438年(永享10)に起きた大和永享の乱で幕府軍に対抗するために越智氏と箸尾氏が倉橋陣で戦い敗れた記録があり、北山城は大和勢の詰めの城として機能していたようです。北山城からの帰りは山林道をずっと下っていくと倉橋に着きました。距離的には談山神社と倉橋との間ぐらいで、北山城へ行くには倉橋から登るより談山神社から降りる方が楽そうですね。

御破裂山城

御破裂山城

談山からさらに登っていくと多武峰の頂上となり御破裂山という名前になっています。

藤原鎌足の廟所があり天下に異変があると鳴動するといわれ御破裂山と言われています。ここも多武峰城塞群の一つで廟所が郭になっていて帯郭が巡っています。北側には堀切があり、また談山から登っていく途中にも堀切がありました。ここには展望台があり大和三山や二上山がよく見えます。

談山城

談山城

談山神社の横から山道を登って多武峰を目指します。雪中行軍になってしまいましたが、頂上の手前にあるのが談山(かたらいやま)。中大兄皇子と中臣鎌足が乙巳の変の密談をした場所ですが、こんな高い山まで飛鳥から登るんですかね。岡寺の裏あたりで十分のような気がします。

戦国時代、談山は山城でした。ただ砦のような出城だったようで主郭と帯郭で構成されたこじんまりとした城になっています。大和では

永享合戦 永享10、11(1437,1438)年 後南朝+越智+箸尾 VS 室町幕府
永正合戦 永正3(1506)年      越智+箸尾+十一 VS 赤沢朝経(細川政元)
永禄合戦 永禄2-6(1559-1563年)   十一 VS 松永久秀

と多武峰から飛鳥にかけて合戦が行われました。談山が砦になったのは永享合戦の頃のようです。

大和谷城

大和谷城

「櫻の井」がある若桜神社ですが、ここが城跡になっています。桜井駅から近いので時間があると寄っています。社殿の周りを土塁が巡り特に西側の土塁が見事です。西側と南側には堀切もあり市街地で城跡が楽しめるのがいいですねえ。東側は神社への階段などがつくられているので、こちらの遺構は残っていません。谷氏という武士がいたようで、この谷氏の城といわれています。

下居出城

下居出城

中大兄皇子と鎌足が蘇我氏を倒す密談をしたのが談山神社。談い(かたらい)から談山と名づけられました。談山神社を中心に城が造られ多武峰城塞群と呼ばれています。まだ行けていなかった下居出城に登ってきました。多武峰城塞軍の最北端に位置します。

大和は興福寺が守護の代わりで大きな勢力はなく国衆通しで争っていました。そこに松永久秀が攻め込んでくるなど混沌とした状態です。長期にわたり明日香から多武峰一帯に城塞群が構築されました。下居出城は多武峰街道を倉橋から攻めてくる室町幕府軍に対抗した越智氏・箸尾氏のいずれかの城だったのでしょう。

多武峰街道から山の麓にある神明神社を目指します。神社裏からエッチラオッチラ直登すると尾根に到達しますので、ここから尾根を進んでいくと下居出城に着きます。実は神明神社前を通り過ぎて北に少し進むと山道があり、ここから尾根にとりつく方が楽ですね。帰りはこっちの道で戻ってきました。

下居出城は3つの堀切で遮断された郭があるのですが、見どころは三重に続く畝上竪堀です。見事に残っていました。

大和赤部城

馬見丘陵公園の南側にあるのが大和赤部城。現在は菅原神社になっています。まあまあの高台で見晴らしがいいですね。大和の国人に箸尾氏がいて近鉄・田原本線に箸尾駅があり、そこに箸尾城がありましたが、この一族の城だったようです。堀跡の一部が残っています。

大和赤部城
大和赤部城

箸尾氏は同じ国人だった筒井氏と戦っていましたが、後に和睦します。ただ、大和入りした松永久秀につくなど、つかず離れずの状況だったようです。筒井順慶が大和守護になると従いますが伊賀に国替えとなった時、新しく大和に入った豊臣秀長に従います。最後の当主が箸尾為春で関ケ原の合戦では西軍に属し、大坂の陣では筒井氏の旧臣を糾合して、大坂方につきます。大坂夏の陣で討ち死にしたと伝わっています。

鈴山城

五位堂駅から馬見丘陵公園へ向かう時にニュータウンの中を通る遊歩道が便利なんですが、この遊歩道に入ってすぐの所にあるのが鈴山城です。アクセスしやすいので3、4回は来ていますね。遊歩道を作る時に発掘調査され南北朝時代に造られたようで、城主などは伝わっていません。すぐ近くには瓦城があります。

鈴山城
鈴山城

遊歩道には案内も何もないので、調べてから行かないと入口はまず分かりません(笑)。遊歩道から城跡に入ると高さが4~5mほどある堀が迎えてくれます。ずっと堀が続いていいますが土橋から郭内に入ることができ、井戸などを見ることができます。北西隅には古墳を利用した櫓台状の高まりもあります。

大和田城

大和田城は奈良市大和田町にある城です。富雄川西岸の尾根の先端にある丘城で、字名は城山になっています。筒井方の小和田氏の城と言われていますが詳細は分かりません。地名が大和田ですから、同じ和田氏系の小和田氏というのは妥当でしょう。

大和田城
大和田城

大和田城は単郭方形の郭で、藪だらけなんですが空堀などが見事に残っています。堀はけっこうな幅と深さがあり、堀底に降りてみましたが土塁が高くせまっています。土塁の途中が少し太くなっているところがあり櫓台があった模様です。虎口らしきものがありましたが竹藪だらけでここから入るのを断念。近くの土塁を登って郭に入りました。写真を撮りましたが、どの写真も藪と土しか映っていませんね。