親殿城

「奈良中世城郭事典」(戎光祥出版)を呼んでいると片岡城近くに親殿城が掲載されていました。

親殿城
親殿城

芦田池のすぐ近くにある親殿神社境内が城跡になっています。親殿神社は片岡道春が文明年間(1469〜87)に春日若宮社を勧請し、親殿と名づけ崇敬したのが始まりのようです。若宮おん祭りで流鏑馬を奉納するのが大和武士の誇りでしたので、若宮を勧請したのでしょう。この時に城郭にしたのか、もともと城郭だったところを神社にしたのか、よく分かっていません。

親殿神社は高台にあり東側がよく見えます。神社は土塁に囲まれ、入口には堀切があり、参道は土橋だったようです。桜井にある谷城(若櫻神社)に似ていますね。片岡氏は
河内からの侵入に備えるために七郷山城、送迎山(ひるめやま)城、雲門寺城を築いていたようで最終的に居城を片岡城に移しました。片岡城は松永久秀に攻められて落城し、松永方になりました。松永久秀が信長を裏切った時、明智光秀や筒井順慶らに片岡城を攻められましたので、その時に造られた陣城の可能性もあります。

片岡春利

片岡城の城主であった片岡氏は春日社の国民(神人)であり、また興福寺一乗院方の坊人(衆徒)でもありました。大和の筒井氏、古市氏、越智氏、箸尾氏、十一氏も同じ立場で、鎌倉の御家人と同様に内部抗争ばかりしていました。戦国時代になると当主は片岡新助利春となり筒井順慶の妹を奥さんにして、筒井方として戦っていました。大和の国衆はどんぐりの背比べ状態でしたが、筒井順慶が頭ひとつ抜け出し、棟梁的立場になっていきます。

筒井順慶が大和を統一するかと思わたところへ宿敵となる松永久秀が進出してきます。織田信長の上洛にあわせて松永久秀は信長に降伏し、信長を後ろ盾にして大和の諸城を攻撃します。大河ドラマ「麒麟がくる」でも2人の確執が描かれていました。

筒井方の片岡氏は松永氏と戦っていましたが、永禄十二年(1569)、片岡城が松永方に攻められ落城し、片岡新助利春は落ち延びることになります。最後は病没だったようで、達磨寺に墓があります。

片岡城

鎌倉時代から続く片岡氏の城が片岡城。片岡氏は興福寺一条院の荘園があったことからもともとは一条院の荘官でした。片岡城は松永久秀との戦いで奪われてしまいあす。松永久秀が信長に対抗した時、片岡城を守っていたのは松永側与力である森正友と海老名友清です。信長は明智光秀、筒井順慶、細川藤孝に命じて片岡城を攻めて落城させました。次に信貴山城を攻めることになります。信貴山城が目の前に見えるので落城する片岡城を松永久秀はどんな思いで見ていたのでしょうね。

片岡城
片岡城

片岡城は以前に見に行ったことがあるのですが整備がだいぶ進んでいました。耕作地ばかりで中に入れなかったのですが主郭までに遊歩道ができていました。しかも、きれいに整備され主郭をばっちり見学でき、片岡城の旗もあがっていました。

下垣内城

「近畿の城郭4」の情報をたよりに笠置街道から下垣内の集落に続く道を登り、集落を抜けて最後の民家まで舗装路を登っていきます。民家の先のずいぶん東側に縄張図が書かれているので、竹藪だらけの谷に降りて登らないといけないかな思っておりました。民家の先が林道になっていたので進んでいくと右側に少し開けた竹藪があり、入ってみたらピンポン!下垣内城でした。縄張図よりも若干、西側です。これで谷に降りなくてすみました。

下垣内城

下垣内城は東にある谷に向かって伸びた尾根上にあり、堀と土塁で区画された二段の郭があります。西側は昔、畑として開墾されたようで、堀跡などはなくなっていますが、東側には遺構が残っていました。堀切をわたる土橋があり、その先にずっと堀底道が続いています。往時の登城路だったようです。狭川地区には室町時代、狭川氏、福岡氏、佐野氏がいましたが、下垣内城は佐野氏の城のようです。

大和藤尾城

下狭川城の馬場から細い山道があり「藤尾城まで2.2km」と看板があり、進んでいくと奈良柳生カントリーの北東へ出ます。溜池があって、ここの反対側にあるのが藤尾城。登る道はどこにもないので、切岸を直登することになります。下狭川の馬場から歩きましたが、この山道が阪原・大柳生を結ぶ往時の街道でした。ちょうど街道を見下ろす尾根に連郭式に曲輪を配置しています。

大和藤尾城
大和藤尾城

藤尾城が見つかったのは最近の話で平成3(2001)年、城山などの地名を頼りに城山の存在が確認されました。奈良柳生カントリー建設の時に保存運動が起こったそうで城の遺構が残ることになりました。ゴルフ場建設で消された山城も多い中、これは英断ですね。もっとも藪だらけの城跡です。それでも進んでいくと連郭式で郭と郭の間には深さ3mほどあるV字型堀切があり楽しめます。近江にある歓喜寺城によく似ていますね。

狭川氏の親戚である吉村氏が造った城と伝わっていますが、詳しいことは分かりません。

下狭川城

上狭川城は福岡氏の城でしたが本家筋である狭川氏の城が下狭川城です。春日若宮御祭には長川・長谷川・平田・葛上・乾脇・散在の六党が参加しましたが、狭川氏は長川党で願主も勤めていました。願主とは主催者の意味です。御祭で大和の国人は流鏑馬を奉納していました。下狭川城は3つの郭から構成された山城で、かなり大きく土塁や堀跡、また土橋などがありました。ただ半分ほどは竹藪になっています。

下狭川城
下狭川城

下狭川城には中墓寺から入れると後で調べて分かりましたが、結局は麓から直登しました。見当をつけてピークまで登ったら隣の山でした(笑)。いったん谷に降りて登りなおすと下狭川城がありました。下狭川城の虎口から降りる山道があり、200mほど行ったところに馬場がありました。馬場が残っている山城は珍しいですね。この馬場から細いコンクリートの作業道が出ており、歩くと前川を渡ることができ道路とつながっていました。ここから登ればメチャクチャ楽に登れます。

上狭川城

JR笠置駅から笠置街道を1時間ほど歩くと上狭川城入口に着きます。

Googleマップで調べると上狭川城跡登城口があり、現地に行くと確かに山道があったので登り始めましたが、途中から山道が消え、ひたすら尾根道を探して、直登することになります。なんとか登りきると郭の搦手に出られました。この山道は郭に祠があり、この祠へ行くための行者道の名残だったようです。現在は反対側にきちんとした山道が整備されていて狭川東町公民館から登れるようになっています。帰りはこちらから降りました。ちなみに狭川東町公民館に館があったそうです。

上狭川城
上狭川城

■福岡氏
上狭川城は土豪・福岡氏の城です。福岡氏は清和源氏の流れをくみ狭川庄をおさめていました。戦国時代、山内一豊の家来になり関ケ原の戦いの後、山内一豊が土佐をおさめることになった時、随従して土佐へ。幕末に五箇条の御誓文を起草した福岡孝弟に続きます。

■上狭川城
この福岡氏の上狭川城は単郭ですが、歴史の変遷とともに虎口がえらいことになっていきます。最初は単純な虎口だったようですが、さらに技巧を加え連続した枡型になっています。堀底を進んで4回も方向転換しないと城にたどりつけないようになっていて、土塁から十字砲火をあびせられる鉄壁の守りになっています。

竜谷城

湖北の山城は雪に覆われているだろうと思い、大和朝倉へ。予想に反して、こっちの方が雪国状態になっていました。

竜谷城
竜谷城

この辺りは南朝側だった西阿が外鎌山城、赤尾城、外山城などを築いており登城済なのですが、調べると文献に登場しない山城が竜谷にありました。大和朝倉駅から朝倉台の住宅を抜けて登っていくと竜谷集落に着きます。ここの北東端の小道を登っていくと途中から山道になります。もちろん案内板も何もありません。ひたすら尾根を目指し、尾根沿いに山頂部分にまで登ると山城があります。

細長い単郭の城で堀や土塁跡が残っています。どうみても陣城ですね。永禄6(1563)年に多聞城を根城にした松永久秀が多武峰攻めを開始します。筒井氏、越智氏、根来衆などは多武峰と組んで反三好の姿勢をとっていました。飛鳥や多武峰に城がたくさん造られましたが、竜谷城もその一環だったのでしょう。文献に残っていないので、松永久秀側か多武峰川のどちらが造った城かは不明です。

二上山城(雌岳)

二上山の雄岳から馬ノ瀬に降りて、今度は雌岳に登ります。雌岳も山城跡で頂上の郭をとりまくように郭が配置されています。雌岳は周りの木が切りはらわれているので河内国、大和国ともよく見えます。二上山城は大和と河内の国境にある絶妙な位置にあり、昔から要の城になっていました。

二上山(雌岳)
二上山(雌岳)

二上山城を築いたのは楠木正成で河内国七城の一つであると考えられていますが裏付けはありません。確実なのは河内守護だった畠山氏が古市の高屋城の支城として二上山城を整備していました。室町時代にいろいろと改修され、合戦の舞台となりました。現在の城郭になったのは木沢長政の時代のようで木沢長政は河内、山城南部の守護代で主家を上回る下剋上を成し遂げた人物です。三好長慶に敗れて討死しますが、死ななければ信長や松永久秀のように著名な戦国武将となったでしょう。

大和鈴山城

近鉄・五位堂駅を降りて少し歩くと「かつらぎの道」が馬見丘陵公園に向かって続いています。この「かつらぎの道」に入って坂を登ったところにあるのが鈴山城。馬見丘陵の一番西側になります。

鈴山城
鈴山城

鈴山城は誰が造ったのか不明で南北朝期に出来たようです。遊歩道建設に伴う発掘調査で南側にも堀跡が検出され方形居館形態の縄張りと考えられています。堀切や土塁、井戸跡などが見事に残っています。かってはうっそうとした山の中でしたがニュータウン開発で切り開かれ、丘陵部分に奇跡的に残っています。

地元の人が城跡の掃除などをしており、とてもアクセスしやすい城跡になっています。ただし入口はとっても分かりにくいところにあります。