丹治城 吉野城の出城

近鉄・吉野神宮駅のすぐ東側の山頂にあるのが丹治城です。金龍寺の右横の狭い道から入っていくと山城には珍しく案内板がありました。そこからひたすら山道を登っていくと城跡に着きます。城跡には当然ながら何の案内もありません。

丹治城
丹治城

後醍醐天皇の皇子だった護良親王(大塔宮)が鎌倉幕府と対峙したのが吉野城(蔵王堂)。出城として築かれたのが丹治城で、吉野城へ通じる谷の入口を守っていました。郭は東西に長く配置され、一番東側が高くなっていて、ここが主郭だったようです。その先には堀切がありました。一番、西側の曲輪からは吉野城(蔵王堂)がよく見えます。

戦国時代となり石山本願寺と織田信長が戦っていた頃、筒井順慶が吉野における本願寺門徒を攻撃した時に丹治城に吉野方の武士や門徒衆らが立て籠もったため、この時に改修された可能性があります。

辰市城

辰市城
辰市城

西市や辰市神社などを巡り、最終目的地がココ、奈良市立辰市幼稚園です!!

今は幼稚園ですが、ここが大和最大の合戦である辰市城合戦の舞台となった所です。城跡は何も残っていませんが、この幼稚園のあたりに主郭がありました。

■辰市城合戦
辰市城合戦は筒井順慶と松永久秀が激突し筒井側の勝利となりました。大河ドラマ「麒麟がくる」でも反目しあっていましたね。大和には守護がおらず、筒井、箸尾、十市、越智などの国人が同盟したり反目したり勢力争いしていたところに割り込んできたのが松永久秀です。

武田信玄が家康を破ったこともあり松永久秀は信玄と組んで織田信長に謀反を起こします。筒井順慶は居城だった筒井城を松永久秀に奪われており劣勢で、松永久秀はこれを機に筒井を攻めようと平城だった辰市城を襲撃します。松永軍は優勢でしたが大和の国人が筒井方に味方して辰市城に援軍がかけつけ松永軍は劣勢となり撤退します。

筒井順慶は筒井城を奪回し、頼みの綱だった信玄が病没してしまったことから松永久秀は多聞山城を明け渡すことを条件に再度、織田信長に仕えることになります。

壺笠山城

志賀の陣の舞台となった壺笠山城。

壺笠山城
壺笠山城

織田信長が朝倉義景、浅井長政と対峙したのが志賀の陣。まず朝倉・浅井連合軍が南下して坂本方面に出陣してきました。坂本港を守るために宇佐山城から出陣してきた森可成(森蘭丸のお父さん)が討ちとられます。朝倉・浅井軍が動いた知らせが摂津攻めをしている織田信長に届き、信長が急遽、宇佐山城へ戻ったため落城せずにすみました。

■壺笠山城
朝倉・浅井連合軍は宇佐山城近くの「はちが峰」、「あほ山」、「つぼ笠山」に着陣します。3つのうち位置が判明しているのが「つぼ笠山」にあるのが壺笠山城です。両者ともに膠着状態となり和議を結びますが、和議を結んだのがこの壺笠山城です。それはよいのですが、こんな山城まで和議とはいえ登るのはしんどいなあ。ちちんぷいぷいではありませんが「昔の人は偉かった!」。

白鳥越えといわれる間道が当時あり、京都と坂本を結んでいました。この間道から頂上を目指すと壺笠山城があります。城域に入ると削平地が続いていて、ここに朝倉・浅井連合軍の兵が駐屯したのでしょう。壺笠山城の主郭は円郭式になっていて石垣が積まれています。朝倉・浅井が陣城に使ったのなら石垣は必要ないため、後に坂本を支配した明智光秀が改修したものでしょう。城からは琵琶湖や宇佐山城方面を見ることができます。

岡山西城

五條駅から西に登った尾根の上に岡西山城があります。周囲は住宅団地として開発されていますが奇跡的に山城が残っています。

岡山西城
岡山西城

けっこう技巧的な山城になっていますので筒井順慶と松永久秀が戦った永禄期に築城されたのでしょう。城主は在地の国人である大岡氏のようで麓に館跡があり、岡西山城は詰城でした。

写真は堀切と土橋で、郭内に入っていくと大きな堀切などが残っていました。

黒木西城

黒木西城を目指して尾根を登り頂上を目指しますが堀切などの遺構がない。

おかしいなあ、確かにこの山のはずなんだが。しかし、どうも違う。結局、一山間違えておりました。せっかく登った山を降りるのは面倒なので尾根筋を歩いて、ひたすら隣の山を目指します。

大土塁
大土塁

ようやくたどりつくと郭の間を堀切があるのを発見。郭をずっと歩いていくと大堀切と大土塁がありました。写真が堀切から見た大土塁ですが、よく分かりませんね。ぜひ、現地で見てください。行くのは大変ですが

黒木西城は黒木氏の居城という説、秋山氏が本城である秋山城を奪われた時の城説、松永久秀が秋山城攻略のために築いた陣城説などがあります。

宇陀五津城

山城で案内板などがある所はほんの一握り。地元の人に聞いても知らないケースがほとんどです。そこでひたすら城の記録を検索し、先人が登った場所などを探します。あとは「近畿の城郭」などに縄張図などが掲載されていますので、これでどういう山かを把握して現地に向かいます。

宇陀五津城
宇陀五津城

宇陀五津城は五津(いつつ)という場所にあるお城です。採石場の隣という記録があったので、この山だろうと藪を突っ切って尾根にたどりつき頂上を目指しましたが平削地があるばかりで空堀などが見つかりません。おかしいなと麓まで降りて採石場の反対側の山へ。ピンポン!こちらに宇陀五津城がありました。主郭を中心に二重の空堀に囲まれ、技巧的な城になっています。二重の空堀は見事ですねえ。誰が造った城なのか皆目わかっていません。

黒門(宇陀)

古代、阿騎野(あきの)は薬狩り(薬草摘み)する土地で、片岡鶴太郎さんが出ている救心製薬のCMに薬狩りの絵が出てきます。

黒門
黒門

南北朝時代は秋山氏が支配し、宇陀には他に澤氏、芳野氏がおり宇陀三将と呼ばれていました。秋山氏は松永久秀と組んでいましたが豊臣の世の中となり秀吉の弟である豊臣秀長が大和国国主として入封すると秋山氏は追放されます。

■黒門(松山西口関門)
その後、城主がコロコロ変わりますが、関ケ原の合戦の後に入ったのが福島正則の弟である福島孝治。この頃に作られたのが黒門(松山西口関門)で、現在も唯一残っています。宇田川に橋がかかっており橋を渡ると左に折れた所に黒門があり、黒門を過ぎると今度は右に折れさせるようになっていて大手道としてこちらも残っています。

大坂の陣の後は織田信雄が入り、織田家が4代続き丹波国柏原に移ってからは幕府領になります。

宇陀松山城(秋山城)

宇陀三将の一人である秋山氏が居城として築いたのが最初で当時は秋山城と呼ばれていました。豊臣政権となってから城主がいろいろと変わり山城から近代的な城郭へと改修されていきます。

宇陀松山城(秋山城)
宇陀松山城(秋山城)

関ケ原の戦いの後、福島正則の弟である福島高晴が城主となりましたが、大坂夏の陣で豊臣方に内通したと福島高晴は改易されます。宇陀松山城は廃城となり小堀遠州らが城割(城を壊すこと)を行いました。

平成になってから発掘調査が行われ主郭などが総石垣で造られていたことが明らかとなり整備されました。今は城までハイキングコースになっていて主郭からは宇陀の街並みを見ることができます。

柿本人麻呂が「ひむがしの野にかぎろいのたつ見えて かへりみすれば月かたぶきぬ」と歌った阿騎野が今の大宇陀になります。

内原城

大宇陀に桜井へ抜ける道があり、ここにあったのが内原城。誰が造った城なのか分かりませんが松永久秀が秋山城を攻める時に築いた陣城ではないかと言われています。

内原城
内原城

城に入る道はなく崖を登るしかないのですが、何とか登って郭に入ると藪だらけ。しょうがないので郭の堀を巡っていました。縄張図を見ると3つの郭があり虎口だけは分かりました。縄張図には畝状竪堀も書かれていて探しましたが、見つかりませんでした。

井足城

榛原駅から少し行った井足にある城。

井足城
井足城

宇太水分神社下社への参道入口の対面にある丘の上にあり、丘に向かう山道があったので進むと途中で道がなくなります(笑)。仕方なく崖を登って尾根沿いに進んで城に到達しましたが、もう少し楽に登れる道を後に発見。

城主は井足(いだに)氏で、井戸下荘を本貫としていました。宇陀三将の一人である秋山氏に従っていたようです。

城跡は大きな郭が3つほどあり、櫓があったと思われる高台がありました。芳野川を見下ろせますので川沿いの街道をおさえる城だったのでしょう。