大和の有力国人だった楢原氏の楢原城の南にあるのが吐田(はんだ)城で吐田氏の城でした。お隣さんなんですが楢原氏は筒井方、吐田氏は越智方に味方し、争っていました。
■吐田城へ
吐田城のある場所は一言主神社の裏山です。吐田城への道をネットでいろいろと調べましたが、近くまで行き尾根まで直登するしかないという情報ばかり(笑)山道という楽な方法はないようです。ということで近くまで沢沿いを歩き最後は崖を直登して、なんとか尾根にたどりつきます。尾根は削平地が続いており、郭や竪堀などがありました。
さて、尾根を歩いて主郭の下までたどりつくと、また崖です。しょうがないので、また直登し、ようやく主郭に入ることができました。広い郭の中は石が点在していましたが石垣にしては少ないので建物の礎石用ですかねえ。主郭から奥へ進んでいくと大堀切がありました。高さが10メートル以上はある堀切で、よくこんなの作りましたね。郭から降りるにはロープがいるので、ずっと迂回して大堀切に至り、さらに超えて西にある出丸のような郭まで行ってきました。
■尾根を間違う
帰りは大堀切の横から主郭に登らず(直登するのはしんどい)に最初に登った尾根を目指します。ようやく尾根に入って、どん詰まりまで行くと降りるルートがどこにもない。最初に登った尾根ではありませんでした。いろいろと試しましたが降りても藪だらけで結局は断念して、元まで戻り一つ隣の尾根へ。ここも削平地ですが、やっぱり最初の尾根ではありませんでした。Googleマップという文明の利器があって木立が抜けていればGPSが一応、効きますが山城の中はほぼ真っ白の地図しか出ないため東西南北のおおよその方向を見るだけです。
さて尾根のどん詰まりまで行くと、こっちは何とか降りられそうです。降りると沢に出て、少し歩いたら最初の場所へ戻ってこれました。結局、3本の尾根を歩きましたが3本とも削平地になっていて、往時は砦が作られていたようです。途中で迷いましたが、満喫できる山城ですね。