日夏城

【日夏城】
荒神山公園の北側に唐崎神社があり、登山道を登っていくと尾根のピークに日夏城があります。登山道といいながら急斜面をロープを使って登るところが3つほどあり、最後のロープコースが切岸を登るコースでした。尾根上に土塁で囲まれた郭が続いていて、縦掘もあります。

日夏城

六角氏の一族が近江国犬上郡日夏荘に住んだところから日夏氏となり、詰城として日夏城を築いたようです。城跡は木々にさえぎられていますが、少し離れたところから琵琶湖が一望できます。北側に曽根沼内湖がありますが、干拓され小さな池になっていますが北側からは攻められない要害の地でした。

小脇山城

箕作山城の横にある山に小脇山城があります。小脇山城は六角氏家臣である三井氏の居城です。麓に館跡が発掘で見つかり、小脇山城は詰城でした。

小脇山城
小脇山城

織田信長が足利義昭を奉じて上洛する時に六角氏とともに戦ったのが三井高安です。ところが箕作山城が落とされたため逃亡することに。六角氏は甲賀に逃げましたが、三井氏はなぜか伊勢の松坂へ逃げます。やがて松坂には近江の蒲生氏郷がはいり商人の町になっていきます。三井高安の孫が三井高利で、高安が越後守を名乗っていたことから屋号を越後屋とします。そう現金、掛値なしで大成功する越後屋(今の三越)です。

小脇山城はひたすら階段を登って岩戸山(十三仏)にたどりつき、そこからすぐのところにあります。いくつも連なる郭跡と石垣跡を見ることができます。切岸には縦堀がありました。眺めはよく小脇山の山頂(郭になっています)からは360度、見渡せます。

箕作城

織田信長が足利義昭を奉じて上洛する時にたちはだかったのが六角氏。佐々木道誉につながる佐々木氏一族です。

箕作城から観音寺山城
箕作城から観音寺山城

後世、織田信長が建てる安土城の横の山に観音寺城という巨大山城を造っていました。織田信長から上洛に協力するよう申し出しますが六角氏は三好三人衆と手を結んでいたので拒否します。さあ、織田信長が攻めてくるぞと待ち構えていると攻めたのは観音寺山城のすぐ隣にある箕作城。織田信長、滝川一益、丹羽長秀、木下秀吉が攻めます。なかなかの堅城で落ちないので、その晩に秀吉が夜襲をかけて落としてしまいます。

箕作城の落城を知った観音寺城は無血開城し、六角氏は甲賀郡に逃走します。箕作山があるのですが箕作城は北側の隣の山にあり、目の前に観音寺城がある観音寺山です。

尼子城

【尼子城】
大内氏、毛利氏と死闘を続けた尼子氏ですが本貫は近江・甲良にある尼子です。前回、行った時は彦根が大雪の時でリベンジしてきました。雪の下で見られなかった尼子城の土塁や堀跡が見られました。

尼子城
尼子城

尼子城は婆娑羅大名として有名の佐々木道誉の孫にあたる高秀の四男高久が甲良荘尼子郷を領有して築城したものです。高久の次男が出雲・守護代となり出雲国に移り、こちらが月山富田城を本拠地に戦国大名で有名な尼子氏になっていきます。

長男は近江尼子氏と継ぎましたが、次の代で京極家の有力連枝旗頭として重きをなしながら戦乱のなか落城しました。近江尼子氏も没落してしまい、これで尼子城は忘れられた存在になったのですが近年、土塁と堀跡が発見され、今は公園として整備されています。室町時代は広大な平城だったようです。尼子から山側に行くと勝楽寺城があり、尼子城は前衛の城のような位置づけだったのでしょう。

薬水城

薬水城
  • 吉野の入口に薬水というところがありますが、ここにあるのが薬水城。調べても、ほとんど情報がないのですが「近畿の城郭」に縄張図が出ていたので登ってきました。

    麓に薬水八幡神社があり、石碑には松永久秀の弟である久忠が信貴山の毘沙門天を勧請した神社とあります。この松永久忠が多聞城の出城として造ったのが薬水城のようですが本当かどうかわかりません。近辺で中世の屋敷跡が見つかっているので平常時は屋敷で、薬水城は戦で使う詰めの城だったかもしれません。

    例によって山城までの道はないので池近くから、ひたすら直登するしかありません。城山(じょうやま)と呼ばれる山で、もともとは古墳があり、この古墳を城郭に改造した城です。郭が2つあり堀切や土塁などが残っていましたが半分以上が藪の中でした。

    これで吉野地域の矢走城、矢走西城、六田城、飯貝城、丹治城、秋津城、下市御坊峯城、大和奉膳城、吉野城はなんとか登れました。

下市御坊峯城

【下市御坊峯城】
吉野に願行寺という一向宗の寺院があり下市御坊と呼ばれていました。東側にある本善寺(飯貝御坊)とともに一向宗の拠点でした。

下市御坊峯城

天正6年(1578年)、播磨の別所長治が信長を裏切り、三木合戦が始まります。また摂津の荒木村重も信長から離反。荒木村重は足利義昭、毛利、石山本願寺と手を結んで信長に対抗します。信長は各個撃破するしかなく、その一環で筒井順慶に命じて吉野の一向宗の拠点だった願行寺、本善寺ともども焼き討ちにします。

願行寺(下市御坊)の裏山にそびえる峯に造られたのが下市御坊峯城ですが陣城ではなく吉野を安定させるために筒井順慶が後で造った城のようです。今、郭の一部は畑になってしまいましたが、広い郭がいくつもあり、かなりの人数を格納することができる城でした。

秋津城(吉野)

秋津城は吉野・下市口にあります。

秋津城

吉野郡を支配していた秋津氏の城と伝わっていますが、吉野は一向宗が強く石山本願寺と呼応していたこともあり、織田信長が筒井順慶に命じて願行寺(下市御坊)、本善寺(飯貝御坊)など吉野を攻撃しました。この時に秋津城も落城したようです。

秋津城の西側は切岸ですが東側は墓地になっていて階段をずっと登ると頂上の郭に入ることができます。後世になってだいぶ改変され切岸もなくなってしまいましたが、その分、傾斜がゆるいので、楽に山城まで登れます。もっとも山城の風情はあんまりないですねえ。

秋津城の主郭には墓地が拡張されて郭にまで建っていました。古墳は見晴らしがよいので改変して山城にする例がいくつもありますが、山城の郭跡を墓地にしたのを見たのは初めてです。おそらく戦国の山城跡だと認識されていないんですね。墓が建っているのは主郭だけですが、ほかの郭は土塁や堀切もあり、楽しめます。

田辺城

一休さんで有名な京田辺市にあるのが田辺城。奥ノ城という地名にあります。

田辺城

昔は山の中でしたが今は田辺市役所や野球場のすぐそばの丘陵上にあります。バイパスを通すことになり1996年に発掘調査が行われました。丘陵の東斜面から石垣を築いた虎口が見つかり石段になっていました。15世紀頃の瓦が出土しているので室町時代に築城されたようです。同志社大学・田辺キャンパス内に新宗谷館跡という山城がありますから連携していたかもしれません。

田辺城に登ろうとしても虎口はバイパスになってしまったので東側からは登れません。西側から郭を目指して切岸を直登しかありません。郭といっても竹藪だらけですが土塁跡などを見ることができます。見事なのは大きな空堀で写真を撮りましたが、なにがなんやら分かりませんね。

矢走西城

矢走城のすぐ西側の尾根にあるのが矢走西城。

矢走西城
矢走西城

こちらには何の案内もないので適当に城めがけて直登するしかありません。直登すると出城のような郭に入れます。土塁などが残っていました。この郭から尾根道が続いて主郭に入れます。主郭の前には堀切があり、また郭の一番西側にも二重堀切がありました。特徴的なのは郭の中にも2つの横堀があって3つの郭で運用されていたようです。矢走城のすぐ横ですので一城別郭(ひとつの城でありながら、主郭が2つある城の構造 高天神城などが有名)だったようです。

矢走城

矢走(やばせ)近くを明日香から吉野を結ぶ芦原峠越えの街道が通るので、矢走城は監視用に造られたようです。この街道は北の平城京から南の藤原京を結んだ中ツ道の延長で吉野へ向かメインルートでした。

矢走城
矢走城

矢走城の築造時期は室町時代とみられ、14世紀前半頃の土器と16世紀代とみられる中国製の磁器(青花碗)などがみつかっています。

矢走の里を目指して、ひたすら高台まで登ると松林寺という眺めがよいお寺につきます。この寺の脇に城への案内板があり、ここから矢走城に入れます。大きな堀切が土橋になっていて、ここを越えると切岸がありそのまま登っていくと主郭に出ます。東端にも大きな堀切がありました。